AviUtl227(備忘録として):文字エフェクト

文字に縁取りをするエフェクト... 文字に縁取りをするエフェクト
AviUtl227(備忘録とし...
PhotoScapeでも可能で... PhotoScapeでも可能ですが・・・・
AviUtlではさまざま文字エフェクトがあります。
しかし静止画の細かな編集はPaint.netなど画像編集を使うことになり、
ここでの文字エフェクトも必要となります。

Paint.netにはAddOnで、文字エフェクトがあります。
Paint.net単体でもLayerを使えば可能ですが、生産性はよくありません。

私が使っているEffectはここから入手します。
https://loumo.jp/archives/19049

使い方はPageを参照してください
注意点は必ずLayerを作成することです、背景に直書きは出来ません。

その他、最近良く使うPhotoScapeでも同様の加工が出来ます。
ただし、このアプリはLayer構造はあるのですが、一部に偏って
おり視覚的にも十分ではありません。しかし、アスペクト比での
トリミング等優れた面もあります、それぞれの特徴をよく知って
使い分けるのが賢明です。
※AviUtlではLayerの徹底的な理解が必須です、物理概念ではダメで、
実際の画像操作などで加色・減色を学ばねばなりません。
結構面倒なので、これを避けたくなりますが、それをするとAviUtlに
限らず動画編集は必ず壁に突き当たります。
その意味で無償のPaint.netを強くすすめるのです。
わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL_nagoya
#OBS_Studio_nagoya
#AtemMiniPro_nagoya
#Zoom_ichinmomiya
#Web会議_ichinomiya

ワオ!と言っているユーザー

望遠レンズの功罪

望遠レンズの功罪
望遠レンズでの撮影は様々な利点があります。特に最近は
手ブレ防止能力が向上し、基本の撮影技法を少し覚えれば
三脚無しで、600mm程度は撮影が出来ます。

ただ、視覚が裸眼とは異なります、つまり距離感がなくなります。
写真は我が家からホームグラウンドの大平・鳩吹山方面の撮影
ですが、A-B間は750m、B-C間は3600mです。
B点に立ち、実際に視認すれば距離感は上記であることがわかりますが

離れた我が家からでは、距離感は全くつかめません・・・・


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#RX_M3_nagoya
#トレッキング_
#trekking_


ワオ!と言っているユーザー

今日の日の出(2020.09.30)

日の出位置は小牧山にかかりまし... 日の出位置は小牧山にかかりました
9月の最終日です。
歳には勝てません、先週末25/26/27日とかなり無理な仕事(動画のリメイク)を
休養無しで継続し、更に月曜日もハードワークをしたら、流石に疲労が蓄積し、
持病の腰痛が・・・
幸い、今日はどうにか軽減していますが無理はできなくなりました。

懸案の作業も皆様の助力でクリア出来そうですが、これとは別の案件が待ち構えて
います。

武漢肺炎騒ぎの中、有り難いことではありますが、世間の景気状況は安閑として
おられる状況ではなく、身構えている毎日です。

感染を煽るあまり、経済のシュリンクがひどく、これが年末・来年にどうなるかが
心配です。


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#X100V_nagoya
#sunrise_ichinomiya
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮


ワオ!と言っているユーザー

OBS-Studio 012(備忘録として)

OBS-Studio 012(...
OBSの大きな利点として、複数の基礎画面が設定出来ることです。
これにより、会議中に予め用意しておいた画面への切り替えが瞬時に
可能となります。

問題は、Webカメラを共通で使いたい場合です。
通常ではUSB接続のWebカメラは1台の場合が多く、これを設定で
切り替えると、保持>解除>切り替え>設定となりトラブルの元です。

Webカメラが1台の場合は「既存を追加」で、同じデバイスを異なる
基礎画面でも使用する事が賢明です。



わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL_nagoya
#OBS_Studio_nagoya
#AtemMiniPro_nagoya
#Zoom_ichinmomiya
#Web会議_ichinomiya


ワオ!と言っているユーザー

今日の日の出(2020.09.28)

今日の日の出(2020.09....
今日は水平線に雲がなく、日の出の瞬間の撮影が出来ました。
ほぼ毎日、撮影をしますが、日の出時刻はGoogleHomeでチェックし、
その時刻から機材の準備を始め、数分後には日の出となります。

ここからは地平線は見えず、山に遮られているため、太陽出現時刻は
数分遅れとなります。

日の出位置は、小牧山のやや北に見える所に来ています。

朝晩が涼しくなりました・・・・


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#SIGMA_DP
#sunrise_ichinomiya
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮


ワオ!と言っているユーザー

我が家から見える五つの城

我が家から見える五つの城...
先日も紹介しましたが、我が家からは
名古屋城、小牧城、犬山城、岐阜城、清州城の5つが視認出来ます。
強風で視界が良かったので撮影ましたが、三脚なしでの600mm
はちょっと無理がありました。


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#RX_M3_nagoya


ワオ!と言っているユーザー

雲海

左に見えるのが御嶽山... 左に見えるのが御嶽山
これは2020.09.26の日の出前です。前日の雨が地表から水蒸気で上がり
雲海となります。広い範囲で見られるのは珍しのです。
ただし短時間で消えてしまいます。

昨日、やり切れなかった作業があり、今日も出勤して仕事です。


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#SIGMA_DP
#日の出_一宮
#夜明け_一宮


ワオ!と言っているユーザー

今日の日の出(2020.09.26)

今日の日の出(2020.09....
今日は晴れになりそうです。
雨上がりの朝は普段見ることが出来ない景色になります。
お隣のマンションの屋根に昨夜の雨が残っており、鏡面反射
になっています・・・・

昨日の雨もありますが、仕事が片付いていないので、今日も出勤します。
明日も仕事かも・・・


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya

#SIGMA_DP

#sunrise_ichinomiya
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮

ワオ!と言っているユーザー

OBS-Studio 011(備忘録として)

OBS-Studio 011(...
OBSとZoom等のWeb会議APPとの連携の解説です。
OBS単体にはZoom等との連携機能はありませんが、VirtualCamを
アドオンすることで動作します。
これは既知ですが、その後にも注意点があります。

まず、第一はVirtualCamで自分自身のOBSを設定しておくことと、
AutoStartをONにしておくことです。

Zoom側もビデオの設定でOBS-Cameraを選択しておかないと、OBSの画面が
Zoomに出てきません。

Web会議でのもたつきは許されないので、事前にチェックしましょう。


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL_nagoya
#OBS_Studio_nagoya
#AtemMiniPro_nagoya
#Zoom_ichinmomiya
#Web会議_ichinomiya


ワオ!と言っているユーザー

OBS-Studio 010(備忘録として)

OBS-Studio 010(...
OBSでは操作画面内の編集TOOLの配置をドックと呼んでいます。
画面操作の段階で、このドックの配置を動かす必要がありますが
それを元に戻すのに苦労します。

こんな時ドックのUI(ユーザインターフェース)のリセットをします。
地味ことですが、結構重要です。


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL_nagoya
#OBS_Studio_nagoya
#AtemMiniPro_nagoya
#Zoom_ichinmomiya
#Web会議_ichinomiya


ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ