今日の日の出(2020.10.28)

今日の日の出(2020.10....
今日の日の出です。日の出位置は猿投山の北麓に到達です。
時刻は06:15、どんどん遅くなっています。

昨日も多忙。
というか、あまりのプアーコールにうんざり。
現在、EmailのPasswordの変更をサポートしていますが、Emailの設定を自分で
やっていないからわからないと言う。
Googleでの案内を送っても、よくわからない、英語では困るので日本語はないか?
英語なら自動翻訳があるのに・・・

これがなんと公務員!それも若い・・・・
これで、この後のデジタル化に対応できるのか超心配。
試験では何をチェックしているのか?
まあ試験するほうも、よくわかっていないからでしょうが、あまりにひどい!!

こんな電話に振り回され、気がついたら、外が暗い時刻。
慌てて動画用の撮影を始め、早朝からその編集。

毎日が「充実」とは言えない複雑な心境です。
昨日は英会話、今日は中国語、お昼はFMに出演、午後にはZoom会議が2つ 嗚呼



わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#SIGMA_DP0/1/2/3
#sunrise_ichinomiya
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮

ワオ!と言っているユーザー

今日の夜明け前(2020.10.27)

今日の夜明け前(2020.10...
日の出位置周辺に雲があると、ご来光は無理ですが、雲に反射して
普段では見ることが出来ない正に光景を見ることが出来ます。

全く雲のない場合は、太陽の位置さえ同じなら似通った景観になりますが、
雲があると同じ景色にはなりません。

毎日、毎日同じ場所で同じような写真を撮影しています。
これにはいくつかのメリットがあります。
まず、撮影機材の扱いに習熟できるが一番です。
複数メーカーのカメラを扱うには、それなりの慣れが必要です。
これが出来ていないと、肝心のときにポカをやらかします。

現在、SONY、SIGMA、FUJI、Pana、OLYMPUS を使い分けています。
レンズ交換はあまりしません、今日はどのレンズ・どの機種で行くかは
景観次第です。

わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#SIGMA_DP0
#sunrise_ichinomiya
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮

ワオ!と言っているユーザー

晩秋

晩秋
濃尾平野での稲作は「あいちのかおり」が多いのですが、中には「初霜」があります。
硬質米で米粒が大きく寿司米として有名です。
初霜の頃に収穫されるので、この名があります。

遠景にはまだ、収穫前の黄金色の稲穂が見えます、晩秋の風景です。



わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#X100V

ワオ!と言っているユーザー

柿の収穫完了

柿の収穫完了
昨日は柿の収穫のお手伝い。
午前8時半ごろから開始・・・

柿は冬に剪定をします、梅などと同じように枝は上に伸びます。
背丈にもよりますが、2m以上の高さは収穫効率が悪くなります。
上背のある私は、常に高い場所の収穫をします。
高くなった枝を折れないように引き寄せ、実をもぐのですが、
中には完熟したのもあり、これが「柿爆弾」となります。
体に直撃を受けると悲惨です・・・・

籠をたすき掛けにし、両手でもぐのですが、採ったら直ぐに
小指で下部の「へそ」を弾いて除去します。
この「へそ」は花弁の残滓で、硬化しており、そのままでは
他の果肉に傷をつけてしまいます。
このへそを弾くにはちょっと練習が必要です。

高所での作業は脚立での作業ですが、三脚なので、斜面では不安定になります。
必ず枝に掴まるなどの「三点支持」が鉄則です。
枝に一気に体重をかけるのも禁物です。
籠には10kg程度入れることもあり、思わぬ負荷になるのです。

目的のエリアは、午後までに全て収穫、これで今年の柿の収穫は終わりになりました。


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya

ワオ!と言っているユーザー

今日の日の出(2020.10.25)

今日の日の出(2020.10....
今日は35mmでの撮影です。
夜半から小雨が断続的に降っていましたが、なんとか晴れるようです。

今日は、これから農作業。

夜中に目が醒め、最近のスマホ用の画像編集ソフトのチェック。
高機能のように見えますが、Layerは操作できないものばかり。


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#X100V
#sunrise_ichinomiya
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮

ワオ!と言っているユーザー

秋の風情

秋の風情
なんでも無い景色に秋を感じます・・・・

セイタカアワダチソウがいっぱいです、明日はこいつの伐採もせねばなりません。
早朝から農作業の予定。
26日からも予定が目白押し、本当に猫の手も借りたいです。


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya

#トレッキング_
#trekking_


ワオ!と言っているユーザー

大平山トレッキング(2020.10.24)

大平山トレッキング(2020....
7ヶ月ぶりの大平山コースです。
山には行っていますが、このコース久しぶりです。

まだ、緑は濃いのですが流石に秋の気配です、手慣れたコースなのでゆっくり
のぼり散策して帰ってきました。



わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya

#トレッキング_
#trekking_


ワオ!と言っているユーザー

今日の日の出(2020.10.24)

今日の日の出(2020.10....
実際の日の出時刻は6:10、位置は南下を続け、まもなく猿投山の北麓に
到達します。
上空に雲があり、これに反射することで、思わぬ造形が生まれます。

今日はお山に・・・

今週も多忙でした。気がつくと夕方、仕事内容が多岐に渡り、かつ専門性が必要な
ため、外部委託も出来ず全て社内での処理となります。

この機会に専門性の高い仕事は動画での保存を行い、事業継承の一助と考えています。



わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL
#OBS_Studio
#AtemMiniPro
#Zoom
#Teams
#Web会議
#SIGMA_DP0/1/2/3
#sunrise_ichinomiya
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl228(備忘録として):静止画を使っての比較

AviUtl228(備忘録とし...
動画として新しい試みです。
性能比較を静止画を連続させ、その差を簡単に理解する方法です。

高額な測定器なので、様々なデータが出力出来ますが、それを一目で
比較する方法として使ってみました。
※詳細がわかる品名等はマスクしてあります


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL



ワオ!と言っているユーザー

スグレモノの道具

スグレモノの道具
LANケーブルなどの施工に使用するローラー台です。
リールを乗せるタイプで、従来のリールのセンターに棒を通すとは
違う方法で使います。
引き出し方法を下から行えば、オーバーラッシュは防止出来ます。
横ブレも少なくなります。


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#X100V


ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ