8月
19日,
2014年
槍ヶ岳の沢遭難
槍ヶ岳にアタックするには新穂高温泉からのルートが岐阜県側からは良く使われる。
新穂高温泉には駐車場があり、ここからロープウェイもあるので西穂高方面にはここがベース。
槍ヶ岳にはここから林道歩きをして小屋泊でアタックする。
今回の事故は滝合避難小屋付近での渡渉で流されたと思われる。
※新聞記事では小屋の下流にマークがあるが正確には不明。
地形図を見れば一目瞭然であるが、ここは沢の合流地点、それも急峻な谷からの
雨水が一気に集まっている、槍ヶ岳を目指すならどうしてもここを渡渉せねばならない。
往路ではさほどの水は無かったと思われるが、復路では川幅10mと記事にはあった。
これが事実なら(実際はもっと狭いはず)100%渡渉など不可能、膝を少し越えただけで激流を歩くのは至難の技、鮎釣りとはわけが違う。川底はゴロタ石で、それも水流で動く場合がある。ザイルを渡しとかザイルで繋がったとかの記事だが、夫だけ渡渉したとあるので全員が結束してはいなかったと思う。ザイルで渡渉するなら、ハーネスとカラビナ、無ければテープでの簡易ハーネスでもするべきで、この天候でアタックするなら必須アイテムと思うが、その用意は無かったようである。
帰路を急いだようであるが、かけがえの無い奥さんを亡くし、他のパーティの二人も巻き添えにしてしまった。酷い言い方だが、あまりに山を甘く見、その報いを受けたと言われても仕方がないと思う。
昨年の今頃、北海道の幌尻岳をアタックしたが、この時も毎日午後になると雨が降った、大した雨量では無かったが、たちまち沢が増水した事を記憶している。
幸い飛石と丸太橋でかろうじて渡渉したが、もう少しでくるぶしまでは濡れる状態と思う。
今回の様に雨が降り続いていると山肌の吸水力は目一杯となっているので、少しの雨でたちまち増水する、さらに雪解け水も加算される恐ろしい状態であった。
8月
19日,
2014年
MSの月例バッチに不具合、最悪起動不良に・・・・
8月
18日,
2014年
雨天での高所登山は無謀の極み
高所での沢は通常水が少ない。ここが沢かと思うことすらある。これは急峻なため流量が早く水嵩があがらないからである。
しかし、一旦雨がふれば沢はたちまち増水し、渡渉は困難を極め、危険な状態となる。
ただし、慌てず待機すれば驚くほど短時間で水量が減る。
これを待たずに渡渉を試みるのは極めて危険、ザイルなどで支持線を張っても、握力の無い女性等には無理である。支持線の固定も濡れた岩場では、専用の保持具がなければ不安定で難しい、現に今朝の新聞では支持線が外れたとある。
「仕事があるので急いでいた・・・・・」これが最大の事故要因
気の毒な話であるが、我々はこれを尊い教訓として学ばねばならない、それが遭難者へのせめてもの救いであると信じる。
8月
17日,
2014年
天候不順
南北の高気圧に挟まれ前線が動けずにいます。
室内の気圧は1010超えていますが、相変わらずの雨の連続です。
13日の午前中はHGに登りましたが、それ以後4日間はとても山に行ける
天候ではありません。
ところが、北アルプス界隈は登山者で賑わっていたととのこと・・・・
夏季休暇で以前から計画していたとはいえ、いやはや山をなめているとしか
言いようがありません。
8月
6日,
2014年
高山出張(2014.08.05)
原因が電話では特定出来す、測定器などを持ち込み調査。
故障が再現しなかったがRouterかADSLModemのどちらかが不良と判断。
ModemはNTTのレンタル品なので、不良の場合はNTTに依頼。
こちらサイドで可能なRouterの交換とAPを増やす事をして完了。
大きな家屋で沢山のお部屋があるので、全室で-60dbを確保するように配置。
一宮を09:30、帰社は19:30、行き慣れた高山ですが、仕事では遠いです。
これで修理完了であることを願って、次回は登山で高山に・・・・・・
8月
6日,
2014年
大日ヶ岳トレッキング(2014.08.03)
あいにくの天気だが決行。
04:15一宮
06:10ひるがの上水道から登山開始
途中から雨が激しく、山頂手前の展望台で敗退
8月
6日,
2014年
鳩吹山トレッキング(2014.08.02)
真禅寺から西山登山口、西山休憩所、分岐に戻り、ここから鳩吹山頂。
帰路は真禅寺ルート。
鳩吹友の会、全会長山口さんと東屋で歓談、最新の地形図などを渡す。