2月
21日,
2018年
Office2019はWin10のみ対応
MSのWin10集約への戦術展開で色々な方法を講じてくる。
Updateを始め、Win10ではOSの管理はMSに従って、自社のペースでは
行えない事を理解しておかねばならない。
Win7や8を継続使用されている企業はまだ多いと思われるが、そろそろ
決断が必要と思われます。
2月
19日,
2018年
PoE PD と USB PD
USBのPDはPowerDeliveryの略で、電源分配(供給)機能を持つ。
一方PoE PDはPoweredDevicesで受電器を指し、機能は勿論、使用環境が
異なる。
と、殆どの場合はいい切れるが、ここでPoEのPDとしてUSBのType-CのPD
が製品化される可能性が出てきた。PoEが802.3btが正式発表となりチップが
発売されれば、早い段階で出現すると思われる。
どうでも良い話だが、どう呼称するのであろうか・・・・・・
9月
4日,
2016年
基幹業務でWiFiを使ってはならない理由
います。
しかし、業務内容によっては大きなトラブル要因を抱え込む事は意外なほど知られて
いません。
WiFiが有線と異なるのはその伝送方式にあります。
まず、CSMA/CA方式と呼ばれる、混信防止(電波故の泣き所)。
有線はCSMA/CDと学習された方が多いと思いますが、これは旧方式
現在の全二重ではStore&Forwardで衝突防止をしています。
加えて、WiFiでは速度アップのため、様々な工夫がなされています、これは
有線のGIGAを意識したためですが、家庭ならともかく、企業では基本的に
環境に無理があります(詳細は専門的になるため割愛)
※様々は工夫の一旦は写真で
私がWiFIの高速性に関するCMはまやかしと断言するのはここにあります
WiFIを基幹系で使う場合、業務APLがWeb方式ならまだしも、クラサバ方式の
場合、セッションが切れ、タイムアウトとなった場合、場合によっては極めて
厄介な事象が発生します。
プログラムで回避出来ますが、パッケージAPLではこの対策はありません。
安全を考え、自社サーバでクラサバ方式の構築をされ、それがパッケージ
APLなら絶対にWiFiでの基幹処理をしてはなりません。
再現性の乏しいエラーを生むことになります。
9月
4日,
2016年
ネットワークトラブル防止を機器に頼るな
これは、ネットワーク回路がサーキットとなり、データが循環して、速度が遅くなる
現象です。
しかし、これは100%人災です、機器は正常・高性能でも、ケーブルの扱いを
あやまれば即座に発生します。
これは配置換えや機器交換時に発生します。
余剰のLANケーブルをや確認もせず、HUB差し込む事で発生します、厄介なのは
ドの付く素人さんが平気で原因を作り、その意識が全くないことです。
これを防止(検知)するHUBが販売されていますが、価格も高く、それを使っても
根本的な解決にはなりません。
それどころか、メーカーによっては、この機能を持つ他社との混在は動作が不安定
となる現象も確認しています。
防止は、機器に頼らず運用ルールを使用者に徹底する事が最良で、これを
継続的に行うことでほぼ防止が可能です。
8月
30日,
2016年
機材調達完了、明日から本格的工事
明日から3週間に及ぶLAN工事が開始です。
設計に\従い、工事手順は確立しているのですが、スケジュールがタイトで
大変です。
一番困るのは再三再四お願いしてある先様が都合が悪い等と言い出される
ことで、これが一番やっかいです。
これは工事もシステム設計も同じで、コストダウン要求に応え、かなりタイトな
スケジュールで投入人員を絞込ます。
少数精鋭ですが、当然エンジニアの単価はアップします。しかし、効率と時間
を考えると、実はこの方がコストダウンになります。
しかし、これを依頼主が理解せず、ご自分の都合で予定を変更されると
恐ろしい結果となります。
特にシステムは人件費の塊で、レベルの高いエンジニアは企業間で
派遣してのやり取りとなるため、厳重に決めたスケジュールを変更されると
すべて追加料金の形で跳ね返ってきます。
8月
21日,
2016年
ChromebookVerUp
画面構成、特にAPL表示がかわりました、これはAndroidAPL対応のためと
思われます。
Cromebookは馴染みの無い方多いと思います。
WindowsAPL一辺倒の方には、使いモノにならん! 一刀両断でしょう。
でも、ちゃんと理解して使えば立派なSUBマシンとして使えます。
MainはWindowsとMacですが、外部ではこのChromebookで十分です。
スマホのUSBテザリングで、国内はおろか海外でも長時間の使用が可能。
価格も魅力、プレゼンはHDMIで十分にこなせます。
Winマシンの出番がなくなりました・・・・・・
8月
21日,
2016年
海外出張の経費削減は電話
個人旅行であれば、それなりの工夫や奮発することもありますが、仕事となると
無駄なな出費はしていないつもりでも、見落としているモノがあります、
それは電話料金です。
会社支給の携帯電話の場合、国内使用では定額ですが、海外ではビックリする
ような費用が発生します。
まず、注意するのはローミング、これが結構クセモノで、意外な金額となります。
私の場合、まずデータローミングは一切しません、これだけで随分違います。
それと、古いスマホをSIMフリーにし、これに行き先に応じたSIMを買い求めます。
日本への電話は全て、この電話から発信します、会社からはEmailで連絡を
もらい、こちらで発信します。
通常使っている携帯は持参しているので、着信は受けることが出来ます。
データ通信は、WiFiが当てにならない場合には、SIMフリーのスマホで
USBテザリングで対応します。
ChinaではGoogleなどが制限をうけますが、SIMによっては対応可能となります。
データローミングは便利に感じますが、頻繁な使用は大きな金額となり、
節減の対象と思われます、最初は面倒に感じますが、金額を考えると
やるべきと思います。
7月
29日,
2016年
ChromebookでAndroidAPL(備忘録として)
まだ、不安定部分が残っていますが、今後の展開に期待が持てます。
7月
15日,
2016年
GoogleDriveをもっと簡単に
タブレット、特にChromebookでは、この使用頻度が高いので、Winマシンとの
共用をスムースにするにはEXPでのリンクが便利です。
これにはAPLのインストールが必要ですが、これがちょいちょい失敗します。
うまくいかない時は一度アンインストールすればOKとなるケースが多いです。