新年にカレンダーに書きこむ内容

0 tweet
来年のカレンダーにマークを付ける事を年末に行います。

マークするのは
旧暦の1日と15日
二十四節気です。

余談ですが、旧暦の1月1日は必ず六曜は先勝となります。
六曜について
まず、六曜の順番ですが必ず
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口
となります。
六曜は旧暦の一ヶ月(原則30日)内を繰り返す考え方で出来上っており、6X5=30
一ヶ月で完結する点が重要です。
つまり、旧暦の月が変わるとこの順番は継続されないのです。
旧暦の1日はそれぞれ
1月・7月 先勝
2月・8月 友引
3月・9月 先負
4月・10月 仏滅
5月・11月 大安
6月・12月 赤口
からスタートし、「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の順で一ヶ月間を
繰り返します。
では検証してみましょう。
写真の2011年のカレンダーをみてください・・・
今年の旧暦1月1日は2月3日です、2月2日は大安なので本来なら赤口になるはずが
スタート日のため「先勝」となっています。
旧暦2月1日は3月5日です、同1月30日の3月4日は赤口なので翌日は先勝のはずが、「友引」となります。

この公式が理解されていないため、「不思議な感じが」がしますがわかれば
なーんだになります。
※ただし旧暦には閏月がある点に注意してください

この旧暦がわかれば計算式が成り立ちます。
旧暦の月+日÷6・・・あまりで
0:大安
1:赤口
2:先勝
3:先負
4:友引
5:仏滅
1月1日は (2011年は2月3日)
(1+1)/6=0 ・・・2 先勝
12月30日は (2月2日)
(12+30)/6=7 ・・・0 大安

旧暦4月8日(花祭り)は大安
同じく2月15日Z(釈迦入滅)仏滅
同じく8月15日(十五夜)は仏滅
必ずこの日柄となります。

この事から仏滅が釈迦の亡くなった日からとの伝聞がありますが、
偶然の一致との説が有力です。

最近は斎場や結婚式場でもこの六曜に無関係になっている所も
あるようで、良いことだと思います。

最後に、太陰暦は月の満ち欠けでの暦で、閏月などがあり時代遅れに
感じますが、春分・秋分・冬至・夏至は当然のごとく太陽暦と同じ日であり
これを元に二十四節気が定められ、重要な四つの期日は「月」をずらさぬように
閏月が決められています。
その意味では二十四節気は太陽暦であり、生活に密着していますが、発祥が
中国であり、やや日本の風土に合っていない部分もあります。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ

なるほど、そうだったのですね。
月をまたがないということを初めて知りました。いつもはカレンダー頼みです。
10月より、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
投稿日 2010-12-31 12:10

ワオ!と言っているユーザー


以前、六曜の計算をプログラム化する必要があり、この公式にたどり着きました、最近はWebでも色々な方法が公開されていますが、開発当時はこのような情報源がなくかなり苦労しました。
投稿日 2011-01-03 17:17

ワオ!と言っているユーザー


ありがとうございます。今まで旧暦についてほとんど知りませんでした。二十四節気はNYでも当てはまっていますね。
投稿日 2010-12-31 12:19

ワオ!と言っているユーザー


二十四節気は中国生まれですが、同緯度地方ならかなり使えるようです。
投稿日 2011-01-03 17:18

ワオ!と言っているユーザー


大変参考になりました。
職業柄、地鎮祭・上棟などの日付を<大安・友引>を重点的に考えていました。
今年も参考になる数多くの投稿をありがたく拝見しました。
どうぞ良い年をお迎えください。
投稿日 2010-12-31 13:19

ワオ!と言っているユーザー


謹賀新年、今年も宜しくお願いします。
お仕事では三隣亡も重要ですね、かなり気にされる方をよく耳にします。
投稿日 2011-01-03 17:20

ワオ!と言っているユーザー

この投稿へのコメントはできません。