記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース

『松の寿』 10銘柄試飲

スレッド
『松の寿』 10銘柄試飲...

利き酒コンテストが終わり、懇親会。

10銘柄のお酒が飲み放題です。

全銘柄を改めて美味しい料理と共にいただきました。

松井酒造店の年間生産量は、僅か300石とか。

家族で造れる量しか醸造しませんとのこと。

大吟醸から純米吟醸、純米酒ににごり酒まで。

山廃仕込まで造っています。

石高が少ない割りには酒種が多いのは蔵元の酒造りの心意気か。

 
【松井宣貴蔵杜氏は、東京農大醸造学科卒、あの十四代の高木杜氏は1年後輩だとか。】

  
  ★松井杜氏 これからもいい酒造りに専念してください。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

利き酒(試飲)の4つの基本ポイント

スレッド
利き酒(試飲)の4つの基本ポイ...
利き酒をする場合のコツ、方法の基本4ポイントです。

鑑定のプロが行う 「官能検査」 のことです。

 ①色  ②立ち(香り) ③含み香  ④味

色(目)、香り(鼻)、味わい(口)で感じ取ることが、利き酒(試飲)です。

①の色は、「利き猪口」 を使用しますが、最近は色目はあまり重視しません。
    (利き酒コンテストの場合、にごり酒や色の濃い酒は出品されないからです。)

②の香りは、利き酒では特に重要です。 
    (鼻が利く人、臭いに敏感な人は高得点を挙げます。 お化粧は控えめに!)

③の含み香とは、空気を口から入れて鼻から抜くときの香りをいいます。
    (この時口に含んだ酒に、行儀が悪いですがジュルジュルと音を出して空気を入れます。)

④は、味わいと味の広がり、甘・辛、こく、キレ、まろ味、重い、軽い、渋味、苦味、酸味、等を確認します。 
    (飲み込んだ場合は咽越しと余韻を確認します。)

以上を基本に、表現方法を自分の言葉に置き換えることが重要です。(記録をするのがベスト)
     例) りんご、バナナ、メロン等の果実香、麹、蒸米、酸臭等々、紙、木、花、炭香等々・・・

要するに自分流の言葉に代えて、お酒を表現すれば他のお酒の違いが判る様になります。
    (人の味覚感覚などはいい加減ですから)


  ★お酒を美味しく飲むためにも知っておいて損はありません。(お試しあれ)

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

日本酒学校(蔵元交流会)懇親会

スレッド
日本酒学校(蔵元交流会)懇親会...

この日は酒友さんに、酒販店関係者が10名、一般参加者が20名。

合計30名の方々での、利き酒会、試飲会、懇親会です。

一般参加者は若い方たちが多く、特に若い女性が目立ちました。


試飲会が終わり、利き酒コンテストは女性が優勝、表彰後はみなさんで懇親会。

美味しい料理が沢山並び、先ほどの10銘柄酒もオープンされて飲み放題。

蔵元との会話や酒販店さんとの話、参加者との交流が賑やかに行われました。


  ★美味しい料理とみなさんとの楽しい会話の画像です。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

利き酒テストの結果発表

スレッド
利き酒テストの結果発表...

松の寿、大吟醸から純米酒までの10銘柄の中から、

2種類の銘柄を当てるという事なのですが、

これが意外と難しいのです。

結果は、おいさんもマドンナも全くの外れでした。

30名の参加者の中には酒販店の10名も含まれていますが、

正解したのは若い女性ただ一人。(お酒とトロフィーを受賞)

見事です、よく当てたと思います。

本人は、「当てずっぽう、です!」 と言ってましたが・・・

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『日本酒学校(蔵元交流会)と利き酒、試飲会』

スレッド
『日本酒学校(蔵元交流会)と利...

主催者 佐藤順久店主の利き酒に関する説明と、松井宣貴蔵杜氏野お酒の説明。

松井酒造店の10銘柄をまずは試飲して、酒質を確認して記録します。

ラベルは隠していますので、どれがどの酒かは判りません。

自身の臭覚と味覚を信じるしかありません。

試飲が済んだら、10銘柄の中から指定された2銘柄を選びます。

この利き酒が大変に難しいです。

大吟醸や吟醸は香りで判りますが、純米酒になると香りだけではわかりません。


   ★参加者30名中、正解者は一人だけ、女性の方でした。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

沖縄料理・魚・寿司・和風料理 『銘酒居酒屋 酒友』

スレッド
沖縄料理・魚・寿司・和風料理 ...

昨日の9日、重陽の節句の日、ひやおろし解禁日に日本酒の会です。

吹田市の江坂にある 「銘酒居酒屋 酒友」 佐藤店主主催にて開催されました。

「松の寿」の蔵元、松井酒造店・栃木の蔵元兼杜氏 初代下野(しもつけ)杜氏の松井宣貴氏を迎え。

「松の寿」 の銘柄、10品目の試飲会です。


 『日本酒学校(蔵元交流会)と利き酒会、試飲会』

   ★まずは、お店の紹介を画像で紹介。


  沖縄料理・魚・寿司・和風料理
    『銘酒居酒屋 酒友(さかとも)』  吹田市江の木町ー20-103豊友マンション1F
                       TEL:06-6821-2985  定休日(日) (営)PM5:30~AM:4:00

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

今日は、重陽の節句 ひやおろし解禁!

スレッド

9月9日は、酒徒にとっては嬉しい日。

ひやおろしの解禁日です。

冬から春に仕込まれた酒が蔵で低温熟成され、まろやかさを増し蔵出しされます。

ところが解禁日を待たずして蔵出しされる酒が・・・

いわゆるフライングです。(日本酒造組合としてのぺナルティはありません)

お盆過ぎの8月の中旬には蔵出しされる、ひやおろしが数多くあります。

最近は、「夏酒」 が人気を呼んでますが、「ひやおろし」 との境目がありません。

これもいろんな問題がありますが、蔵元を責める事は出来ません。


【この時期販売されてる 「夏酒」 と今から販売される 「ひやおろし」 両方を楽しみましょう。】


  ★これから、ひやおろしをアップしていきます。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

昨夜は 『十四代 中取り純吟』

スレッド
昨夜は 『十四代 中取り純吟』...

久しぶりの、「佐藤商店 公園前世界長」 です。

久しぶりに、papaさんと遭遇!

久しぶりの、『十四代 中取り 純米吟醸』 です。

酒造好適米の備前雄町で醸造。

やはりいつ飲んでも旨い!

香り! 含み香!、辛さ! 甘味! こく!、キレ!、まろみ!、酸味!、咽越し! 余韻!、

どれをとっても見事! バランスのいい酒です。

他の蔵が真似できない、追従を許さない酒を醸す、

山形の高木酒造の十四代です。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『秋刀魚の造り』 と 『ひらあじ刺身』

スレッド
『秋刀魚の造り』 と 『ひらあ...

秋刀魚が美味しいですね。

この時期はよく脂が乗ってます。

塩焼きでも造りでも美味しい。

ひらあじも美味しい時期。

魚が美味しい時期になりました。


お酒は、「ハーフ&ハーフ」 「超炭酸角ハイボール」


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『たんこどん』 と 『珍味4種盛り』

スレッド
『たんこどん』 と 『珍味4種...

さかなでは人気の4種盛りです。

毎日内容が変わります。

その日でも時間によって変わります。

昨夜はこの4種。
  「烏賊酢みそ」 「鯛かわポン酢」 「イカの腸(わた)和え」 「梅クラゲ」

どのアテもお酒がすすみます。


お酒は芋焼酎の 「たんこどん」 をロックで。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり