記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース


2次会はカラオケ大会!

スレッド
皆さんで、「♪青い山脈」 合唱... 皆さんで、「♪青い山脈」 合唱。 マドンナ指揮者になっています! 皆さん歌が上手です。 皆さん歌が上手です。 マドンナはよく歌いました。 マドンナはよく歌いました。 マドンナとスター錦野の 「♪空... マドンナとスター錦野の 「♪空に太陽がある限り」 をデュエット! 和歌山在住の同級生です。 和歌山在住の同級生です。 マドンナ、デュエットに引っ張り... マドンナ、デュエットに引っ張りだこ! お馴染みの、マイクの取り合いで... お馴染みの、マイクの取り合いです。 トリのカラオケは勿論おいさんで... トリのカラオケは勿論おいさんです! 「♪君に会いたい!」

和歌山大分県人会総会の後は、同じホテルの場所を変えて2次会です。

ステージ付きのカラオケ大ホールです。

スポットライトを浴びて、歌手になった気分で歌えます。

同級生もマドンナも、勿論おいさんも遠慮せずに歌いました。

マドンナはデュエット曲にも引っ張られて人気者でした。

最後は皆さんで、「♪青い山脈」 を歌ってお開きでした。


 ★毎年が同じパターンですので、和歌山の会員さんも納得です。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

和歌山大分県人会総会に出席

スレッド
和歌山駅前の 「シティーIN和... 和歌山駅前の 「シティーIN和歌山」 に約50名が集合。 大分弁が飛び交います。 大分弁が飛び交います。 金田会長、飛高副会長 金田会長、飛高副会長 小関大分県大阪事務所次長 小関大分県大阪事務所次長 マドンナも同じテーブル席 マドンナも同じテーブル席 ロブスターが ロブスターが おんせん県おおいたのTシャツが... おんせん県おおいたのTシャツが当たりました。 他にもお土産が沢山! 重たくて... 他にもお土産が沢山! 重たくてキャスターが必要です。

大分県出身で和歌山に在住のみなさんの会です。

平成20年に設立された、まだ若い県人会です。

若いと言っても参加者はかなりのご高齢の方々です。

和歌山では最大の企業、「新日鐵住金和歌山製鉄」 の社員・元社員や関連の方が中心です。

和歌山市経済の象徴で、住金の関連会社は3万人もの社員が、和歌山市は全国有数の企業城下町です。

その住金が中心の県人会、おいさんの先輩や後輩もたくさんいます。


  ★兵庫神戸大分県人会を代表してマドンナと出席してきました。


#暮らし #生活

ワオ!と言っているユーザー

『東鶴』 と 『伯楽星』 の呑み比べ!

スレッド
『東鶴』 と 『伯楽星』 の呑... 『東鶴』 と 『伯楽星』 の呑み比べ! 『東鶴 純米酒 おりがらみ 生... 『東鶴 純米酒 おりがらみ 生酒』 東鶴酒造(佐賀県多久市東多久町)
これも、おりがらみ(うす濁り) これも、おりがらみ(うす濁り) 使用米:雄山錦  精米:65%... 使用米:雄山錦  精米:65%  日本酒度:±0  酸度:1.6  アルコール:17度
『伯楽星 純米吟醸 うすにごり... 『伯楽星 純米吟醸 うすにごり 本生』  新澤醸造店  宮城県大崎市三本松 使用米:宮城県産蔵の華  精米... 使用米:宮城県産蔵の華  精米率:55%  日本酒度:+4  
酸度:1.7  アルコール度:16.3%
公園前世界長の看板酒 『世界長... 公園前世界長の看板酒 『世界長 本醸造』 『東鶴』 と 『伯楽星』 の呑...

この日の公園前では偶然にも、「うす濁り」 の酒を4品種呑む。

「ユキノヤマト」 「松の司」 と続き、更にこの2種の呑み比べです。

   佐賀の名酒  『東鶴 純米酒 おりがらみ 生酒』

平成20酒造年度より、自社蔵での酒造りを15年ぶりに再開し、約25石の造りからスタートし、
22年度は約30石、23年度は約60石、そして24年度は100石にチャレンジした。

蔵杜氏の野中保斉氏(32歳)、大分の小松酒造場の蔵杜氏である小松潤平君とにてます。

       
   宮城の銘酒  『伯楽星 純米吟醸 うすにごり 本生』

宮城県産「蔵の華」 を使用し55%まで磨き上げた純米吟醸です。

このお酒、インパクトは求めずに究極の3杯目を目指す、あくまでもお料理が主役でお酒は脇役を考えている。

本生原酒でありながら甘すぎず重すぎず、伯楽星らしい綺麗でキレのある食中酒です。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

これも薄濁り!『松の司』

スレッド
『松の司 純米吟醸 あらばしり... 『松の司 純米吟醸 あらばしり 生酒』  松瀬酒造  滋賀県蒲生郡竜王町 これも透明瓶に入っています。(... これも透明瓶に入っています。(うす濁りを見せるためなのか) 「あらばしり」 「あらばしり」 竜王町産山田錦100%使用  ... 竜王町産山田錦100%使用  精米率:55%  日本酒度:+3~5  酸度:1.4
アルコール度数:16~17度  使用酵母:金沢酵母(自社保存株)
「ユキノヤマト」 とうす濁りの... 「ユキノヤマト」 とうす濁りの呑み比べです。 新酒が出来ましたの合図の 「杉... 新酒が出来ましたの合図の 「杉玉」 松瀬酒造の皆さんで作るとのこと。

久しぶりの滋賀県竜王町の銘酒です。

これも新酒の、澱絡み(おりがらみ)のうす濁りです。

   『松の司 純米吟醸 あらばしり 生酒』

竜王産「山田錦」 を55%まで磨き上げた純米吟醸あらばしりです。

上品で綺麗な酒質の中にも、甘みと旨みがあり透明感のある喉越しでとても素直なお酒です。

松の司らしい、フレッシュで味わい深く爽やかな香りのお酒です。

まさに! 松の司の看板生酒です。

【あらばしりとは】
  もろみを槽に積み重ねて搾る作業において、
  加圧を行う前に自らのもろみの重さによって流れ出るお酒です。


   
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

久しぶりの和歌山ですが!

スレッド
大阪の環状線を走る 「紀州路快... 大阪の環状線を走る 「紀州路快速」 天王寺止まりの各停電車! 和歌山行きの 「紀州路快速」、... 和歌山行きの 「紀州路快速」、快速と名前が付いていますが各停の普通電車と同じ! 奈良県から和歌山県へと流れ紀伊... 奈良県から和歌山県へと流れ紀伊水道に注ぐ 「紀の川」
「紀の川」 を渡ると和歌山駅で... 「紀の川」 を渡ると和歌山駅です。 和歌山駅 和歌山駅

和歌山大分県人会に出席のために、久しぶりの和歌山です。

JR住吉から大阪に出て、環状線の 「紀州路快速」 に乗り換えて行きますが、

この紀州路快速は天王寺駅止まり、紀州路快速という電車なのに!?

天王寺駅でさらに別の紀州路快速に乗り換えて和歌山まで行きます。

快速という名が付いているにもかかわらず、各駅停車の普通電車と同じです。

結局、JR和歌山駅に着いたのは住吉駅を出て、2時間半もかかりました。


  ★和歌山は遠い! 「急ぐ場合は特急電車を使え」と、特急料金が必要ですが。

  
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

次ぎは公園前!『ユキノヤマト』

スレッド
『やまとしずく 純米吟醸 ユキ... 『やまとしずく 純米吟醸 ユキノヤマト にごり生』  秋田清酒  秋田県大仙市

透明瓶は珍しい。 透明瓶は珍しい。 秋田の銘酒 「刈穂」 の蔵です... 秋田の銘酒 「刈穂」 の蔵です。 斬新なラベルです。 斬新なラベルです。 仕様米:秋田酒こまち  精米歩... 仕様米:秋田酒こまち  精米歩合:55%  酒度:+1 酸度:1.8  
アミノ酸:0.9  アルコール度:16%  使用酵母:秋田酵母NO.12

原酒店さんから公園前世界長(佐藤商店)で、やまとしずくの新製品の 「ユキノヤマト」

秋田の銘酒 「刈穂」 の蔵、秋田清酒のお酒です。

透明ビンに白いラベルに 「雪」 と 「やまとしずく」 は抜き文字を使用している斬新なラベル。

火入れせずに、オリ下げもせずに、成分無調整、少しのにごりと、オリを含んだ新雪のような生酒!

フレッシュでジューシーで華やかな吟醸香、生原酒ならではの力強さとなめらかで幅のあるお酒。


    ★12月~1月だけの期間限定販売酒です。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

えべっさんの帰りは 『原酒店』

スレッド
大黒正宗の酒粕で作った、お母さ... 大黒正宗の酒粕で作った、お母さんの粕汁。 温まってとても美味しい! 「大黒正宗初しぼり」 「大黒正宗初しぼり」 えべっさんの帰りは 『原酒店』 「厚揚げ」 お母さんの作った出... 「厚揚げ」 お母さんの作った出汁が美味しい。 原酒店さん 原酒店さん

広瀬酒店で、papaさんにバッタリ酒!

「原さんに行きましょか!」 という事になり、3人で原酒店に移動です。

兵庫駅を挟んで南が広瀬酒店、喜多を少し行くと原酒店があります。

ここも、えべっさん帰りの 「おかげ横丁」 のひとつです。

お店に入るといつもの常連さんや久しぶりの方が楽しんでいます。

えべっさん帰りの人、一杯引っ掛け温まってのえべっさん参詣。


  ★お母さんの作った粕汁で 「大黒正宗初しぼり」 を!


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

えっ!あの富久娘が!? 『広瀬酒店』

スレッド
「富久娘 にごり酒」 「不当表... 「富久娘 にごり酒」
「不当表示、純米酒に醸造アルコール混入」 の蔵の酒!
でもこれは純米酒ではありませんから・・・
この天ぷら類は、全て1個100... この天ぷら類は、全て1個100円です。 他にもこんな酒が並んでいます。 他にもこんな酒が並んでいます。 岩手県盛岡市の名酒 「桜顔酒造... 岩手県盛岡市の名酒 「桜顔酒造」 の酒があります。 飲んでみょうかと 「富久娘」 ... 飲んでみょうかと 「富久娘」 を! 竹輪とセットで300円です。 竹輪とセットで300円です。 マドンナは、「桜顔 特別純米原... マドンナは、「桜顔 特別純米原酒 荒ばしり」 を飲みました。 えべっさんも少なかったが広瀬さ... えべっさんも少なかったが広瀬さんも少ない。

えべっさんの帰りは屋台には寄らず、必ず寄る店がここです。

兵庫駅前にある古い酒屋さん 『広瀬酒店』

お店の奥には角打ち(立ち呑み)コーナーがあり、いつも賑わっています。

この酒屋さん、えべっさんの3日間は店頭でお酒を販売します。

コップ一杯200円と300円、アテは全てが100円と安さで人気です。

今年のメインのお酒は、あの 「不当表示、純米酒に醸造アルコール混入」 の蔵の酒!

富久娘酒造の 「にごり酒・200円」 が出ています。

どういう意味で出されたのかわかりません、蔵元からもスタッフが来ていました。

   
    ★何も問わず!聞かず!、一杯だけ飲みました。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

酒の中の酒の酒とは!幻の貴醸酒 『紫八咫』

スレッド
新政酒造の貴醸酒、『紫八咫(む... 新政酒造の貴醸酒、『紫八咫(むらさきやた)』 と 『茜孔雀(あかねくじゃく)』
2種類の飲み比べです。(60ml×2)

幻の貴醸酒と言われる 『紫八咫... 幻の貴醸酒と言われる 『紫八咫』 こんな凄い酒が、それも2種同時... こんな凄い酒が、それも2種同時に飲めるとは! 酒の中の酒の酒とは!幻の貴醸酒... 『新政・24BY 秘醸酒 純米... 『新政・24BY 秘醸酒 純米酒仕込貴醸酒 茜孔雀 生』
使用米:美山錦  精米率:麹(50%) 掛け(60%)  使用酵母:6号
日本酒度:-18.0  酸度:2.2  アミノ酸:1.2  酒毋は白麹仕込酒毋を使用


新政酒造の貴醸酒、 『紫八咫(むらさきやた)』 と 『茜孔雀(あかねくじゃく)』

【貴醸酒とは?】
   水の代わりに贅沢にもお酒で仕込んだ製法で、濃厚な日本酒の事です。


【紫八咫 貴醸酒とは?】
   平成22酒造年度(22BY)の ”紫八咫” を用いて、平成23年度に醸造をし、
   さらに、1年以上の熟成を経て造られた、貴醸酒の貴醸酒なのです。
   お酒はお酒でも貴醸酒で仕込む貴醸酒、再仕込み貴醸酒という超贅沢な貴醸酒なのです。

【茜孔雀 貴醸酒とは?】
   貴醸酒「茜孔雀」 は5年前に誕生した作品で、当時は 「陽乃鳥(ひのとり)」 といわれ、
   水の代わりに純米酒を用いて仕込まれた贅沢な ”貴醸酒” です。


【貴醸酒の歴史】
   酒をもって酒を仕込むという魅力的な製法は、平安時代にその源流を持つ、
   最も古い清酒醸造法なのです。


★まさに、”酒の中の酒の酒!” 濃厚で旨味が凝縮された、これ以上の酒は無い! 至福の酒です! 


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

柳原蛭子(ひるこ)神社(柳原のえべっさん)

スレッド
柳原蛭子(ひるこ)神社(柳原の... 柳原蛭子(ひるこ)神社(柳原の... 先ずはここでお参りを! 先ずはここでお参りを! 拝殿には神戸中央卸売市場から奉... 拝殿には神戸中央卸売市場から奉納されたでっかいマグロが。 冷凍されていて3日間奉納されま... 冷凍されていて3日間奉納されます。
前にはお賽銭が!
それ以外にも各企業、商売されて... それ以外にも各企業、商売されてる方々からの奉納品がたくさん。 ご祈祷料を払うと、巫女さんが舞... ご祈祷料を払うと、巫女さんが舞ってくださいます。 今年の運をかけてお御籤を引きま... 今年の運をかけてお御籤を引きます。

えべっさん! 十日えびす終わりました。

蛭子神社の最大のお祭りは、初春の十日えびす大祭で、現在は 「柳原のえべっさん」 という愛称で親しまれています。

九日宵えびす、十日本えびす、十一日残り福、毎年多くの参詣者でにぎわう初えびす大祭です。

  「商売繁盛、笹持って来い!」 といわれるように、

商売繁盛や家内安全、学業成就を祈して多くの参拝者でにぎわいます。


「えびす」 ということばにはさまざまな字があてられいます。
蛭子、戎・恵美須・恵比寿・恵比須など、そのいずれもが 「えびす神」 を指します。

このえびす神、関西を中心に広く信仰されているにもかかわらず、その正体は謎が多いようです。
一説には、大国主命すなわち大黒天の子、事代主神(ことしろぬしのかみ)であるともいわれています。


   ★今年も、大国様、えびす様と参詣しました。 さてご利益は・・・

#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり