大分県の代表的な漬物 『吉四六漬』
玖珠九重農業協同組合(大分県玖珠町)で製造されています。
大根や人参などの根野菜を独自のもろみみそに漬け込み、玖珠の気候風土で育てた逸品です。
種類は、大根、人参、キュウリ、セロリ、ごぼう、うめ、クキワカメ、ニンニク等がある。
豊前海で水揚げされた赤エビの干し物です。
殻を取ってあり、そのままで食べることができます。
全国に4万社あまりある八幡様の総本宮の宇佐神宮が有名な宇佐市は
緑豊かな平野と漁業の栄える豊前海に恵まれています。
昔は干しえびの殻を取り除く時に「叩き棒」を使用し、その音がカチカチと音がする事から「かちえび」と言われ、
勝負事や受験等の「勝ちえび」としての縁起物としても今も親しまれている宇佐長洲の特産物です。
リキュールではありません! 日本酒です!
紅麹、古代米(赤米)、着色料は使っていません!
お酒が明るいピンク色になる “酵母” を使って造っています。
『尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 にごり生酒』 龍神酒造 群馬県館林市
酒度:-33 酸度:3.3 アル度:10度~ 精米歩合%:50 酵母:赤色酵母
「利き酒会」 において、全国205蔵・319種類の酒の中からみごと審査員の部と農大生の部で"二冠"を達成した蔵!
新開地にある公園前世界長(佐藤商店)です。
この日も超満席! そのほとんどは常連さん!
立ち呑みの超人気店!
何とか二人、入れてもらいました。
この日もいつものさかなの飲み友達が集まってきました。
夜の11時ごろになってくると盛り上がってきます。
そして午前0時を過ぎてもまだ吞んで騒ぎます。
誰も帰ろうといいません! 次の日のことは考えてません!
★いつものことですが!
新開地は何故かおいさん(おっさん)をワクワクさせてくれる場所!
いつでもこのエリアで楽しみ遊んでいたいと思います。
芝居劇場、映画館、パチンコ、スロット、競艇、ゲームセンターなどの大人の遊び場所が点在。
飲食店も創業100年を越す焼き鳥店からお好み焼き、老舗の洋食屋、立ち呑み、角打ち、数多い!
★昔の 「エエとこ!エエとこ!新開地!」 がまだ残っている。
冨月のご家族と淀川長治さんとのショット写真です!
これは珍しい! ご主人若い! 17年ほど前と聞きました。
ということは淀川さんが亡くなられる直前の写真ということに!
【淀川長治(1909年(明治42年)4月10日 - 1998年(平成10年)11月11日)】
日本の雑誌編集者、映画解説者、映画評論家。 神戸市出身、満89歳で没
約32年にわたって 「日曜洋画劇場」 の解説を務め、ヨドチョーさん、ヨドさんの愛称のほか、
その独特の語り口から “サヨナラおじさん” として親しまれた。
バサ(牛の肺)は神戸の人気食材のひとつ!
臭みやクセは無く、弾力があり美味しい!
本来は串揚げや天ぷらで食べます。
これは焼肉のように焼いたものです。
★冨月のニンニクの利いたタレが美味い!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ