ウミナイビと呼ばれる、正式な女性用の衣装をマドンナが着ました。
本来ウミナイビとは皇女様の事で、布には紅型と呼ばれている染め方をしたものを用います。。
沖縄の民族衣装・琉装
とても手の込んだ染色が施されていて、多くは黄色、白、水色、たまにピンクがベースになっています。。
今でも琉球舞踊の時には、曲によってこれらの衣装を使っています。
10月5日(月)に公開された、おんせん県おおいたの新作PR動画 『シンフロ』
★おいさんの後輩も出演しています!!
プロのシンクロチームが県内のバラエティ豊かな温泉でシンクロを演じており、
公開されるや否や 「クオリティ高すぎ!」 「さすが大分!」 「大分県に行きたくなった!」
など多くのメディアやSNSで話題になり、再生回数は3日で37万回、1週間で60万回、
7週間でついに100万回超えという驚異的な記録を達成しました!!!
シンフロ公式サイトには動画ダウンロードページもあります。
★是非ご覧ください! ご覧になった方ももう一度ご覧ください!!
シンフロ公式サイト→ http://onsenkenoita.com/
酒が入りカラオケを歌いだすと皆さん止まりません!
この日もいつものメンバー、酒とカラオケに酔いしれます。
沖縄のビール、オリオンビールの生があります。
あっさりと飲みやすくて美味しいビールです。
泡盛は琉球グラスで飲むとさらに美味しいです。
琉球グラスが作られる 【沖縄ガラスとは】
太平洋戦争後の資源難のため、アメリカ軍基地で捨てられたコーラやビールの空き瓶を
溶かして再生したことから始まる品です。
これはニガウリの型をしたマラカスです。
意外といい音が出るのですよ!
どちらも沖縄を代表する食べ物です。
モズクの天ぷらは、沖縄モズクを使い作るてんぷらです。
【ソーキそば】
「ソーキ」 とは梳(すき)の訛りで、豚の肋骨(ろっこつ)が櫛に似た形状であるため、
あばら肉もソーキと呼び習わすようになり、アバラ肉が入ったものをソーキそばと呼ぶ。
「そば」 と呼びますが蕎麦粉は使わず小麦粉が原料です。
京都・花吉兆の向かいにある、おばんざい沖縄料理のお店です。
『祇園・新右衛門』 京都市東山区大和大路四条下ル
店内は広く、長いカウンターとテーブル席が3卓あります。
料理は京風おばんざいと沖縄料理ですが、沖縄色が強い店です。
ここは苔の楽園なのか、南禅寺の境内あちらこちらに点在してます。
南禅寺 方丈庭園は苔で有名な庭であるし苔のサンプルが展示されています。
名勝に指定されている枯山水庭園は小堀遠州作、通称 「虎の子渡し」。
紅葉はご覧のとおり今年は今一です。
南禅寺 は、京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院です。
山号は瑞龍山、寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺で、本尊は釈迦如来、開基は亀山法皇、開山は無関普門。
慶長11年(1606年)に完成したが、明治28年(1895年)にこたつの火の不始末で焼失した後、
明治42年(1909年)に再建されたものです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ