日本酒の発祥の地、奈良で明治20年の創業の蔵。
【百楽門(ひゃくらくもん)とは?】
“大いに楽しんで、愉快な酒宴の幕開けとなるおいしいお酒” という意味を込めて命名。
ただ辛いだけではなく旨味の幅を持たせることで味わいの中にキレの鋭さが映える。
冷や良し燗よしの食事の味わいを引き立てる万能酒です。
『百楽門 冴 超辛 特別純米酒』 葛城酒造 奈良県御所市
原料米:備前雄町(100%) 精米歩合:60% 日本酒度:+11 酸度:1.4 アミノ酸:1.0
さかなに来れば、いろんな魚料理とお酒を楽しみます。
この日は、ハーフ&ハーフ、角ハイ、トマッピーと飲んで、
最後は、キープしている 『阪神・伊佐美』 を飲みます。
日本酒は、公園前で飲んできましたのでここではパスです。
お酒に合わせた魚料理を選ぶのも楽しみのひとつです。
★これも阪神タイガース・バージョンの酒です。
虎屋の創業は1696年(元禄9年)
さくらんぼ生産全国一の山形県、その中心に位置する寒河江市の蔵。
強く元気な酵母と麹で、最後までしっかりと発酵させた純米酒です。
飲み飽きしないすっきりとした辛口
『大虎 大辛口 純米生原酒 』 千代寿虎屋 山形県寒河江市南町
使用米:山形県産米はえぬき 精米率:70% 日本酒度:+10 酸度:1.5 アルコール度:18%
久しぶりの 「ぱねぱね」 です。
さかなからこの店に移動しました。
このの楽しみは串揚げ料理とその日のお勧め料理、そして日本酒です。
生ビールや角ハイも安いのですがやはり日本酒のほうに目が行きます。
そして選んだのがこの酒 『あきとら』 です。
『あきとら 純米吟醸うすにごり 槽しぼり 無濾過生酒』 有光酒造場 高知県安芸市
使用米:松山三井(100%) 精米歩合:60% 日本酒度:+2 酸度:1.8
『名誉北洋 吟醸生酒 蜃気楼の見える街』 本江酒造 富山県魚津市本江新町
大正14年に富山県東部の蜃気楼で有名な港町魚津で創業し
立山連峰の大雪渓を源とする片貝川を仕込み水とする老舗。
魚津市唯一の酒蔵本江酒造
『人気一 純米吟醸 生酒 皆造しぼりたて』 人気酒造 福島県二本松市山田
手作り、伝統的な製法と道具、寒造り、吟醸しか造らないことにこだわりの蔵。
二本松は良質の日本酒のふるさととも言える場所。
有名蔵元としては、花霞(休業)、大七酒造、奥の松酒造、千功成酒造、大内酒造がある。
『南 特別純米酒 火入れ』 南酒造場 高知県安芸郡安田町
創業は明治二年。 「玉の井」 の銘柄で地元高知を中心に販売されていました。
「南」 は新しい銘柄で、すべて精米歩合60%以上の特定名称酒です。
松山三井を使い精米率60%の特別純米、日本酒度は+6だがそんなに辛くは感じない。
嘉永元年(1850)創業。
酒名は、この酒を飲む人に楽しみが訪れるようにとの願いが込められています。
蔵の井戸水で仕込む。
同じ六甲山の伏流水でも灘の 「宮水」 に対して、明石では 「寺水」 と言われ、
昔からこの地域にはお酒の醸造元が何軒かあります。
爽やかな中にも原酒ならではのコクのある味わい、キレもよく飲み応えあり。
『来楽 純米生原酒』 茨木酒造 明石市魚住町
アルコール度:17° 日本酒度:-1.0 酸度:2.2 使用米:兵庫県産米 精米歩合:70%
超限定の讃岐の川鶴酒造の地酒です。
赤盤雄町を使った讃岐香川名酒蔵 「川鶴」 の数量限定 特別純米無濾過生原酒。
少量仕込みのため、地元香川県でも入手困難な酒だとか!
米の旨味を十分に出しながらもきれいな酸が全体に広がる為、飲み飽きない逸品です!
『川鶴 特別純米 雄町 無濾過生原酒』 川鶴酒造 香川県観音寺市
菊正宗のお酒リキュールの新商品です。
菊正宗らしい伝統の生酛造りで生み出される、ふんわり、やさしい甘酸っぱいお酒!
とてもやさしい甘口で、女性も美味しく飲めると思います。
アルコールも日本酒と比べて低いので、お酒が弱い人でもこれ一本くらいは大丈夫でしょう。
韓国製のマッコリよりも日本の信頼できるメーカーが作っているお酒のほうが安心、信頼ですね!。
『あまシュワ にごりん 乳酸菌のお酒』 菊正宗酒造 神戸市東灘区
容量:250ml アルコール分:5% 原材料:清酒・糖類・醸造アルコール・酸味料・炭酸ガス含有
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ