記事検索
  • ハッシュタグ「#花」の検索結果1533件

思い出の花イトバハルシャギク(糸葉春車菊)

スレッド
itoba01.jpg



itoba02.jpg



itoba03.jpg






この花は妻と5年くらい前に恵那市明智方面に旅行した時にある神社にお参りしたときに見つけた花でおくりさんに小さな株を頂いた時のこと思い出しながら紹介します。

私にとっては思い出の花で名前が解らなくて紹介出来ませんでした。



★花 名:イトバハルシャギク

★科 名:キク科

★属 名:コレオプシス属

★原産地:北米

★開花期:6~8月

★花言葉:いつも明るく



枯らさないように気を付けていますが今のところでは大丈夫のようです。


#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

高山植物「ヤマハハコ」

スレッド
yamahahako4.jpg



yamahahako2.jpg



yamahahako1.jpg






この花は西穂高岳千石尾根の頂上で咲いていました。

高山の花畑はロープで柵がしてあり高山植物の保護の為に仕方ないと思いますが気に入った写真が撮れないのが残念です。

この花は始めて投稿する花で勿論なまえも解りませんのでインターネットで調べました。

名前調べながらの投稿も大変ですが高山植物の名前おぼわって感謝してます。



★花 名:ヤマハハコ

★科 名:キク科

★属 名:ヤマハハコ属

★原産地:日本、中国で北海道~長野県

★開花期:8月~9月

★花言葉:純情



山地帯~高山帯の日当たりのよい草地に生える雌雄異株の多年草。高さは30-70cmで、茎は白い綿毛に覆われる。葉は厚く3本の葉脈が目立つ。地下茎を伸ばして殖える。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

高山植物「クガイソウ」

スレッド
kugaisou1.jpg



kugaisou2.jpg




この花も名前がわからずこれは写真集で見つけました。

本州中国地方以北の山地~亜高山帯の日当たりの良い草地に生えます。

淡紫色の小花を穂状にたくさんつけます。

クガイソウの名前の由来は先端がとがり縁に多くの鋸歯がある葉が4~8枚くらい輪生し、 それが6~9段あることで 九階草(クガイソウ)となり、後に 「階」が「蓋」に変化し「九蓋草」と呼ばれるようになったそうです。



★花 名:クガイソウ

★科 名:ゴマノハグサ科

★属 名:クガイソウ属

★原産地:本州中国地方

★開花期:7~9月

★花言葉:明るい家族



高山植物らしく見ていて風情を感じられました。

いつまで見ていても飽きない山で自生している花には魅力感じます。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

高山植物「センジュガンピ」

スレッド
senjyuganpi1.jpg



senjyuganpi2.jpg



senjyuganpi3.jpg




この花の名前もわかりませんでした。

一見白色のナデシコかなと思いましたが色々調べているうちに「センジュガンピ」に到達することができました。

名前知るということは嬉しいですね。



★花 名:センジュガンピ

★科 名:ナデシコ科

★属 名:センノウ属

★原産地:中国

★開花期:7~8月

★花言葉:変わらぬ愛



標高の高い山などに生える山野草で、ガンピも同じ仲間です。明るい半日陰で育てられます。エンビセンノウやセンジュガンピもかわいいです。

ガンピとは中国原産の草本植物のことで、樹木のガンピではなくナデシコ科の白い花で、花弁の縁が切れ込むものはほかに多くないのでわかりやすい花のようです。


#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

大苦戦で探した花の名前

スレッド





Iwaityou01





Iwaityou02





Iwaityou03





この花を西穂高千石尾根で見たときにまず感動しました。

小雨が時たま降っていて風も強くておまけに柵がしてあり苦労して写した写真です。

始めて見る花で山小屋で購入した山の花写真集70種に掲載されていませんでした。

ハート形した葉っぱはマイズルソウといいます。



一瞬マイズルソウかと思いましたが写真よく見ると根元の葉っぱはハート形ではなく丸い形をしていますので名前探すのに大苦戦しました。

私の調べた結果では「イワイチョウの花」に至りましたが間違っているかも知れませんのでもしご存じの方はご一報下さい。



一番上の写真の黒っぽい実はマイズルソウの実のようです。



★花 名:イワイチョウ

★科 名:ミツガシワ科

★属 名:イワイチョウ属

★原産地: 日本(本州中部以北)

★開花期: 7~8月

★花言葉:純潔



茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、花径1~2センチくらいの白い小さな花をつける。

下の2枚の写真を参照下さい。

山では咲き始めですので葉っぱと花の付き方を参考にして下さい。




Maizurusou



Iwaityou1_3


#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

高山植物 「イワギキョウ」

スレッド





Iwagikyou04





Iwagikyou01





Iwagikyou02





Iwagikyou03





この花名はイワギキョウといいます。

8月15日・16日に標高2516m中部山岳国立公園(西穂高岳千石尾根に行ってきました。

頂上の花畑でちょうど咲いていたイワギキョウ写してきましたので紹介します。

日本では、北海道から中部地方の高山の砂礫地や草地に群生するのが見られます。

高さ10cmほど。葉は束生で細長く、1.5~3cm。花期は7~8月。草丈の割には大きな青紫色の花を横~上向きに咲かせる。



★花 名:イワギキョウ

★科 名:ギキョウ科

★属 名:ホタルブクロ属

★原産地:北海道から中部地方

★開花期:7~8月

★花言葉:誠実な恋



高山は7月が花をみるには最高の月ですが会社の休みの関係でなかなかいけません。

今回は次女の家族と行ってきました。

高山植物も数種類咲いていましたが花の名前がわからないので調べて解ったのから紹介して行きますので宜しくお願いします。





#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

つる性のバンドレアの花

スレッド
Hand1



Hand2



Hand3



この花はつる性のバンドレアの花と言います。

★花 名:バンドレア

★科 名:ノウゼンカズラ科

★属 名:パンドレア属

★原産地:熱帯アメリカ原産

★花言葉:「飾らない美しさ

性状:常緑つる性低木ですが支柱があればっどんどんのびて行って 写真のように随分高い所で花を咲かせますので写すのに一苦労です。 花色にはピンク・白色があります。 葉がナンテンに似るので、別名がナンテンソケイとも呼びます。花は漏斗状鐘型、白~淡桃色で喉部(中心部)は濃桃色、夏から秋に大きな花を次々と咲かせます。蔓性で茎は他物に巻きつきながら伸びます。小葉は披針形で5~9枚あり、濃緑色です。葉の斑入り品種は、葉だけの状態でも美しく、観賞価値があります。性質は強健で栽培は容易です。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

アメリカンフヨウの花

スレッド





Huyou01





Huyou02





Huyou03





この花は散歩の時に見つけて撮したアメリカンフヨウの花です。

花は終わりに近いですがとても大きな花です。

★花名:アメリカンフヨウ

★科名:アオイ科

★属名:フヨウ属

★開花期:7月〜9月

★原産地:北アメリカ

★花言葉:精細な美、しとやかな美人、

ハイビスカス属の植物は木本性のものもありますが、アメリカンフヨウは草本性です。北米原産のクサフヨウ、ソコベニアオイ、モミジアオイなどを交配して作られたもので、30cm近い極大輪の豪華な花に魅力があるようですね。







#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

今年もイブキジャコウソウ(伊吹麝香草)開花しました

スレッド





Jyakou2





Jyakou1





Jyakousou2





今年で4年目になり去年同様に花をつけてくれました。

半分諦めていましたが、高山植物我が家の庭で開花するなんて、不可能が可能になりました。

これはまず有り得ない出来事ですので小さな花ですがご覧下さい。

下界では見る事は出来ません。

★花 名:イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)

★科 名:シソ科

★属 名:イブキジャコウソウ属

★原産地:日本

★開花期:6〜7月

★花言葉:勇気・行動

地面を這うように枝を伸ばし、先端に花をつけます。発見した時には雑草の花だと思いましたが、よく観察するとイブキジャコウソウの花でした。

愛情をもって育てなければ植物も答えてくれませんね。

とにかく嬉しくて妻と2人でいった時の事思い出してしまいました・・・。



写真で見たとうり這って咲く小さな花ですから撮影に苦労しました。




#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

トキワツユクサ(常盤露草)の花

スレッド





Sw1





Sw2





この花は空き地で生えていて丁度白い可愛い花が咲いていましたトキワツユクサの花です。

★花名:トキワツユクサ

★科名:ツユクサ科

★属名:ムラサキツユクサ属

★開花期:6〜8月

★原産地:南アメリカ

★草丈:20〜50cm

★花径:1.2cm くらい

トキワツユクサ(常盤露草)は、梅雨時〜夏、ツユクサ(露草)を白花にしたような小花を叢で群生させる常緑多年草の植物です。花は葉腋に1〜3個ずつつきます。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり