記事検索
  • ハッシュタグ「#花」の検索結果1533件

棕櫚(シュロ)の花と実

スレッド

Syuro01



Syuro02



Syuro03





棕櫚(シュロ)はヤシ科シュロ属の常緑高木で黄色い花をよく見かけると思います。

別名を和棕櫚(ワジュロ)ともいうようです。

最近までは黄色いのが実と思っていましたが、散歩の時に花と実を見ることが出来ました。今まではそこまで真剣に観察していなかったのでしょうね。大変良い勉強になりました。

★花  名:シュロ

★科  名:ヤシ科

★属  名:シュロ属

★原産地:日本、中国南部

★開花期:4~6月

★花言葉:勝利、不変の友情



皆さんもよく見かけると思いますが今回、新発見しましたので報告がてら投稿しました。

3枚目の写真見ると花の咲いている感じがよくわかりますね。




#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ピンクの十二単の可愛い花

スレッド

12hitoe01_3





12hitoe02_5





12hitoe03_2



去年植えたピンクの十二単(ジュウニヒトエ)の花がこんなに増えましたので紹介します。

★花 名:ジュウニヒトエ(十二単)

★科 名:シソ科

★属 名:キランソウ属

★原産地:日本

★開花期:4〜5月

★花言葉:恋に酔う



紫色の花はよく見かけますが、ピンクの十二単(ジュウニヒトエ)見たことありますか。

繁殖力旺盛の十二単の花ですが綺麗ですよ。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

白花タイツリソウの花

スレッド












花期は4~6月で、斜めに伸びた総状花序にコマクサに似たハート型の花を付ける。花茎はアーチ状に湾曲する。花茎一本に花が最大で15輪ほど釣り下がって咲き、あたかも鯛が釣竿にぶら下がっているように見えるため、「タイツリソウ」の名が付いたと言われています。

★花 名:タイツリソウ

★科 名:ケマンソウ科

★属 名:コマクサ属

★原産地:中国 朝鮮半島

★開花期:4~6月

★花言葉:あなたに従う

自生のコマクサが好きですから当地では植えても枯れてしまいます。

ピンクのタイツリソウは多いですが白花は少なく涼しそうで今年買って植えたのに花を付けましたので紹介します。

清楚でコマクサの感じではありませんが花見て楽しんでいます。




#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

庭に咲いたヒトリシズカの花

スレッド

Hitori02



Hitori01



Hitori03



この花は我が家の庭で咲き出したヒトリシズカの花です。

最初に花を葉っぱが覆って保護して葉っぱが開いて花がのびてきます。

可愛い花ですが綺麗なのは4~5日くらいでしょうかね~。

◆花名:ヒトリシズカ

◆科名:センリョウ科

◆属名:センリョウ属

◆開花期:4月

◆別名:吉野御前・眉掃草

◆原生地:日本・中国・朝鮮半島・サハリン

山野の樹陰などに生え、春先、4枚の葉を突き抜けて、白いブラシ状のとても変わった花を1本咲かせる。





#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

赤い部分の観察(イワヤツデ)

スレッド
iwayatude03.jpg



iwayatude05.jpg



iwayatude07.jpg







前回投稿した時に「赤い部分」はなんですかというコメント頂きましたので今日写真写しましたが風が強くてボケ気味ですが大体判明しました。

花弁を保護しているのが赤く見えるように思います。

前回の写真と比較するとかなり抜け殻がとれているように感じました。

何せ小さな花ですから納得のいく写真が写せなくて残念ですが花弁の根元が赤くなっている花と青い色した二種類の花がありました。

根元が赤いのはなぜ赤いのか解りません。

あくまでも私の想像で書きましたがネットで調べても参考になる事項はありませんでした。

二枚目の写真、根元が赤くなって一見粘りけがあるような感じがしましたが解らないことばかりで観察するのが楽しいですね・・・。






#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

イワヤツデの可愛い花

スレッド
iwayatude01.jpg



iwayatude02.jpg"



iwayatude03.jpg






特徴 ヤツデに似た掌状の葉の山草なのでイワヤツデと云います.



★花 名:イワヤツデ

★科 名:ユキノシタ科

★属 名:ムクデニア属

★原産地:中国・朝鮮半島

★開花期:3月~4月

★花言葉:愛嬌



去年庭に植えたのですが2年目に花を咲かせてくれました。

小さな花で写しにくかったです。

山野草は風情が感じられていいですね。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

八重咲きのクリスマスローズ

スレッド
rozu1.jpg



rozu2.jpg



rozu3.jpg




この花はクリスマスローズといいます。

品種名は八重咲きのパーティードレスといいます。

八重咲きが欲しくてわざわざ購入しました。

クリスマスローズは一重咲きが殆どで八重咲き2~3種類集めようと考えています。

★花名:パーティードレス

★科名:金鳳花(きんぽうげ)科

★属名: ヘレボラス属

★原産地:ヨーロッパ

★開花期:2~3月(品種によって異なる)



クリスマスローズ」は、クリスマスの時期に咲く、バラ(ローズ)に似た花、ということから命名されました。

多くは2月の節分頃から3月頃の開花だが、クリスマスの時期に咲く品種もあると言われています。下向きに咲くクリスマスローズ撮しにくい花です。


#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

オウバイの可愛い花

スレッド
kinbai01.jpg



kinbai02.jpg



kinbai03.jpg






この花はオウバイといいます。

◆花名:オウバイ(黄梅)

◆科名:ジャスミン科

◆属名:ソケイ属

◆開花時期:3~4月

◆原生地:中国

◆別名:迎春花

◆花言葉:希望、恩恵



黄色い花が梅に似ていることと咲く時期が同じことからこの名前になったようです、本来、梅とは関係がなく、ジャスミン科の植物で香りはありません。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

春を呼ぶマンサクの花

スレッド
mansaku1.jpg




mansaku2.jpg




mansaku3.jpg




mansaku4.jpg




この花はマンサクの花です。

今日写してきましたので紹介します。

★花 名:マンサク

★科 名:マンサク科

★属 名:マンサク属

★原産地:日本、中国

★開花期:1~3月

★花言葉:幸福の再来

マンサクはマンサク科・マンサク属の植物です。

開花期は1月下旬頃~3月下旬頃で当地域では満開が過ぎていますので地域によって多少ちがいがあって当然ですね。

初春に他の花に先駆けて咲くマンサクは豊年満作から命名されたとも言われています。

マンサクの花は細長いひも状のちぢれた花で最初は茶色ですがだんだん黄色い鮮やか色に変身して行きます。






#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

咲き始めたオキザリスの花

スレッド










この植物はとにかく丈夫でよく増えるオキザリスの花です。

まだ寒い日が続いていますが春を呼ぶ花ですかね。

近くのお庭で見かけましたので紹介します。

★花名:オキザリス

★科名:カタバミ科

★属名:オキザリス属

★開花期:6月〜10月(秋咲き、冬咲き、春咲き、四季咲きがある)

★花径:2〜4cm

★原産地:南アフリカ、中南米

★花言葉:喜び、母親の優しさ

チャーミングな小花から大花まで、種類も豊富で今回投稿する花は珍しい白いオキザリスの花です。カタバミ科の仲間で丈夫で育てやすいのも魅力的です。散歩していて見つけました。


#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり