赤い部分の観察(イワヤツデ)
4月
1日



前回投稿した時に「赤い部分」はなんですかというコメント頂きましたので今日写真写しましたが風が強くてボケ気味ですが大体判明しました。
花弁を保護しているのが赤く見えるように思います。
前回の写真と比較するとかなり抜け殻がとれているように感じました。
何せ小さな花ですから納得のいく写真が写せなくて残念ですが花弁の根元が赤くなっている花と青い色した二種類の花がありました。
根元が赤いのはなぜ赤いのか解りません。
あくまでも私の想像で書きましたがネットで調べても参考になる事項はありませんでした。
二枚目の写真、根元が赤くなって一見粘りけがあるような感じがしましたが解らないことばかりで観察するのが楽しいですね・・・。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
投稿日 2012-04-01 14:34
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2012-04-03 05:11
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2012-04-02 00:09
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2012-04-03 05:18
ワオ!と言っているユーザー