記事検索

高山植物「センジュガンピ」

スレッド
senjyuganpi1.jpg

senjyuganpi2.jpg

senjyuganpi3.jpg


この花の名前もわかりませんでした。
一見白色のナデシコかなと思いましたが色々調べているうちに「センジュガンピ」に到達することができました。
名前知るということは嬉しいですね。

★花 名:センジュガンピ
★科 名:ナデシコ科
★属 名:センノウ属
★原産地:中国
★開花期:7~8月
★花言葉:変わらぬ愛

標高の高い山などに生える山野草で、ガンピも同じ仲間です。明るい半日陰で育てられます。エンビセンノウやセンジュガンピもかわいいです。
ガンピとは中国原産の草本植物のことで、樹木のガンピではなくナデシコ科の白い花で、花弁の縁が切れ込むものはほかに多くないのでわかりやすい花のようです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2011-08-29 16:59

これまた珍しい花・・・。

名前もかなりユニークですね。
高山植物の名前は変わってるのが多いですね・・・。

舌噛みそうなのも多いですよね・・・(^_^;)

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2011-08-30 05:24

西穂高岳の頂上の山道に写真のように咲いていました。
花の時期が悪く咲いていっる花全てうつしても5種類くらいで知らない花ばかりで名前さがすのに時間がかかりマイペースで紹介して行きますので宜しくお願いします。

ワオ!と言っているユーザー

birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2011-08-29 18:11

白いナデシコかと思いました。(^_-)-☆
珍しいですね。

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2011-08-30 05:14

私も同じこと最初は考えました。
ナデシコ科ですからナデシコに似ていて当然ですよね。
標高2156mにナデシコあるのかなという疑問から調べる事になりました。
いい勉強になりましたが写真集などで紹介して頂きたいですね。
後3種類写してきましたからマイペースで紹介していきますので宜しくお願いします。

ワオ!と言っているユーザー

dote
doteさんからコメント
投稿日 2011-08-30 07:55

花、集類が多く奥が深そうですね
花の数だけ花言葉が有るんでしょうか
誰が付けたのかな?

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2011-08-30 18:04

花の数は無限大でしょうね。
それぞれの花に花言葉ついていますね。

「中世アラビアの「セラム」という風習が起源といわれています。
それがヨーロッパに伝わって花言葉になったそうです。
ご存知かとも思いますが、一つの花にはいろんな意味があるので、国などの相違によって同じ花でもぜんぜん違う花言葉であったりします」。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり