我が家の庭に植えてから20年くらいなりますかね。 日当たりのよいところを好みますが、乾燥は嫌います。 特に高木性のカエデ類は日当たりのよい場所を好みます。 カエデ類は通気性と水はけがよく、 適度な湿度を保つ肥よくな土を好みます。
我が家の庭に咲いている二輪草の花です。 花が小さくて思うように綺麗に撮れません。 二輪草の花ですが写真見てわかるように一輪の花もあります。 初夏が訪れる前までに、出芽・葉の展開・開花・結実 を行ったのち、地上部は枯れてなくなり、休眠状態に入ります。 秋には翌年のための芽の形成を開始します。
花が下向きさくから撮影で苦労しました。 地下に偏球形の球茎を形成し、周囲に子球をつけることが多い。 葉は通常1枚で、成株では11~17枚の小葉を鳥足状につけるが、 実生のような小型個体では3枚~5枚の小葉をつける。
我が家の庭に植えていた寒蘭が木の根っこのせいで年々元気がなくなって きましたので2019年3月に掘りあげて鉢植えにして管理する事にしました。 夏場の暑い時期には扇風機で弱い風を当てて管理しました。 全部で17鉢ありますが1鉢だけ花芽がつき枯らさないように管理しました 結果花を咲かせてくれましたので伽藍下さい。
斑入り葉の寒蘭購入しました。 花はまだ咲いていませんが、どんな花が 咲くのかネットでしらべました。 素敵な花でしたので何とかして咲いた本物の 花を紹介したいですね。 花が咲くまでは葉で鑑賞して綺麗な花を咲かせる 為に研究して、花咲かせたいです。
口紅錦は春は枝先にスズランに似た小さな花を咲かせ、 秋は紅葉が美しい落葉低木です。 口紅錦の植物は大好きで4月から5月にかけてピンク の美しい花を咲かせてくれるので楽しみにしています。 花も暑さのせいか少し痛みかけています。 綺麗な花は長くは咲いていてくれませんね。
久しぶりの動画の投稿にになります。 昨日は失敗しましたが正常にアップできて安堵しています。 Flashが出来なくなり寂しい思いから新しいソフト導入して再挑戦です。 私の購入したソフトで簡単に投稿出来る予定でしたが、bloguruとはシステムが合わなくて、 一時動画を切り取りVideoStuddioで再処理して投稿にこぎ着けました。 しかし、良い勉強をさせて頂いたとbloguruに感謝しています。 有り難うございました。 *私のホームページでも公開していますので、こちらの方が 見やすい画面が大きくて見やすい動画になっていますのでぜひご覧下さい。 **私の動画**
高山植物のコマクサと、ヒメケマンソウなどとの交配で 作られたもので、コマクサよりはずっと強健です。 高山植物のコマクサは暑さに弱くて栽培できませんが 品種改良して作られた四季咲きコマクサは庭で元気な 花を咲かせて楽しませてくれています。 高山植物の中で一番好きな花です。
台湾クマガヤソウは林床や半日陰に自生するラン科の植物です。 日本、中国、台湾の熊谷草がありますが、私は台湾クマガヤソウが 好きで、できるだけ台湾クマガヤソウの環境に合わせて寒冷紗などで 調整しています。 花が咲きましたので紹介します。 暑さに弱いので夏の暑さの勝負になります。