


この花は私も初めて見ましたうすい綺麗な紫色したハナニラの花です。一般的には白花ばかりで今朝配達の時に見つけました。おそらく皆さん見たことないと思いますが見た人いましたら是非コメントお願いします。春の花「ハナニラ」があちらこちらでよく見かけますが花期は3月〜4月でユリ科の植物です。葉は強烈なにらのにおいがします。とってもかわいらしい花です。普通食用のニラとは違います。◆今日のニュースご覧下さい。


この花は食用エンドウの花です。今盛んに畑や屋敷の片隅でピンクの綺麗な花が咲いています。白い花のエンドウもありますがピンクの花の綺麗さに誘われて紹介します。花で楽しんでエンドウは食べられるからいいですね。
◆今日のニュースご覧下さい。


黄色の美しいレンギョの花です。風の強い日に撮影したので少しボケテ見えますがすみきったきれいな黄色の花です。大花の品種もあります。挿し木すればいくらでも増やす事が出来ます。とにかく丈夫な植物です。
◆今日のニュースご覧下さい。



この花はくらがり渓谷を散策していて見つけた花です。ノイチゴはバラ科の植物です。純白の綺麗な花を咲かせてくれる素敵なノイチゴをご覧下さい。
◆今日のニュースご覧下さい。


この花はフリージアの花です。アヤメ科で球根の植物です。原産地は南アフリカ。花期は3月上旬〜4月下旬です。春を告げる球根草花として、よく知られている。甘い香りが花にあるのも好まれる一因であでしょう。バックに見える黄色の花はオキザリスの花です。
◆今日のニュースご覧下さい。


このストロベリーの花は街路脇のミニ花壇で綺麗に咲いていましたので紹介します。ストロベリーは豆科で シャジクソウ属の植物です。4月から6月ころにかけて開花します。名前は、花がイチゴのような形で咲くからつけられたようです。ヨーロッパ原産で別名ベニバナツメクサとも言われています。
◆今日のニュースご覧下さい。


このハボタンよくみて頂くとレンガタイルで一面にはりつめてあるタイルのメジにすなぼこりがたまった部分があります。そこにハボタンの種がとんできて生長した様子の写真です。土に植わっているのでは有りません。生命力の強さに驚かされます。
◆今日のニュースご覧下さい。



この植物は見た感じはグロテスクですが、くらがり渓谷の山で見つけた時は嬉しかったですよ。嫌う人もいますが里芋科でテンナンショウ属の植物です。海岸近くの林中などに自生。花はこの仏焔苞の中にあり、ふつうは見えません。見つけた場所も綺麗な水が流れていて湿度が必要な植物かもしれませんね。◆今日のニュースご覧下さい。



この花はイチハツといいます。以前は稽古花の生花で一種生けに利用されましたが最近ではお稽古する若い方がいませんので使いません。中国原産のアヤメ属の一種で幅広で短かめの剣状の葉を2列につけ、その間から茎を伸ばして5月に青紫色・白色の花をつけます。ハナショウプなどと違って乾燥に強い植物です。写真は白色で一番よく見かける品種です。
◆今日のニュースご覧下さい。



この花はツバキには間違いないと思っていましたがネズミモチの花だそうです。画像の一番下の看板をみて頂ければわかりますが琉球・朝鮮から日本に渡来してきた植物のようですね。
◆今日のニュースご覧下さい。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ