記事検索
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果257件

黄色い千両の実

スレッド
黄色い千両の実 黄色い千両の実 黄色い千両の実 黄色い千両の実
黄色い実をつけるセンリョウは「キミノセンリョウ(黄実の千両)」という品種です。

センリョウの実の色は赤色がポピュラーですが、黄色はお金がたまる縁起のよい

色とされていることから黄色の実をつけるキミノセンリョウは庭木に好んで利用されます。

黄色の実がなる植物は縁起の良いと言われていることから、我が家の小さな庭ですが

毎年、黄色い千両の実を見せてくれます。

白い実がつく「シロミノセンリョウ(白実の千両)」という品種もありますが、

非常に珍しい品種でほとんど出回っていません。


#ブログ #千両 #植物

ワオ!と言っているユーザー

久しぶりの陶芸作品

スレッド
素焼き仕上げが完了した写真です 素焼き仕上げが完了した写真です
素焼き仕上げが完了した写真です 素焼き仕上げが完了した写真です
釉薬を塗って本焼きした写真です 釉薬を塗って本焼きした写真です
釉薬を塗って本焼きした写真です 釉薬を塗って本焼きした写真です
娘が毎週のようにおかず作って持って来てくれます。

持って来た器に刺激されて作陶しました。

子供の所に沢山の私の作品が行っていて作陶してテーブルに並べて

置くと気に入った作品から持っていくので知らない作品も有るので

見ると作りたくなります。

少し派手な作品になりましたが気分が晴れていいかなと感じています。


#ブログ #趣味 #陶芸作品

ワオ!と言っているユーザー

ネリネ「フジムスメ」

スレッド
ネリネ「フジムスメ」 ネリネ「フジムスメ」 ネリネ「フジムスメ」 ネリネ「フジムスメ」
この花は彼岸花によく似ていますがネリネ「フジムスメ」といいます。

★花名:フジムスメ

★科名:ヒガンバナ科

★属名:ネリネ属

★開花期:8月〜10月

★花径:5〜6cm

★原産地:アフリカ南部

★花言葉:箱入り娘は

★別名:ダイヤモンドリリー

ネリネは南アフリカ原産のヒガンバナ科の球根植物で、陽の光を受けると、花弁がきらきらと輝くことから、ダイヤモンドリリーとも呼ばれています。

彼岸花と似ており、よく間違われますが、属が異なり、ヒガンバナはリコリス属に属しアジア東部が原産ですが、ネリネはネリネ属でアフリカ南部が原産です。晩秋に開花し、同時に葉を出して冬中葉が繁り、初夏の頃に葉が枯れ、夏は休眠します。

この品種はあまり見た事の無い品種だと思いますが普通のネリネより少し小形です。花は咲き始めてから1ヶ月さきつずけます。

#フジムスメ #ブログ #花

ワオ!と言っているユーザー

ホトトギス「白寿」

スレッド
ホトトギス「白寿」 ホトトギス「白寿」 ホトトギス「白寿」 ホトトギス「白寿」 ホトトギス「白寿」
ホトトギスはユリ科ホトトギス属の多年草で、日本をはじめ、東アジア(台湾・朝鮮半島)

に分布しています。

生育している場所は、山地の林内や、崖、傾斜地などの日陰に生えます。

ホトトギスの開花期は早ければ7月に始まり、見頃の8〜9月を経てながければ

10月頃まで開花し続けます。


#ブログ #白寿 #花

ワオ!と言っているユーザー

クルクマ球根から開花

スレッド
クルクマ球根から開花 クルクマ球根から開花 クルクマ球根から開花 クルクマ球根から開花 クルクマ球根から開花
クルクマ実生から開花が開花しましたのでお知らせします。

栽培カレンダーを見ると「植え付け、植え替え」の時期が5月に

しなければいけないのが球根の購入がおくれて7/6日に植え付けました。

2ヶ月遅く植えた事になりますので、花は見れないと思っていました。

鉢を移動しながらクルクマにあう環境に近づけて栽培した結果

何とか開花して苦労が実りました。

愛倍したクルクマの花ご覧下さい。

追記:同じ花の球根が2個ありました。球根は3個購入しました。


#クルクマの花 #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

クビキリギリス

スレッド
こんな光景は見るのが初めてでっ... こんな光景は見るのが初めてでっすので投稿したくなりました
今日、植物観察の為に庭にいきました。

昆虫が子孫を増やすための交尾のようにみえましたが

初めて見る光景で定かでありません。

昆虫の名前解らなくてWebで調べた名前ですので自信は

ありませんがお知らせする事にしました。

#ブログ #昆虫 #自然

ワオ!と言っているユーザー

リコリスマルビフローラ

スレッド
リコリスマルビフローラ リコリスマルビフローラ リコリスマルビフローラ リコリスマルビフローラ
我が家の庭で満開になったリコリスマルビフローラです。

暑い夏が終わり、涼しい風が吹き始める秋の彼岸のころになると、

田の畦や川の土手などに突然、赤く色鮮やかなヒガンバナが咲き乱れます。

ヒガンバナとして知られるリコリス類は本州、四国、九州、南西諸島から

台湾と本家の中国からミャンマーにかけて、20種類くらいの原種が分布しているようです。

リコリスマルビフローラは切り花にもなり非常に重宝な花です。


#ブログ #リコリスマルビフローラ #花

ワオ!と言っているユーザー

チョウチョの不思議

スレッド
チョウチョの不思議 チョウチョの不思議 チョウチョの不思議
2~3日前に風が強くてミヤギノハギの細い

枝に風にふかれながら必死にしがみつこう

としていました。

近くにカメラむけても逃げない不思議に思いました。

これは夕方の出来ごとでしたが、翌日、朝9じごろまだ

細い枝に止まっていました。

体を休めているのか、あるいは寝ているのか解りませんが

不思議な光景に遭遇しました。

#チョウチョ #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ハランの裏側にセミの幼虫

スレッド
このセミの羽化は普通ですね このセミの羽化は普通ですね
ハランの裏側にセミの幼虫 ハランの裏側にセミの幼虫 ハランの裏側にセミの幼虫
今はセミの羽化の時期は過ぎていますが、今日、庭を観察していたらハランの裏側に

セミの幼虫の抜け殻を発見しました。

こんな場所で見るのは初めてですので普通では考えられないので紹介したく

なりましたのでご覧下さい。

#セミの羽化 #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

娘からのarrange花

スレッド
娘からのarrange花 娘からのarrange花 娘からのarrange花 娘からのarrange花
毎年、お盆になると娘からアレンジ花が送られてきます

仏間は二階に有りまあすが日中は高温になりますので一階のパソコン

の部屋に妻の写真が飾ってありますからアレンジ花も涼しい

所に御供えしています

#アレンジ花 #ブログ #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり