埼玉県菖蒲町に1456年に築城された菖蒲城の城跡があります。 5月5日の菖蒲の節句に築城されたので菖蒲城という名前になり、現在では町の名前も菖蒲町になっています。 毎年この時期には菖蒲城址には花菖蒲が咲き乱れます。 出張の途中、車を止めて散策してきました。
普段は見過ごしてしまいそうなどこにでもあるヤマボウシの花。 しかしこれほどたくさん咲いていると思わず足を止めて見入ってしまいます。 白い4枚の花弁のように見えるのは花弁ではなく総苞という葉っぱみたいなものだそうで、本当の花は中のほうに小さく咲いています。 この白い4枚の双方が、頭巾をかぶった法師のようなのでヤマボウシという名前になったとか。
三菱のアウトランダーPHEV(プラグインハイブリッド)に乗り換えて1年が過ぎました。 1年前はガソリン価格が1ℓ160円以上していて、出先の充電も無料でしたが、1年後ガソリン価格は約130円に下落、無料で充電できたところも4月1日からほとんど有料になり電気自動車の価格的優位性は薄れてきました。 しかし、ここにきて電気自動車の実態調査に登録すると高速道路料金がどこまで走っても1000円というニュースを知り早速参加登録。 1000円以上の料金は結局税金で負担してもらうことなので少し申し訳ない気もします。 今年になって急速に充電設備の設置が進み、特にファミーリーマートでは、急ピッチで急速充電設備を設置していますので、最近はセブンイレブンやローソンよりファミリーマートを利用することが多くなりました。ついでに買い物をするので経費節減になっていないとも言えますが? ちなみに、家庭で200v充電をすれば満充電で約300円。三菱の販売店で充電すれば1分5円×30分で150円。その他で充電すれば1分8円×30分で240円。これが安いのか高いのかよくわからない。 この1か月はガソリンをほとんど使用しないで走行していたのでガソリン消費量は約50㎞/ℓ。電気代はいくらかかったのか不明。
東北自動車道羽生上り線SAで販売している「お好み鯛焼き」。 具が「あんこ」ではなく「お好み焼き」。 NEXCO東日本のSA.PAで人気ナンバーワンで一日に2万個以上も売れるとか。 1個220円。なかなか美味しいです。 このSAは鬼平犯科帳をモチーフにし江戸次外の町並みを再現してあり、それだけでも大変な人気。
例年、5月の連休、お盆休み、年末年始には、長期休暇に入るクライアントから休み中の宿題をたくさんいただくのでほとんど休めない状態でしたが、今年のゴールデンウイークは珍しく仕事がなく世間並にのんびり過ごせています。 好天続きの毎日、今日は飯能市の自宅から宮沢湖、巾着田まで往復30kmをカメラをぶら下げてサイクリング。すっかり日焼けして、心地よい体の疲れ。(尾てい骨が痛い) 東京の通勤圏でありながら飯能市はほとんどが山間部と里山、自然がいっぱいの街です。
知人の方からお知らせが来て、埼玉県飯能市の山間部にある集落が開催するお散歩マーケットなるイベントに行ってきました。急峻な山の斜面に点在する民家25軒が思考を凝らしたお店を開き、それらを回ってくる町おこしのイベントです。 お散歩マーケットというので気楽に出かけましたが、全行程約4km、所要時間2時間の山歩き。天気もよくいい一日でした。 11月22日にも開催されるのでまた行こうと思います。
行方市(茨城県)の企業に出張したついでに潮来まで行ってきました。 潮来といえば、水郷の街、そして潮来の伊太郎で有名。 残念ながらあやめは時期が早すぎたけど、静かな街を歩いてきました。 5月23日からはあやめ祭が開催され、賑わうらしいです。
オフィスのフローリングの張替え工事をしたついでに、キャビネットの中も整理。 「世界に影響をあたえる100人」に選ばれた近藤麻里江さんの「ときめき整理収納法」に刺激されたものの、全くときめかないけど、捨てられないものがいっぱい。 結局キャビネットの中を綺麗に整理して並べ替えただけでそこそこ美しくなりました。 「招き猫」も誇りをかぶっていたので綺麗に洗ってやりました。これからご利益が出るだろうか?