ローゼンタールの「祈りのダンサー"Prayer Dancer"」である。モデルNo.961、制作作家はグスタフ・オペル (Gustav Oppel )で、マークから1927年製と思われる。いずれも上絵で描かれており、裏に絵付作家(おそらく)のサインが上絵で記載されている。肌は艶消しのマットな絵具で、スカーフと腰巻の上絵具が少し沈んでイングレイズ化しているかな..
ロイヤルコペンハーゲンの「歩く北極熊」である。1900年にCarl J. Bonnesenによって制作された。これの製作年代はおそらく1900年から1922年の間である。最近、塩川コレクションのHPの容量がいっぱいになり、HPを更新できていない。これもだいぶ前に購入したのだが、そのままであった。とりあえず、まずはブログにアップします。
リビングに夏バージョンのテーブルを出し、うちの奥さんが、子供達が使っていたウルトラマンとバルタン星人のぬいぐるみを洗濯して飾りました。ただ、ついでに不安定だったアンスリウムの鉢を変えたら、元気がなくなりました。ちょっと心配..
転がって太鼓を叩く写真をスマホで撮っていたのでアップします。 浜松は湿気がすごく夕方5時間くらい屋外にいましたので、汗びっしょり。21時過ぎにホテルへ戻った後、少し脱水症になったようで、お腹の調子が... もう無理はできませんね。
ギター演奏会が終了しました。今回は久しぶりにバッハの魔物にやられてしまいました。まあ、とりあえず、最後まで演奏しましたが、12月のクリスマス会でリベンジしようか悩んでいます。やるのであれば、プレリュードにジーグを加えてリベンジしたいのですが..どうしようかな... ということで、打ち上げで出てきたもつ鍋をアップしておきます。
昨晩は久しぶりに、うちの奥さんと近所のお蕎麦屋さんで外食しました。デザートにクリームあんみつを頼むつもりでしたが、天ぷら蕎麦だけでお腹いっぱいになったのでやめて、帰宅して夕張メロンゼリーとコーヒーを頂きました。初めてのお店でしたが、手打ち蕎麦のボリュームがあり美味しかったです。さて、本日糀ホールでバッハを演奏します。楽しんできます!
さて、いよいよ来週7月14日曜日にギターの演奏会がある。今回演奏する曲は、前回に引き続き、J.S.バッハのリュート組曲第2番イ短調BWV997プレリュードである。やっと2番が演奏できる。全曲弾こうか悩んでいるが、まあ、とりあえず、プレリュードから。使うギターは、バッハなのでロビングリーンを使用するつもりである。頑張ろうっと!
次男が大阪出張でお土産を買ってきてくれた。大阪新名物「面白い恋人DX」と大阪「花ラング」である。「面白い恋人DX」は「白い恋人」にクレームを付けられてDXつけたのかな? いずれも初めて食べました。ご馳走様でした!