ニャ~師三尊像を彫った彫刻刀である。6本入っていて、日興日旺大工センターの下に書いてある値段を見ると180円。表紙デザインをみても、とても昭和の匂いがプンプン。実は母親が持っていたので、今回借りたのである。おそらく、私が小学生の時に買って使っていたものだと思う。ということは、ほぼ50年前の彫刻刀を使って私はニャ~師三尊像を彫ったのである。それも、使えるものが、6本のうち2本だけ。今回この2本もだいぶ切れが悪くなったので、砥石を買ってきた。ついでに4本入りの新しい彫刻刀も。当たり前だが、とても、よく彫れる。
我が家で収穫した梅で仕込んだ梅ジュースがそろそろできそうです。実をひとつ食べてみましたが、なかなかイケました。
夏はビールだ!ということで、先日、数か月ぶりにビールを解禁にして、500ml缶を二人で美味しくいただいたことはブログにアップした。で、そろそろ1週間経ったので、第2弾をと買い物へ行ったら、なんとプレミアムモルツがすべてBREWED IN TOKYO なっていた。いつの間に..ここは横浜だ!
山本寛斎さんが亡くなりました。2011年の東日本大震災があった夏、バリ島でも天灯という鎮魂イベントを行いました。エネルギッシュな人でした。https://jp.bloguru.com/kai/119272/2011-08-21
白血病だったとは.. ご冥福をお祈りいたします。今夜は、これを着て寝ます。
昨日16時頃、東の空にできた2重の虹です。うっすらと..見えますか?
先週の朝日新聞の折々のことばに掲載された中尾佐助さんの言葉である。
やはり、来年、バリ島にいかなければ..
愛知県無形文化保持者、河本礫亭の青華淡彩花鳥紋花瓶である。晩年の作であるが、礫亭は晩年の方が絵はうまいというか、私好みなのかな。この花瓶も4色の釉下彩がきれいによく出ている。
ソーキの代わりに蒲鉾
九州からの贈り物
お試し商品として安く販売していたので、九州から取り寄せました、沖縄そば。
美味しかった!
ハイビスカスとカイ
こっちは、カイとハイビスカスかな..
我が家のハイビスカスが咲き始めました。
黒いのはすべて蟻
剥がした瘤
昨日、お隣にいつもお願いしている庭師がきていたので、百日紅の瘤を切り取っても大丈夫か聞いてみた。古くなると瘤(とりあえず病気の一種らしい)はできるようで、取っても問題ないということだったので、バールで剥がしてみた。そしたら、アリが巣を作っていたことが判明した。白い卵がたくさんでてきて、一匹大きい白い羽アリ(女王アリ?)が出てきて移動を開始した。ということで、コブができたのは、どうやらアリが巣を作ったのが原因だったらしい。しかし、女王アリが百日紅の上部に移動していったので、また、上の方に瘤ができるのかな..
昨日、4か月ぶりのビールをうちの奥さんと飲んだ。 やはり、本物はうまい!
2月に体中に蕁麻疹が出たので、3月からずっとアルコールをたち、禁酒していた。で、うちの奥さんの実家から枝豆を貰う季節となり、やはりビールが欲しく、今月の初めノンアルコールを4本買って試した。が、やはり、どうもどれも美味しくなく、昨日、近所の電気店に母親に頼まれた蛍光灯を買いにうちの奥さんと一緒に出掛けた帰り、コンビニで500ml缶を1本買ってきた。そして、夕方、ウォーキングから帰ってきて、うちの奥さんとふたりで飲んだのである。本当にうまかった! 夏は週1回くらい飲もうかな..
とりあえず、完成しました、にゃ~ん師三尊像!
紙やすりをかけようかと悩みましたが、まあ、粗削りな感じで、これでもいいかなと... あとはコロナが終息するのを待つばかり.. 祈りましょ.
今年の4月27日付「松下老子仕女圖觀音瓶」(https://jp.bloguru.com/kai/372239/2020-04-27 )のブログで記載した「銘の真ん中の「夏(?)理窯(蚕?)業学校」が判読できない。どなたかわかる方、ご教授ください。」の問いに対して、昨日、バリ舞踊を習っている方の友人というJ.K.さんからメールで回答を頂いた。「亘理蚕業学校」だそうである。
ブログにアップしてよかった!
これによって、製作年代が当初1890-1901年としていたのを、おそらく1923-1936 と訂正をした。詳しくは、HPを見てください。
とにかく、J.K.さん、ありがとうございました。
今年2回目かな? 只今、バラが満開です。とても情熱的でカラフルです。
この花は蜜が豊富なので、虫や鳥がたくさん寄ってきます。
幹の中ほどに大きな瘤ができています。母親から気持ち悪いので切ってくれと頼まれましたが、まあ、別に害もなさそうなので、そのままにしております。
我が家の百日紅の花が咲き始めました。
席もあけて,
ソーシャル・ディスタンス!
昨日、溝ノ口の糀ホールで、アストリアスを演奏してきました。今回はアグアドを使いました。今年は、楽屋も使わず、みなマスクを着けて、ホール内で大人しく、演奏を聴いていました。ホールのドアもみな開けっ放し。
リハーサルでは指はよく動いていたのですが、本番はいつもと演奏環境が違っていたのかちょっと緊張して今一つ思うように指が動きませんでした。まあ、こんなもんかな。ということで、演奏会が終わったら、さっさと帰宅しました。一部、飲みに行った方もいたようですが..
壁に張り付いていたのですが、カメラを向けたら、
電灯の陰に隠れようとしたので、顔が撮れない..
で、反対側から..かわいいお眼目がちらっと..
今年、初ヤモリです。うちにはおそらく2階の勝手口とベランダ、そして、門にそれぞれ1匹ずついるはずですが、これは、2階勝手口のヤモリです。一番長いかな。門のヤモリはまだ小さく、ここ1,2年前に現れました。この門のヤモリを私は今年まだ見ていませんが、うちの奥さんはすでに遭遇したみたいです。
今年、2階ベランダの植物をすべて1階に下ろしたので、ベランダにいるヤモリはどこかに移動したかもしれない。
カイの撮影をしていたのに、クロアゲハを先にアップしてしまったので、一番良いカイを。凛々しいでしょ..
わかります?中央ちょっと左..
アップです
カイを撮影していたら、黒い影がひらひらと.. そして、わが家の蜜柑の木に卵を..
北西です。
南東です。これは、南東の夕焼けはあっという間に消えてしまいます。
昨日、午後7時ごろの夕焼け空です。
バリのカレンダー7月分です。バリでもコロナ患者が結構出ているそうです。来年行けるかな..
そういえば、一昨日、夕方公園を散歩していたら、今年初めて蝉の声を聴きました。一匹だけだったけど..
昨日の夜8時前、東の空に顔を出したお月さまです。月齢14.8の満月です。
午後7時ごろの北西の空
午後7時ごろの北東の空
昨日は朝は雨でしたが、午後は上がり、夕方はお日様が顔を出し、夕焼け空がきれいでした。
黒猫のドアストッパーである。うちの奥さんがネットで購入した。まあ、なかなか良い。最近、犬や猫のいろいろなグッズがあるな..
さあ、今日は久しぶりに出勤である。朝早いので寝ます!
長男が先週末、友達と二人で箱根へ一泊旅行してきた。大涌谷のロープウェイは二人だけで独占だったらしい。往復のロマンスカーも個室というぜいたく旅行。というかこの時期だから簡単に予約が取れたのだろう。
で、写真はお土産に買ってきた黒饅頭と黒ラスク。黒饅頭の中身はイモ餡であった。やはり、この手の饅頭は黒糖入りの餡がいいな..
なんと幻のオリンピック..
まあ、とりあえず、7月24日はスポーツの日ですからね。暑いのに..
熱中症には気を付けましょう。
目と耳に細かく刃を入れました。だいぶ、完成に近づいてきたかな..
7月になりましたね。天気悪いけど..
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ