記事検索

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://jp.bloguru.com/hitparadeclub

フリースペース


気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。
★166坪の田舎の畑は価格2万円。野菜が高いのでバンバン播種しています。 春の準備で忙しいので、しばらくブログは「写真アルバム」風に進みます。 写真べたべた・・・

おもしろい「かつらさん」の意見■「私少食なんで、もう食べれません~」って言う馬鹿女!

スレッド
おもしろい「かつらさん」の意見...
飲み会などの席で、
必ず1人はいる「私少食なんで、もう食べれません~」って言う馬鹿女!
 
会費制の時は、あらかじめ、料理のプランなど決められているので、
百歩譲って許します。
 
しかし、席に着いてから注文する場合、様子みながら追加していけばいいのに、こういう馬鹿女にかぎって[気が利く女、できる女]アピールをしたがり、次々とオーダーしていきます。
 
あげくの果て、ちょっと食べただけで、「お腹いっぱい~。○○くん食べてくれる?」と、気に入っている男子に甘える。
 
しかし、男の人にも腹の限界があるため、結局残すんだよ。
 
残す原因を作った、馬鹿女がムカつく。
 
豚だって、牛だって、捨てられるために生まれたんじゃないし、野菜だって生産者が汗水流して作ったものなのに許せない!
 
みなさんにお尋ねしたいのですが。少食女はかわいいと思いますか?
 
■こんな光景がホントにあるかどうか知りませんが、面白いことを書く人がいるものだな・・・と。

ワオ!と言っているユーザー

私の「朝ごはん」 ええ!? 食器だけの紹介かい?

スレッド
ご飯は「湯飲み茶わん」に軽く1... ご飯は「湯飲み茶わん」に軽く1杯

みそ汁は「おしるこ」用?の器

お皿に小さく3点盛り

コーヒーはデミタスコーヒーのカップで

ワオ!と言っているユーザー

暑さに負けず、鉄道草と格闘している友人に思う(パート3)「10の雑草リスクに備えよ」、緑地雑草科学研究所・理事に聞く・・・・こんな指摘も

スレッド
暑さに負けず、鉄道草と格闘して...
 
友人はシルバー人材センターでの仕事も大変で、家に帰ると「バタン、キュー」と倒れ込むように眠ってしまうそうです。
 
それでも頑張る友人の姿を見ていると、自分ももっと努力しなければと思わされます。
 
友人の話を聞くたびに、歴史と共に生きる植物たちの物語にも心が惹かれます。
 
これからも友人の健康を祈りつつ、鉄道草と共に歩む日々を応援したいと思います。

ワオ!と言っているユーザー

暑さに負けず、鉄道草と格闘している友人に思う(パート2)

スレッド
彼はこの猛暑にはさすがに苦戦し...
彼はこの猛暑にはさすがに苦戦しているようです。
暑さに負けず、鉄道草と格闘して...
 
ところで、線路脇の草には「鉄道草」という名前が付いているとのこと。これは秋の季語でもあり、日本に早期に移入された帰化植物です。日当たりを好むこの植物は、鉄道が敷かれることで開けた環境に適応し、広がっていきました。
 
「鉄道草」とはヒメムカシヨモギのことで、北アメリカ原産です。
 
■明治初頭に日本へ移入され、鉄道網の拡張と共に全国へ広まりました。
 
「明治草」や「御一新草」とも呼ばれることがあります。
 
この植物は線路の周りにどんどん繁殖し、その存在は鉄道の歴史を感じさせます。

ワオ!と言っているユーザー

暑さに負けず、鉄道草と格闘している友人に思う(パート1)

スレッド
暑すぎる日が続いていますが、皆...
暑すぎる日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

今日は、私の友人の働きぶりについてお話ししたいと思います。
暑さに負けず、鉄道草と格闘して...
 
友人は、鉄道の路線敷14キロの草刈りという仕事をしています。
 
さらに、海水浴場の駐車場係も担当しており、朝6時から11時、または11時から3時のシフトで働いています。
 
年齢を重ねた体にムチ打って、一生懸命働いている姿に頭が下がります。
 
そんな友人を見ていると、自給自足と年金でなんとかやりくりできている自分が恵まれていると感じます。
 
先祖から受け継いだ農地も、重荷に思うこともありましたが、今では生きるための大切な資源となっています。

ワオ!と言っているユーザー

線路脇の草は、その名もズバリ「鉄道草」 秋の季語でもあるって驚き!

スレッド
次に手ごわいのが「セイタカアワ... 次に手ごわいのが「セイタカアワダチソウ」ですね。 線路脇の草は、その名もズバリ「...
この植物は早い時期に日本へ移入された帰化植物で、日当たりを好みます。
 
田畑や山を切り開いて鉄道が敷かれると、周辺にほかの植物が生い茂るなかで線路の周りだけ開け、この植物にとって居心地のよい環境になります。
 
そこから、『鉄道に沿って生える見慣れない草』ということで、明治の人が『鉄道草』と呼んだのでしょう(天野学芸員)
 
■明治時代に開業し、全国に敷設されていった鉄道は、当時の人々にとって近代化を象徴するめずらしい草だったかも・・・・・歴史を感じます。

ワオ!と言っているユーザー

老体にムチうってシルバーの仕事をする友人■外国から来た「鉄道草」 その正体とは?

スレッド
「鉄道草」ことヒメムカシヨモギ... 「鉄道草」ことヒメムカシヨモギ。よく似たオオアレチノギクと混生することもある
(写真出典:photolibrary)。
老体にムチうってシルバーの仕事...
ヒメムカシヨモギはもともと北アメリカ原産。
 
明治初頭に日本へ移入され、その後、鉄道網が延びていくとともに全国へ広まったとされます。
 
「明治草」「御一新草」との呼び名もあるようです
 
線路の周りにどんどん繁殖していきます。
 
■シルバー人材センターの仕事も大変。家に帰って「バタン、キュー」だそうです。

ワオ!と言っているユーザー

な、なんとこの草に名前がついている! 名付けて「鉄道草」というらしい!

スレッド
な、なんとこの草に名前がついて...
暑すぎるよね。大丈夫ですか!
友人は、鉄道の路線敷14キロの草刈り。
 
海水浴の駐車場係、朝6時から11時と11時から3時のどちらかでやるみたいだそうです。
老体にムチを打って働いているようです。

な~んちゃって自給自足と、年金でなんとかなるだけで恵まれているかも。
 
先祖からの農地も「重荷」だったけど、このプレゼントでなんとか生きてるよ。
 
5月は、22回、6月は19回とスイミングをやって鍛えていても、この暑さには負けてしまいます。

ワオ!と言っているユーザー

ドイツの人形工場で製作されたこの人形は、伝統的な手法と技術によって作られており、細部にまでこだわった職人技が光ります

スレッド
ドイツの人形工場で製作されたこ... ドイツの人形工場で製作されたこの人形は、伝統的な手法と技術によって作られており、細部にまでこだわった職人技が光ります。陶器の顔はまるで生きているかのような質感と表情を持ち、手触りも滑らかで温かみがあります。 ドイツの人形工場で製作されたこ...
ゴシックロリータ風の衣装は、アンティークドールのようなクラシックなデザインと現代的なファッションスタイルを融合させたもので、伝統とモダンが調和した美しさを持っています。

ワオ!と言っているユーザー

朝日新聞が赤字で「社員の購読を自腹化」の衝撃 部数減で苦肉の策、社員から不安や憤りの声も

スレッド
朝日新聞社は2020年4~9月... 朝日新聞社は2020年4~9月期決算で、売上高1390億円(前年同期比23%減)、営業利益92億円の赤字(前年同期は6.5億円の黒字)に沈んだ。中間期での営業赤字転落は2009年度以来だ。(東洋経済誌より) 朝日新聞が赤字で「社員の購読を...
販売残酷物語
 
去る5月16日、ASA宮崎大塚の元店主・北川朋広さんが2009年9年に朝日新聞社に対して約6500万円の賠償を求めて起こした「押し紙」裁判の証拠調べ(本人尋問と証人尋問)が、宮崎地裁で行われた。北川さんは、裁判長の尋問に対して、自らが陥った「残酷物語」を法廷で打ち明けた。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり