記事検索

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://jp.bloguru.com/hitparadeclub

フリースペース


気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。
★166坪の田舎の畑は価格2万円。野菜が高いのでバンバン播種しています。 春の準備で忙しいので、しばらくブログは「写真アルバム」風に進みます。 写真べたべた・・・

梅干し作り(失敗 白いカビ)熱湯消毒・焼酎消毒したのに・・・・その後成功!!

スレッド
梅干し作り(失敗 白いカビ)熱...
いい感じの「南高梅」だったのに!!!
 
白カビがぁ〜!!
ショック!!
今まで失敗したことなかったのですが
 
梅干し作り失敗。「奥ちゃんに内緒」で南高梅より小さめの梅を買ってきた。なんとしても成功させないとね。
 
・重石が軽く、梅酢があがるのが遅かったこと
・梅酢があがっても放置していたこと
・途中でチェックしないで、状況を把握しなかったこと。
 
この3点が失敗の原因かと思われます…
 
■梅酢が上がったので、陰干しにして、シソを重ねていきました。
今のところいい感じです。

ワオ!と言っているユーザー

反日中国人留学生に使う血税180億円■ファクトチェックお願いします!

スレッド
反日中国人留学生に使う血税18...
こころざしの高い日本の学生に奨学金渡してください!
 
安倍総理を「たたき切ってやる」と狂ったように叫ぶ山口教授に
 
4億4980万円も支給するなんて。
 
それも、私たちの税金から。
 
今は江戸時代でもないのに「五公五民」の重税にあえいでいます。
 
何で? 文系でこんなにお金必要なの? そもそも政府批判してるのに政府から金もらってるて… どゆこと? 
 

ワオ!と言っているユーザー

なんだかこの人、不思議な行動。日本の国会議員のはずなのに、なぜか中国のSNSウェイボーのアカウントで発信し、フォロワーは35万4千人もいることが判明。

スレッド
【蓮舫氏】日本の国会議員のはず... 【蓮舫氏】日本の国会議員のはずなのに、なぜか中国のSNSウェイボーのアカウントで発信し、フォロワーは35万4千人もいることが判明 なんだかこの人、不思議な行動。...

ワオ!と言っているユーザー

江戸時代や明治の時代の和本綴じの本がたくさん出てきました。その中に「四書五経」があります。当時の人はこの本によって何を学ぼうとしたのでしょう。

スレッド
「四書五経(ししょごきょう)」... 「四書五経(ししょごきょう)」は、中国の古典文学の中でも特に重要とされる書物群で、江戸時代や明治時代の日本でも非常に重視されていました。

これらの書物は儒教の教えを中心にした内容であり、教育や道徳の基本とされていました。当時の人々が「四書五経」を学ぶことで目指した主な目的は以下の通りです。

 「四書五経」は儒教の経典であり、孔子や孟子の教えが含まれています。これらの教えは、個人の倫理観や社会的な道徳を養うためのものでした。徳を重んじ、礼儀を守り、人々との調和を図ることが奨励されました。
 
 特に「五経」は、古代中国の政治や社会のあり方を理解するための重要なテキストとされていました。
 
これを学ぶことで、統治者や官僚、さらには一般市民としての適切な行動や思考法を身につけることが期待されました。

ワオ!と言っているユーザー

日本の夜明け「明治維新」に思いを馳せる

スレッド
取ってみると、新しい時代を迎え... 取ってみると、新しい時代を迎えた期待と混乱の明治維新がしのばれます。 日本の夜明け「明治維新」に思い...
『西洋事情』は、福沢諭吉によって西洋諸国の政治・風俗・経済など、当時の日本では知られていない西洋の事物を紹介したもので、全10冊が刊行されました。
 
先祖も、来るべき近代日本を予感しながらこの本を手に取ったに違いありません。
 
まず、巻之一では政治・税法・国債・紙幣・商事会社など西洋の新事物を紹介し、巻之二以降はアメリカをはじめ各国の事情を紹介しています。
 
■学制公布、徴兵令、地租改正、殖産興業の歩みの真っただ中に生きた人々の姿が目に浮かびます。
 

ワオ!と言っているユーザー

幸せな人生は大きなイベントや特別な状況だけでなく、日々の暮らしの中に見つけることができる

スレッド
家族や友人との時間: 愛する人... 家族や友人との時間: 愛する人々と過ごす時間は、最も貴重な幸せの源です。
自然との触れ合い: 散歩やガーデニングなど、自然との関わりが心を癒してくれます。
趣味や興味の追求: 自分の好き... 趣味や興味の追求: 自分の好きなことに没頭する時間も、大きな満足感を与えます。
健康を保つこと: 健康的な生活習慣を維持することで、心身ともに充実感を感じることができます。
感謝の気持ち: 日常の中で小さ... 感謝の気持ち: 日常の中で小さなことに感謝することで、幸福感が高まります。
幸せな人生は暮らしの中にある"というフレーズは、日常生活の中に幸せを見つけることの重要性を強調しています。この考え方は、特別な出来事や大きな達成だけでなく、毎日の小さな喜びや平穏の中にも幸せが存在するということを示しています。

ワオ!と言っているユーザー

夕食はこんなもんです。務めてたんぱく質を取ろうとしているのですが・・・

スレッド
夕食はこんなもんです。務めてた... 夕食はこんなもんです。務めてた... 夕食はこんなもんです。務めてた...

ワオ!と言っているユーザー

古い本がいろいろ出てきます。ごみのようなものもありますが・・・

スレッド
古い本がいろいろ出てきます。ご... 古い本がいろいろ出てきます。ご... 古い本がいろいろ出てきます。ご... 古い本がいろいろ出てきます。ご... 古い本がいろいろ出てきます。ご...

ワオ!と言っているユーザー

木版技術の魅力と歴史を学ぶ機会に・・・・

スレッド
京都には料理屋・お菓子屋・和装... 京都には料理屋・お菓子屋・和装品などの商業的木版印刷を必要とする老舗が数多くあり、現在もその摺り物に携わるとともに、その包装紙などのパッケージ・引札と呼ばれるポスターに使用された技法を使い、新しいデザインで展開した作品商品は、世界的賞を幾度も受賞し、国内外でもその装飾の美しさを認められています。

過去を学び継承する事で知り得る木版印刷の理。

継承される技術だけでは無く、その使用される材料・デザインの知識を積み重ね、忘れ去られたものも、現在に蘇らせ日常に存在するものと融合し、新しい価値観を生み出す事を使命としております。
(京都竹笹堂サイトより)
木版技術の魅力と歴史を学ぶ機会... 木版技術の魅力と歴史を学ぶ機会...
明治より続く木版画工房「竹中木版」で長年培われた職人の知識に加え、数多くの版画作品を取り扱う美術館・博物館や、各種研究機関、有識者と協力して、多角的な検証を元に分析調査を行うことで、幻となった技術を残された版木・版画から読み取ります。

ワオ!と言っているユーザー

驚異の木版技術紙に印刷された文書の最も古い例は、七世紀頃半ばに中国で見つかった「百万塔陀羅尼経」とか。

スレッド
木版印刷技術伝来以降、脈々と受... 木版印刷技術伝来以降、脈々と受け継がれて今もなお進化を続ける「木版画」。

様々な地域で独自の発展を遂げ、江戸時代からは絵師・彫師・摺師の三者の分業により制作される印刷産業として、いくつもの木版印刷物が生み出されてきました。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり