記事検索

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://jp.bloguru.com/hitparadeclub

フリースペース


気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。

乗りたい車がない! ってか、予算は50万円ですが、何か?!

スレッド
大胆なデザイン。シニアはついて... 大胆なデザイン。シニアはついていけません。 おおっ! 若者が好むのかな。 おおっ! 若者が好むのかな。 ごてごて、工夫しないと「受けが... ごてごて、工夫しないと「受けが」悪いのかな。 こんなんで旅したいんですけど。 こんなんで旅したいんですけど。 こんなのがあったら、ノックアウ... こんなのがあったら、ノックアウトですよ。

ワオ!と言っているユーザー

「環境にやさしい」に騙されてはいけない!

スレッド
「環境にやさしい」に騙されては... 「環境にやさしい」に騙されては...
「貧困をなくす」「飢餓をゼロに」「すべての人に健康と福祉を」「質の高い教育をみんなに」「ジェンダー(性差)平等」「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」――SDGsが掲げる目標はどれも普遍的であり、異論などあろうはずはない。
 
しかし、「エネルギーをクリーンに」の部分には注意が必要だ。
 
世界が目指す「脱炭素=カーボンニュートラル」の実現には、国民の莫大なコスト負担とチャイナリスクが潜んでいるにもかかわらず、ほとんど報道されることはない。
 
「再エネ」促進で暴騰する日本の電気料金、
 
メガソーラーによる自然破壊と災害リスク、
 
「太陽光パネル」で目論む中国の世界支配、
 
欧州メーカーが「EV原理主義」に走る裏側、
 
「水素は次世代エネルギー」が夢物語の理由、
 
新手の錬金術となりつつある「ESG投資」

ワオ!と言っているユーザー

中国を批判しない「環境左翼」の実態

スレッド
中国を批判しない「環境左翼」の... 中国を批判しない「環境左翼」の... 中国を批判しない「環境左翼」の...
過激な再生可能エネルギー推進派
 
再生可能エネルギーの可能性を過大評価し、他のエネルギー源を排除する。
 
原子力エネルギーや天然ガスの利用に反対し、化石燃料の環境負荷を減らす新技術の研究開発にも反対している。
 

再生可能エネルギーの現状
 
風力や太陽光発電などの再生可能エネルギーの全発電量に占める割合は依然として低い。
 
再生可能エネルギーは既存のエネルギーよりもコストが高く、導入可能な場所ではすでに導入されているため、さらなる拡大が難しい。
 
中国のCO2排出
 
中国は世界のCO2排出量の29%を占め、その割合は増加し続けている。
 
中国の石炭消費量は世界全体の約半分を占めており、CO2排出量のピークを2030年ごろと見込んでいる。
 
欧米の環境過激派の行動
 
ニューヨーク州の天然ガスパイプラインへの抗議や、ロンドンの通勤電車を麻痺させる抗議活動を行っている。
 
これらの抗議活動は、CO2排出を削減する余地が少ない場所で行われ、世界のCO2排出量に大きな影響を与えない問題に対して行われている。
 
このように、再生可能エネルギーの推進における過激な立場が、現実的なエネルギー政策の実現を妨げている。

ワオ!と言っているユーザー

なぜグレタ・トゥーンベリは中国を批判しないのか?(海外の反応)2中国の石炭消費量は世界の消費量全体の約半分を占めている。

スレッド
なぜグレタ・トゥーンベリは中国... なぜグレタ・トゥーンベリは中国...
一方で中国は世界のCO2の29%を排出しており、その割合は増加し続けている。中国は現在CO2排出量のピークを「2030年ごろ」としており、それはつまり2030年まで排出量が成長を続けること事を意味する。
 
中国の石炭消費量は世界の消費量全体の約半分を占めている。
 
しかし
 
欧米の環境過激派はニューヨーク州が進めている新しい天然ガスのパイプラインに抗議したり、環境問題を訴えるためにロンドンの通勤電車の上によじ登って公共交通機関を麻痺させるなど、CO2排出を削減する余地が少ない場所で世界のCO2排出量に影響を大して与えない問題に対して抗議活動を続けている。
 
■環境左翼だよね。本質を見抜かいないと・・・・・

ワオ!と言っているユーザー

なぜグレタ・トゥーンベリは中国を批判しないのか?(海外の反応)

スレッド
なぜグレタ・トゥーンベリは中国...
再生可能エネルギーの悲劇は、その誇張された可能性のせいで、過激派が他の解決策は必要ないと考えている点にある。
 
そのため彼らは原子力エネルギーに反対し、石炭の代わりに天然ガスを使用することにも反対し、化石燃料の環境負荷を減らす新たな技術の研究開発にも反対するなど、再生エネルギー以外の可能性を一切見ようとしない。
 
風力や太陽光発電などの再生可能エネルギーの全発電量に占める割合が依然として低いままなのは、既存のエネルギーよりもコストが高いこと、そして再生可能エネルギーを導入できるところではすでに導入してしまっていること以外に、彼らの過激主義がそもそも非現実的であるからだ。

ワオ!と言っているユーザー

クラウザー博士の主張は、ファクトではないという見解も いったい真実は?!(2)

スレッド
クラウザー博士の主張は、ファク...
クラウザー博士を含む多くの科学者たちは、現在のCO2削減政策やカーボンニュートラルの取り組みが「緊急事態」として扱われることに疑問を呈しています。
 
彼らは、より慎重で科学的な議論が必要だと主張しています。
 
ただし、この見解は気候変動に関する主流の科学的コンセンサスとは異なる立場であり、議論の余地があることに注意が必要です。

ワオ!と言っているユーザー

クラウザー博士の主張は、ファクトではないという見解も いったい真実は?!

スレッド
クラウザー博士の主張は、ファク... クラウザー博士の主張は、ファク...
シミュレーションの信頼性

コンピューターシミュレーションによる気候予測の信頼性にも疑問が投げかけられています。
 
シミュレーションは設定次第で結果が大きく変わる可能性があり、必ずしも現実を正確に反映していない可能性があります。
 
長期的な視点の必要性
 
クラウザー博士らは、100年程度の短期間のデータだけで長期的な気候変動を判断することの危険性を指摘しています。
 
地球の気候は数千年、数万年単位で変動してきた歴史があり、より長期的な視点が必要だと主張しています。

ワオ!と言っているユーザー

CO2の影響の過大評価■気候変動の自然な変動■科学的根拠の不足■どうなんでしょうか。

スレッド
CO2の影響の過大評価■気候変...
科学的根拠の不足
 
クラウザー博士は、現在の気候変動に関する主張を「疑似科学」や「科学的誤報」と呼んでいます。彼は、気候変動が異常気象を引き起こすという主張に対して強い疑問を呈しています。

ワオ!と言っているユーザー

歴史的に見ると、地球の気温はCO2濃度とは無関係に上下している

スレッド
歴史的に見ると、地球の気温はC...
歴史的に見ると、地球の気温はCO2濃度とは無関係に上下していることが指摘されています。
 
例えば、CO2濃度が現在より低かった縄文時代の方が平均気温が2°C高かったという事実や、CO2濃度が現在の数倍高かった古生代に氷河期があったことなどが挙げられています。

ワオ!と言っているユーザー

ジョン.クラウザー博士の見解によると、CO2排出量削減を緊急事態として扱うことは適切ではない

スレッド
ジョン.クラウザー博士の見解に...
CO2の影響の過大評価:
 
クラウザー博士は、大気中のCO2の割合が0.04%と非常に小さいこと、そのうち人為的なCO2はわずか3%に過ぎないことを指摘しています。
 
これらの数値から、人間活動によるCO2の影響が過大評価されている可能性を示唆しています。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり