寒かったですねぇ・・・!!
真冬日でした。
3月もあと一週間だというのにこの寒さ・・・。
少し前に24度を記録してから、
ここまで気温が下がりました。
6度だそうです・・・。
太陽を見ない日が続いています。
明日は天気が良くなるという予報ですがどうでしょうか・・・。
だいぶアップされていて、
なんだかいまさらって感じですが、
雪ヤナギの写真をアップしておきます。
今が盛りですね。
>クリックで大きくなります<
山の花には山の風景がよく似合う・・・。
これは「オンタデ」という高山植物だ。
登山道の斜面に咲いていた。
名前がいかにも高山植物らしい・・・。
山の花には色気がある。
ゴツゴツした角張った風景の中に、
可憐に咲くからかもしれない・・・。
色彩感のない山肌にえくぼのように咲く花・・・。
それが高山に咲く花の愛嬌であり、
ほほえみだろう・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これでこの穂高岳シリーズも終わり・・・。
明日からまたいつものパターンに戻ります。
まだまだ完全にやらなければいけないことが、
終わったわけでもないのですが、
若干見通しが立つところまではきたかな・・・、
というところで徐々にいつものマイブログに戻ります。
一日中雨、
今日も雨・・・。
しかも寒いですねぇ・・・。
まだまだやることは山積、
より少し少ないくらい・・・。
気は抜けない七・・・。
>クリックで大きくなります<
静まり返った夜が明けて、
太陽が昇ってくると、
徐々に静謐な中で、
山々の頂から赤く染まってくる。
山の夜明けというのは、
常に神々しさを伴っていて、
見る者の心を平らな静かなものにしていく・・・。
朝陽に染まっていく涸沢カールを見るだけでも価値がある・・・。
太陽が高くなるにしたがって、
アクティブな登りが始まる・・・。
>クリックで大きくなります<
いよいよ奥穂高岳への登り道。
「ザイテングラート」を登る。
この道はかなりの急角度を持っていて、
しかも岩だらけの道だ・・・。
転ぶと大変なことになるので、
慎重さが要求される。
岩また岩越えながら登って、
後ろを振り返ると、
もう「涸沢」は、はるか下だ。
「涸沢ヒュッテ」の赤い屋根が印象的だ。
「涸沢」を取り囲む山を見ると、
「涸沢」がいかに山合いの小さなスペースかがわかる・・・。
太古の昔氷河に削られてできた窪地だ。
巨大な自然のエネルギーを身近に感じられる場所なのだ。
>クリックで大きくなります<
「穂高連峰」の登山の出発点「横尾山荘」を出発して、
六時間登り続けると、
最初の宿泊地「涸沢カール」に到達する。
ここは太古の昔、
氷河が削り取った比較的平らな場所だ。
ここには名物のテント村が出現する。
色とりどりの花が咲いたようだ・・・。
夕食を終えたころ「涸沢ヒュッテ」に灯がともり、
夕闇が迫ってくる・・・。
くたびれて8:00には就寝・・・。
普段では考えられない時間に夢の中だ・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日一日、動いたわりにたいして前進なし・・・。
なんとかしなければならないと、
気は焦るのですが・・・(~_~;)
出かけた帰りに知り合いのお店に寄ると、
店じまいをするか継続するか、
ギリギリの決断を迫られてると言っていた。
これだけ不況が長引けば、
手堅いお店でも体力を消耗してしまうのだ。
仲間のお店も右肩下がりが続いて、
苦境に立っているという・・・。
このままでいいのか・・・!!
ばら撒くだけでは何も解決されない・・・!!
大変な事態が待っていそうで大きな不安を感じた・・・。
>クリックで大きくなります<
あずさ川沿いの道を歩き始めると、
すぐに「奥穂高岳吊尾根」が見えてくる。
この「吊尾根」を越えるのが目標だ。
日本でも有数の岩の回廊だ。
時々事故が起こるところでもある。
「奥穂高連峰」一帯は、
一度つまずくと大怪我につながりやすい、
草木のほとんどない岩山なのだ。
>クリックで大きくなります<
あずさ川の清澄なる流れの彼方に、
「奥穂高岳」はそびえている。
ここが北アルプスの盟主たる、
「奥穂高岳」に登る入り口なのだ。
かっぱ橋から登山口「横尾」までは、
あずさ川沿いの快適な道筋が待っている・・・。
*前方の山は「奥穂高岳」ではありません。
写真がない時は山ネタに逃げる・・・。
パターン化してしまった・・・。
忙しかった一日が終了。
>クリックで大きくなります<
昨日は午前中は穏やかなお天気でしたが、
午後から風が強くなってきて、
夜はかなりの強風になりました・・・。
気温は高い20度ということですが、
風が強くいせいか、
それほど暑くは感じなかったですね・・・。
荒れ模様のお天気になるようです。
春の嵐って表現を天気予報はしていました。
ラッパスイセンがきれいに咲いているところに遭遇。
鮮やかな黄色ですね。
これこそ春の色ですよね。
春の花の色彩というのは、
元気が出てくるような色が多いですね。
なんとも慌ただしくなってしまって、
いろいろやることが溜まりに溜まってしまいました。
しばらく仕事に専念しないとダメなようです・・・。
一意専心・・・四文字熟語も軽やかに、
しばらくこもります・・・。
アップは続けますが、
ブログル仲間の皆さんを訪問するのは無理そうです。
いろいろ片付いたところでまた復帰します・・・(^o^)丿
>クリックで大きくなります<
これなんだ・・・??
と、思うようなタイトルですね。
実はお土産にもらったお菓子の名前です。
「石舟庵」という和菓子屋さんの製品ですね。
伊豆のお土産です。
この和菓子はなかなか凝っていて、
三層構造になってるんですね。
第一層一番上がお饅頭の皮をちょっと硬くしたような感じで、
第二層が抹茶のスポンジですね。
第三層が大栗です・・・。
かなり甘いですね。
しかし、栗の歯ごたえと、
上の皮の歯ごたえに差があって面白かったです。
けっこう大きいので一つでお腹いっぱいになりました。
こういう三層構造のお菓子というのは初めてです。
和菓子の奥の深さを再認識した次第です・・・。
開花状況とはいっても、
まだ全然咲いてなくて固い蕾状態です・・・。
まだまだって感じですねぇ・・・。
西の各地ではもうかなり咲いてますよね。
例年より早いと天気予報ではいってました。
横浜の今のソメイヨシノの状況です。
咲くのは来週になってからですねぇ・・・。
こちらは例年どおりになりそうです。
>クリックで大きくなります<
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ