-
久しぶり!先週サボったので、2週間ぶりのピラティスここ1ヶ月、前屈して指先が床につかない(体が硬いんです!)のを何とかするが、課題のひとつもも裏のハムストリングを含む筋肉を伸ばし、今年中に指先が床に着くまで、体を柔らかくすることを毎回チャレンジ最悪の時床から10センチぐらいが限界だったのに、いま床か...
-
コーチングセッションでは、クライアントの使うことばにコーチはともて敏感に反応します。行動力がでないときに多くの方が使っていることばと言えば「何でできないのだろう?」これを言ってしまうとどうなるかというと言い訳のオンパレードになります。時間がない。お金がない。自信がない。これは3大言い訳です。他にも人からダメな人と思われたらどうしょう。他人の目線が気になる。失敗したらどうしょう。まだ、やってもいないことを心配する。まだ本気を出してないというやるやる詐欺。言い出したら、いくらでも探すことはできます。大事なのは、できない原因を探すのではなくできる理由を探すことです。そのとき、できなかったのはその時の...
-
実は全く知らないで、ここに行ったあさ急に、今日は天気もいいし、何かしたいよねぇ〜みたいな話しの中で、じゃあ横浜でも行くかとたまたま行った赤レンガ倉庫、大規模修繕工事で5月から休館だって、そんなの知らないよ〜ってことで、隣のMARINE & WALK YOKOHAMAに行ってみた全くノーマークだったけ...
-
1. みんなに好かれた人は歴史上にも 存在しない。2. みんなに嫌われた人も同様である。みんなに好かれたいと思うのは幻想にすぎない。みんなに嫌われていると思うのは、妄想にすぎない。『マンガでやさしくわかるアドラー心理学人間関係編』より忘れちゃいけない人間関係の大法則。誰からも嫌われたくないはとっても無理な望みです!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチングの依頼はこちらから】*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-LINEに友達登録して...
-
今日品川で、コーチングをしている皆さんとお会いしたリアルでお会いするのは、みなさん初めて。ブログルでの知り合いや、初対面の人などでもなんか初めましてって感じじゃなくて、一瞬で打ち解けることが出来た話しが、無茶苦茶面白い近況報告、来年の野望から始まり、黒字化ビジネス、ブログルの裏話、そこからITリテラ...
-
コーチという職業は国家資格でも何でもないので自分がコーチだと言えば、コーチになれます。コーチングスクールもたくさんあり、受講料の高いスクールを卒業すれば、売れっ子コーチになれるかというとそれとこれは別問題になります。ですが、コーチになりたいという方にはスクールに通って基礎を学ばれることは大切だと思います。どのスクールに通うかも本当にたくさんの所があります。年単位で通うところもあれば、1日で認定資格をくれるところもあります。学ぶ形式や期間、受講料は様々ですので、ご自身のライフスタイルに合うところを見つけるために、資料請求したり、体験講座に参加したりして、そのスクールとの相性を探られたらと思います...
-
1年前の今日のブログルを見ると、「気」のパワーはすごい、っていうブログを書いていたなので改めて「氣」について考えてみた前から氣にしているは、あえて「氣」、米の氣を使うこといま普通に使っているのは〆の気何が違うのか。 実は、氣の文字に含まれるエネルギーが違う1945年日本が敗戦する前までは「氣」という...
-
人の夢を笑っていないか?H・ジャクソン・ブラウン・ジュニア (実業家)そんなのできるわけないと人の夢を笑う人がいます。ドリームキラーになる人はその人自身が夢は叶わないと思っているのです。夢を語った人の夢の大きさの問題じゃないんですね。私もコーチングを受けて夢の実現の可能性を本気で信じれるようになりました。ですから、人の夢思いっきり応援できます!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチングの依頼はこちらから】*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*...
-
海浜幕張 ワールドビジネスガーデン(WBG)で今日夕方、アップル時代から長年お世話になっている、会社の会長さんらと会食をした会長は御年86歳の女性。実は自分の母親と1つしか違わない、でも無茶苦茶元気一緒にお酒を飲み、出された食事は、ほぼ私と同量を平らげたさすが経営者、会社のことや数字のことなど、毎日...
-
人はここぞという場面で緊張することがあると思います。私もセッションで1対1で話している時は緊張しませんが同じ話を大勢の前で話すときは多少緊張します。それはなぜかというと失敗するかもと思うから!?答えは逆です。うまくいくかもと思うからです。そもそも絶対失敗すると結果がわかっているものに対して緊張するでしょうか?それなら、開き直りです。物事はやってみないと結果はわからないのです。100回チャレンジして、100回失敗したとしても、101回目が絶対失敗するとは言えないのです。失敗するかもと心配している時心の裏側では、成功するかもというポジティブな感情が働いています。自分はネガティブ思考と心配している方...