-
読者の方から質問を受けました。起業当初のオンとオフのバランスは?お勤め時代は仕事が終わったら完全オフ。ただし、トラブルなければ。起業当初は起きている限り、夢の中までもずっと仕事のことを考えてましたね。今から思うとそれほど、仕事に対する思いが熱かったのだと思います。お勤め時代は何やかんやと文句を言っても組織に守られていました。ここが一人でやっていくのと大きな違いです。すべての責任は自分で持つ。ですから、自然と力を注ぐ時間は多いかったです。やることが山のようにあったので一日何時間もパソコンの前に座って右手が腱鞘炎にもなりました。それでも、痛い右手を使って仕事はしていたしとにかく頑張った時期でもあり...
-
今日、キャリコンを一緒に学んだ同期6人と久しぶりに丸の内で再開した東京駅チカ、Marunouchi Base、アメリカンな、いい感じのお店夕方5時から、まだほんのり明るい時間から飲み始めプレミア飲み放題と、とてもいいコースを予約できたので、最初からガンガンところで、全員キャリアコンサルタントって、す...
-
自分の夢を実現させるために大切なことはゴールを決めることです。そう言われても、なりたい私がわからないと言われる方もいます。そんなときに役立つのが書き出しです。自分が普段思っていること、セルフトークを丁寧に拾って、紙に書き出してみるのです。独り言で「これいいなあ」とか「私もやってみたい」心の中でつぶやいている声を紙に書き出してみるのです。結構、セルフトークで人はいろんなことを言っています。それを拾っていると、自分の願望が少しずつ見えてきます。そして、それを毎日眺めてみましょう。私たちは忘れる生き物です。つらいことを、いつまでも覚えていたら苦しいだけなので忘れることができます。その反面、意識してい...
-
昨日の京都駅、夜9時、乗車5分前京都に行った(と言っても3時間しかいなかったけど)のに、何も買って帰らないのはマズイぞってことで、生八ツ橋あまりにも定番って言うか、工夫が無いって言うか駅の売店なので、あまりチョイスも無く今日の夕飯後のデザートで登場あっという間に、全部食べちゃったたまに食べると美味し...
-
私はコーチの資格をとってからもコーチとして活動する気持ちはなかったのでクライアントとして、毎週コーチングを受けておりました。その間、2年くらいあったでしょうか?そうしているうちに、起業へと気持ちが高まっていきました。その2年で一番私が時間をかけたことはというと読書です。通勤時間が往復3時間かかってましたのでその時間を読書に当ててました。家に帰ってからも半身浴をするのが日課でしたから、そのときにも読書をしていましたね。ですから、1日に1冊か2冊は本を読んでいたと思います。私のコーチングはライフコーチングなのでいろんなことを扱います。自分の知っている世界なんて、ちっぽけなものですし人それぞれに人生...
-
今日、大阪出張の帰り、京都で途中下車してBizMentorの重鎮とリアル初対面京都らしさと言うよりは、京都のディープな街並みと、飲屋街に案内してもらい極めてハッピーリド飲食街まさに昭和、昭和なんだけど、若いマスターが令和のテーストで店をオープンさせもうおやじにはたまらないいい日本酒と、昭和と令和がミ...
-
人はどんな環境に身を置くと心地いいかというとスッキリ片付いた環境といわれる方が多いですね。コーチングでも最初に取り組む課題が片付けの方が多いです。ですが、テーマに上げてなくても3ヶ月のコーチング終わると成果として片付いた部屋が手に入ります。なぜなら、目標達成には環境作りが大事だからです。ですから、本当にやりたいことに取り組めば、部屋は勝手に片付くのです。では本当にやりたいことはどうやって見つけるかというと制限を外して夢を語るのです。制限を外すとはお金がない時間がない自信がないこの3大言い訳を言わずに考えてみるのです。そのとき、鏡を見ながら語るのもいいですね。なぜなら、やりたいことを語っていると...
-
昨日のセッションが強烈過ぎたのか、頭から離れず困っている(笑)今日は終日会社の仕事がいっぱいあって、全く手をつける事が出来なかったチラチラと、いろんな記憶とアイデアが浮かんできて、仕事の邪魔をするんだよねアップデートするプロフィールは- GCSのコーチ検索- コーチ探せる- BizMentorのメンター紹介ついでに- Facebook- LindedInなんかいろんなところに、自分のプロフィールを載せているのに、改めて気がついたさて、その順番でアップデートしていこうか明日は出張だしなぁ〜多分手をつけるのは週末かな明日も頑張ろう! ...
-
言葉が変われば人生が変わる!クライアント様たちを見ていると一気に駆け上るときって、確実に使われる言葉が変わります。過去の話をしなくなるのが大きな特徴でしょうか。やってしまった過去を悔やむのではなくこれからの未来をどうするかに変わるんですね。言葉にうるさいと言っておきながら私自身はどうだというと、停滞するときは無意識に過去をみています。自分じゃわからないのでコーチや周りの人に指摘されて頭の中をチェンジするんですね。この間もすぐに使いたい電化製品が動かなくなってしまってイライラしてました。「何で動かないのよ」「私、なんか変な使い方した?」と怒っている自分にハッとしました。こんなこと言ってる暇があっ...
-
今日はGCSクラスDの初日、アシスタントとして参加クラスDは、コーチ実務編実際にプロコーチとしてデビューするため、さまざまな準備をするクラスその中の課題、コーチ・プロフィールをつくる受講生と一緒に、自分のコーチ・プロフィールを見直してみたコーチングセッションをクラスの中でしてもらい、いま自分がそのプ...