-
自分の長所を見つけるためにほめ日記を書いてみる。ほめ日記をオススメすると毎日書けませんと言われることがあります。書けないという方は毎日反省ばかりしているのかもしれません。減点法で自分を見ているんですね。あそこが悪い。ここが悪いと自分のことを思っていたら書けないのは当然です。書き続けるには加点法で自分を見ていくことです。昨日よりも成長した私を見るんですね。つまり宝探しです。自分の財宝を自分で見つけるのです。たまに自分にはほめポイントが全くないと言われる方がいるのですがそれは盲点になって見えてないだけです。私は今までクライアント様のフィードバックに困ったことはないです。ザクザクその方のお宝が見えま...
-
今日倉地コーチを亭主に迎え、春のお茶会を催して頂いた。初めてのお茶会、作法や歴史も知らないのに、暖かく迎え入れて頂き本当に感謝していますいつ慌ただしく過ごしている身なので、茶室でも一連の動作や振る舞いが、とても新鮮で、いつものペースと違うので戸惑いつつも心を鎮め、穏やかな気持ちで、お茶を頂くことが出...
-
銀座コーチングスクール錦糸町校講師モギ・セツコですコーチングを受ける際に必要なコト5. 継続するコーチングは一度受けただけでは効果を実感するコトができません継続によって行動の習慣化目標への進捗管理モチベーションの低下を防ぐコトができます「続けるコトが一番大事」とわかっていても難しいですよねシンプルですが実はこの一番地味なコトが振り返ると大きな成果につながります「継続」の難しい所は心や身体や生活の健全さに左右されるという所ライフバランスにも注意を払う必要があります♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰⋱【講座スケジュール】銀座コ...
-
学びを何に活かしますか?by福沢諭吉3ヶ月のコーチングを終えるときクライアントに質問することがあります。このクールでの学びは次の目標にどのように活かしますか?知ってるとできるは違います。知識を得ただけでは学びではないです。やってみてどうだったのかが本当の学びになるんですね。コーチングではセッションが終わるとき次回の行動目標をクライアント様に宣言していただきます。そして、その結果がどうであったかを教えてもらいます。ここで大事なのは、学びなんです。宣言したことができなくてもそこから何を学んだのかが大事なんですね。できなかったことからも学びはたくさんあります。例えば、毎日30分ランニングをすると宣言...
-
1週間ぶりの出社3週間前に通った、外堀土手を四ツ谷から赤坂見附方面に歩きながら変化を楽しんだサクラが満開、平日の午前中と言うこともありとても静かで、落ちつてサクラをみることが出来たそして今日は、会社でプロジェクトのファシリテーションをしてきたあるチームからの依頼を受けて、自分の仕事では無かったのだか...
-
銀座コーチングスクール錦糸町校講師モギ・セツコですコーチングを受ける際に必要なコト4.コミュニケーション能力を磨く努力コーチングセッションをより効果的にし行動へと繋げる為にクライアントからのコーチへのアプローチは非常に重要になってきますえっ?コーチからのクラアントへの働きかけじゃないの?と思った方もいらっしゃるのでは?もちろん、最初の段階はそうかもしれませんが本来、コーチは【使い倒すもの】と私は感じていますクライアントからそのようなアプローチをしてもらったら私はとても嬉しいです❤️そこを踏まえた上で自分の思いや状況を正確に伝えるコーチのフィードバックを理解しやすくするコーチとの信頼関係を構築す...
-
どこに行っても一人や二人無神経なことをいってしまう人っていますよね。そんなことわざわざ本人に言わなくてもいいのに一言多い人。コーチングを知る前は家族や友人から、失礼な人の話を聞かされると、他人事でもやっぱり面白くないので一緒になって怒ってました。今はどうしてるかというと会話がすっかり変わりました。こんなこと言われたのよと家族が言えば返答は決まっています。言いたかったんだ~。そうすると相手もそうよ、言いたかったのよ。そうなんだ~。そうなのよ。ふう~ん。こんな感じでトーンダウンして話は終了。毒を吐かずに怒りはどこへやら。他人のことをいろいろ言いたい困ったちゃんのせいで自分がご機嫌斜めになるなんて時...
-
チワワのピースが昨年の4月に亡くなり、はや1年が過ぎた行年18歳、とても長い生きだった近所のお寺に併設されている、動物霊園に埋葬されている今日はその一周忌法要法要と言っても単独ではなく、その月に亡くなった動物たちの合同法要お寺のご住職が、動物のためにだけに、お経をあげてくれた法要自体は、人間のものと...
-
銀座コーチングスクール錦糸町校講師モギ・セツコですコーチングを受ける際に必要なコト3.素直である素直である事はコーチングのプロセスにおいて大切な要素になります素直であるというコトはフィードバックを受け取れる自分自身の課題や問題を正直に捉えて認められるコーチとの信頼関係を築けると、目標達成へダイレクトにつながります意外に思うかもしれませんが実はこのコトがかなりのウエイトを占めるのではと私は感じています私自身もコーチングを受ける時にはここを意識しています♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰⋱【講座スケジュール】銀座コーチングスク...
-
お悩みでどうしていいかわからないときって頭の中が整理できていない状態です。人に話すと楽にはなりますが根本の解決にはなりません。そんなときはどうするかというと見えない頭の中を見える化するのです。コーチングを受けると頭の中が整理されるのはコーチは他人ですから、そのお悩みを冷静に客観視して質問を投げかけますから悩みがほどけてくるのです。ですから、一人のときは客観視するために紙に書き出してみるのがオススメです。そうするといろんなことが見えてきます。いったい何が嫌だったのか?そもそもそのお悩みは自分で解決できるものなのか?例えば、職場の○○さんの性格が悪くて嫌い。これを変えられるかというと、他人を変える...