-
投稿日 2018-12-25 09:12
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
宮崎市のJA宮崎中央(藤原榮伸組合長)が出荷するスイートピーの品種「ブルーフレグランス」は、東京都中央卸売市場の卸売会社・大田花きが優れた花をたたえる今年の「フラワー・オブ・ザ・イヤーOTA」新商品奨励賞に選ばれています。 淡い紫で、透明感があります。そして、普通のスイートピーの香りとはまた異なる、...
-
投稿日 2018-12-20 10:50
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・身近の黄色い野草!?!”》 ノボロギク(野襤褸菊) キク科(Asteraceae/Compositae) 学名:Senecio vulgaris L. 別名: ボロギク ごく普通にどこでも観られる野草。明治期にヨーロッパから渡来した帰化植物に由。 この辺では、一年中道端や畑地な...
-
投稿日 2018-12-18 09:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<生け花>の脇役として、かわいらしい果実として 「ヒペリカム」 は、よく利用されていますが、単独での飾り立ては珍しいように思えます。 「ヒペリカム」は、世界に広く約490種が分布するオトギリソウ科オトギリソウ属の植物です。 分布の中心はユーラシア大陸の温帯~亜熱帯地域ですが、熱帯低地や砂漠、極地を除...
-
投稿日 2018-12-12 12:34
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・初冬、鳥の「食」、赤い実!?!”》 ガマズミ(鎌酸実、莢迷、蒲染); 花に関しては、以前に細かく記したのでそちらを参照して頂きたい。 ガマズミ(鎌酸実、莢迷)の花は ムシカリ(虫狩・スイカズラ科)とかなり大きさが異なるが、 赤い実になったら区別が難しいほど良く似ている。 秋には...
-
投稿日 2018-12-07 14:55
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・初冬、地表に佇む小さな華!?!”》 ヒメオドリコソウ(姫踊り子草); 花の形が,笠をかぶった踊り子!?!の姿を思わせることから名前が付いた。 関東一縁から長野県に多く見られ、明治中頃に渡来した帰化植物で径高20cm前後。 道端や畑などに見えるが市街地付近にも多い。肥沃な場所では...
-
投稿日 2018-11-30 08:00
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・“晩秋・・野の野菜花!!”》 ノラボウナ(野良坊菜); のらぼう菜は、アブラナ科アブラナ属で東京都西多摩地方(あきる野市、青梅市等)、 埼玉県飯能市・埼玉県比企郡小川町付近で多く栽培されている野菜。 江戸時代初期には、すでにそれらの各地で栽培されていたと伝えられる。 耐寒性に優...
-
投稿日 2018-11-26 12:40
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・“晩秋・・野の草木!!”》 マルバノキ(丸葉の木); まだ暑い時期から紅葉し始める。葉に模様が入る「斑入りマルバノキ」もある。 マルバノキは株立ち状に育つ。本州中部以西の限られた場所を原産地とするマンサクの仲間。 秋になると写真のようにマンサクに似た(というよりもヒトデに似た)...
-
投稿日 2018-11-26 09:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
居住しています、住宅団地の進入路の脇に、近隣の方々がお世話されている花壇があり、その中の【皇帝ダリア】が咲いています。背丈は高くなく2メートルほどの高さでした。 キク科ダリア属の植物は、メキシコから中米に27種が分布しており、茎が木質化する3種が「ツリーダリア(キダチダリア)」と呼ばれています。【皇...
-
投稿日 2018-11-25 15:07
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・“晩秋・・野の草木!!”》 イワシャジン(岩沙参); ミヤマシャジン、ヒメシャジン、ハクサンシャジンの仲間で本州中部の山岳地帯の岩場に自生。 キキョウ科ツリガネニンジン属でツリガネニンジン、ソバナなどもも同属。白花種もある。 分布域は関東地方南西部、中部地方南東部にあり、山岳地...
-
投稿日 2018-11-24 08:20
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・“赤・黒・褐!!”》 トキリマメ(吐切豆); 和名の由来はよくわかっていない。同属のタンキリマメやヤブマメの実とよく似る。 葉は、タンキリマメ似だが、トキリマメは卵型で小葉の幅は下半部が広く先が急に長く尖る。 一方、タンキリマメは、全体に毛が多く葉先が尖らず葉の上半部の幅が広く...