-
投稿日 2019-07-22 10:36
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節・_・襍感⇔“定点観察地!!”》今年は、未だ“梅雨”が明けない。気分は、色々だが植物にとっては。。!庭の草花も健気だが、里山の植物も清々しく薄暗い林床でも咲き誇ってた!?!“摩耶蘭”を定点観察してきたが、年々生育範囲を広げているのに驚かされる。そんな場所で昨秋からすぐ脇で大工事があり、植物の生存を危惧していた。植物愛好者が、ささやかな防護策を講じていたがどうなるかと案じていたが。。。春、近くの定点観察花“金蘭”“銀蘭”が元気に姿をみせてくれ安堵した。“摩耶蘭”はどうだろう、と拝みに1週間前に訪れてこれ又驚いた!!以前より範囲が広がり数十メートル以上も離れたところにも花を確認した。そしてい...
-
投稿日 2019-07-19 09:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【ナツツバキ(夏椿)】は、ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木です。古くから寺院などの庭に「シャラノキ(娑羅樹)」と称して植えられてきました。原産地は日本から朝鮮半島南部にかけてであり、日本では宮城県以西の本州、四国、九州に自生し、葉は明るい黄緑色で表面に深いしわがあります。幹は樹皮が灰褐色で薄く滑らかで...
-
投稿日 2019-07-15 14:13
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節・_・襍感⇔“思い掛けない事光景が!?!”》今年も“梅雨期の花”が、顔を見せてくれている。色が、楽しい。。。!大げさだが近寄り見ればなんとも清々しい。全く手入れしていないが楚々と。梅雨期の黄色は、とってもはえる。少し離れた所にサフランモドキも見える。すぐ隣には、先月伊豆から持ち帰ったあじさいの挿し木が元気な姿で立つ。持ち帰った枝を剪定して幾本かに分け挿し木にして地植え。可愛い葉が芽出た。雑雑しい地表だが、ダンゴムシもいる。活きてる地表部分、逞しい。オマケに出窓の下部にアシナガバチか!?!、小さな巣を作った。一寸オドロキ。 「2019/07/12自宅」...
-
投稿日 2019-07-15 09:15
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お庭に直植えで咲いている、大きな<ユリ>を見つけました。一番新しい開花の花弁は白いのですが、どうやら花弁がこれから薄桃色に変化してゆく品種のようです。ユリ科ユリ属に分類される<ユリ>は世界に100種以上の原種があるとされ、それから派生する園芸品種の数は多すぎて、写真の<ユリ>がどのような名称なのか同...
-
投稿日 2019-07-15 08:17
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節・_・襍感⇔“身近な公園のあじさい”》紫陽花映えの季節=梅雨。。。住まいから最も近いのが泉の森。お隣の座間市には谷戸山公園という里山があり時々散策している。谷戸山と我が住まいの中間に住宅地の谷間的場所に芹沢公園が在る。かつてこの周辺は、丘陵地で谷底部分を公園化、数年前に完成した。丘陵から地下に潜った降雨は、引地川の源泉となる泉の森に湧いているか??いつも素通りだが、公園は1985(昭和60)年から整備が始まっている。自然景観を生かした地域住民の憩いの場、その有り様を初めて訪れ観た。HPにあじさいが紹介されていたから。園芸種が殆どだが楽しく散歩できた。当日は、雨混じりの梅雨空、おかげで??...
-
投稿日 2019-07-11 21:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
サカタのタネは11日、長野県安曇野市内で開催した「トルコギキョウ」見学会で新品種を公開しています。八重咲きの無花粉タイプで、花粉のあるタイプに比べて1週間程度花持ちが良い。花粉の飛散で汚れないため、生産者や流通業者のコスト減にもつながる。長野県は「トルコギキョウ」の作付面積・出荷量が全国トップ。今回...
-
投稿日 2019-07-10 11:20
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節・_・襍感⇔“自生アジサイ見本園!!”》伊豆半島の“紫陽花”なんど見ても清々しい。而して訪ねる度に新発見がある!!今回の紫陽花探訪、辿り着いた“紫陽花見本園”を拝観させて頂き言葉を失った。伊豆半島の自生紫陽花を眺め始めて、花に微妙な変化を感じる。地形自体の変化は、観てきた程度の期間では、変化は殆ど無いに等しい。対して植物の形的変化は、天候等の条件で咲き方も含めて微妙に違う。帰宅後、過去の画像(日時的、天候的差異はあるが)と較べてのことだ。そんな素晴らしさに目を奪われ、地元、神奈川県の自生紫陽花を忘れ掛けていた。神奈川の現況を調べず観光化に嫌気をさし、安易に伊豆に足が向かった。其れはそれで...
-
投稿日 2019-07-08 22:57
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節・_・襍感⇔紫陽花探訪からの帰り道“熱海による!!”》久し振りの紫陽花探訪、最後に“仙人”より貴重な事柄や標本の説明も頂いた。その日、後に予定した探索場所は、行く気分にならなかった。そして帰宅の途に。伊豆に来ると帰り道は、必ず熱海を通るが午後・夕方の時間帯が多い。今回は、時間に余裕があり海岸遊歩道のジャカランダを見る事が出来た。和名を桐擬き(キリモドキ)というジャカランダの紫色の花は、中々豪快だ。今年は、開花が早かったようで咲き閉めに近い状態。それでも観光客は結構いた。ジャカランダ前に広がる親水公園にムーンテラスなる場所があると資料にあった。初めて散歩したが、浜辺沿いにサンビーチ、“恋人...
-
投稿日 2019-07-03 11:02
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節・_・襍感⇔個人豪邸も歴史遺産“昭和時代の庭園!!”》伊豆半島探訪で“紫陽花”に対して思いを・・・新たに~~新たにした。神奈川県内でも自生萼紫陽花は、どこぞで生き延びてるだろうと!?!宅地開発、観光の激化で植物の生育環境が狭められているのは事実だが!!自生萼紫陽花にしても観音崎だけではないだろう、と諭され不見識を恥じる。紫陽花の自然交雑は、人の生活環境も影響するともお教え頂いた。「野生化」、、、植栽した移植植物でも月日を重ねれば立派に野に帰る。南伊豆の走雲峡の花々を観て、対応が・・考え方、処し方だろうと思った。新たに創造してゼロから始まった平塚の花菜ガーデン。今後が、とっても楽しみ。と同...
-
投稿日 2019-07-02 11:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
前回(2020-3)で、「スイカ」らしく