-
投稿日 2019-09-07 16:18
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節・_・襍感⇔“知らなかった蜂の名!?!”》ミソハギ(禊萩)、 ボンバナ(盆花)、ショウリョウバナ(精霊花)、ソビソウ(鼠尾草)。別名の様にお盆頃によく見かける花。湿地などに自生する植物。田圃で昔はよく観た記憶があるが、最近は見なくなった。身近の里山では、普通に見られる花。この花の蜜を吸いに蜂がよく止まっていた。昆虫に余り関心を持たない僕は、蜜を吸っている蜂の名を調べたことがなかった。ごく普通の蜂(昆虫)程度にしか思っていなかったのだが!!先日、座間市の谷戸山公園で希少な種類の蜂であることを教えて頂いた。そんな蜂が、この周辺、2箇所で見られるとは、貴重な事、ラッキーである。ブルービーと呼ば...
-
投稿日 2019-09-05 08:34
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節・_・襍感⇔“魅せる植物!?!”》暦のうえでは、凄辰⇔秋の日、に向かい流れ進んでいる。早、9月。晩夏を彩る紫陽花に「玉紫陽花」があり、大取りの瓔珞玉紫陽花は、これから。灼熱、炎天下で強烈に自己主張している樹葉を観た。“斑入りミズキ”だ。 はっきり、クッキリ、斑入り葉は美しい(Cornus controversa‘Variegata’)!!炎天下であっても葉は傷まず綺麗だった。英名は、wedding-cake treeだそうだ。ミズキの園芸品種。“陽樹”全体が華やかで明るい、洋菓子の様な姿に映った。そして残暑期になって玉紫陽花が静かに咲き始め、両性花が淡い紫色で魅せる。蕾の頃「タマアジサイ...
-
投稿日 2019-08-21 07:44
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節・_・襍感⇔“向日葵を見ながら思ったこと”》酷暑も峠を越えようか!?と感じる気圧配置。健康もなんとか保っている。暑さにはめっぽう弱く出不精だが、頑張って出掛けた先でヒマワリ畑を見かけた。健気に、、キラキラと輝き咲いている向日葵達だったが、どこかむなしく映った。何故、其処に数万本ものヒマワリだけ...
-
投稿日 2019-08-17 09:15
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節・_・襍感⇔“記録しておくべき事 etc!!”》終戦の日に台風が、、、本州を横断。ブログルの各位、お見舞い申し上げます。 大自然の中で植物にも災いがあったかもしれない。“絶滅危惧種!!”と指定されている植物がいる。希少性でランク付けもされている。絶滅危惧Ⅱ類 (VU)⇒絶滅の危険が増大している種、と云うランクがあって。。。!このVUに指定されてる小さな花、1と月の間に同属2種類を見かけた(多分?)。其の一、 コバノカモメヅル の変種で南伊豆の海岸周辺で見られるイズカモメヅル 。コバノカモメヅルより葉は丸く葉質が厚い。見かけた所は、伊豆高原??其の二、コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓)。都会の...
-
投稿日 2019-08-07 12:08
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節・_・襍感⇔“怪我の巧妙な出会い!!”》“百日紅・睡蓮”の季節になった、と思い平日に平塚花菜ガーデンにでかけた。が、現地に着いてガックリ“休園”だ!?!単に間抜け、確認ミスだった、、、。まっすぐ帰るのも脳がない。一寸、遠回りだが厚木・荻野の野草園に行くことに。平日かつ夏休みに入り、親子連れが結構いる運動公園の一角に野草園はあった。園内は木道が敷かれ歩きやすいが、梅雨時期とあって滑りやすく注意深く散策。滑りやすいがためか園内の一部は、閉鎖されていたが楽しい花との対話を持てた。梅雨の中休み!?!猛烈な暑さだったが、園内の日陰はひんやりと涼しかった。「2019/07/24」 ...
-
投稿日 2019-08-02 18:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸大などの研究チームが、鹿児島県の奄美大島と徳之島で、ラン科オニノヤガラ属の新種のランを発見しています。花を咲かせずに、つぼみのまま自家受粉するのが特徴。「アマミヤツシロラン」と名付けられています。8月2日、論文が植物分類学の国際誌オンライン版に掲載されます。地元の植物研究家の<森田秀一>さんらが今年3月に見つけ、同大の<末次健司>准教授(生態学)が新種と確認しました。光の届かない暗い森で自生しており、光合成せずにキノコやカビの仲間から養分を得る「菌従属栄養植物」の一種だといいます。高さ2~4センチ。長さ1センチ程度の褐色の花を1株に1~5個つけます。屋久島や台湾に自生する「タブガワヤツシロ...
-
投稿日 2019-07-31 11:15
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節・_・襍感⇔“引き寄せられる場所Ⅱ!!”》“梅雨は、明けた”が、、、梅雨期にジオパーク内で出会った自然・花々!!柿田川「わき間」の湧水、その周辺の自然環境保全を拡大し充実させてほしく思った。富士山麓の「忍野八海」より地下からの湧水が顕著に確認出来、貴重な場と感じた。柿田川湧水公園を観た後、趣味である自生紫陽花の場所探しに伊豆高原に向かった。未だ僕自身が確認していない「アマギアマチャ自生地」の下調べ自生場所を見つけに。伊豆半島の山地を車で走ったが、自生地と思しき場所は崖上で手に取れる所は無し。天城峠辺りまで行きたかったが、時間がなく伊豆高原大室山下の定宿に向かった。森の中を走っていて数カ所...
-
投稿日 2019-07-29 09:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸市立須磨離宮公園・植物園内の鑑賞温室で「ホラーな植物展」が、7月27日(土)より9月1日(日)の期間開催されています。まるで唇のような面白い形状の【サイコトリア・ペッピギアーナ】です。アカネ科ボチョウジ属の巣億物で、コロンビア・コスタリカ・パナマなどの中南米諸国の熱帯雨林に分布しています。特異な...
-
投稿日 2019-07-25 15:11
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節・_・襍感⇔“続・定点観察地!!”》“梅雨”であっても泉の森のある場所は、週末になると人々で賑わっている。野外調理場(屋根付き)あり、予約して食材を持っていけば無料でBBQが楽しめる。キャンプ的楽しみ方。調理道具や鉄板も無料、有料なのは炭、薪、ゴミ処理のみ。隣接地には、小さなアスレチック設備もあり親子連れには、好評のようだ。そんな草むら(林床)には、健気な植物も見ることが出来、人と自然が融合している。里山の活用から見ると巧く作用し始めていると思う(この10年余りを見ると)!!そんな里山で自然植生の植物、薄暗い林床で人知れず咲く花々の強さを感ずる。里山として植物相が厚い。引地川の源泉でもあ...
-
投稿日 2019-07-25 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
貼られたネットにツルを巻き付けている【ヒョウタン(瓢箪)】を見つけました。奥に白い花弁の花が咲き終わり、手前に蕾の長い柄が伸びています。【ヒョウタン】は、ウリ科ユウガオ属に分類され、干瓢(かんぴょう)にする「ユウガオ」の変種です。日本には縄文時代に伝わり、古くから人々の生活に関わってきました。果実は...