English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#植物"の検索結果
  • 《 “鎌倉の緑地!!”❖ 20-34❖》

    投稿日 2020-03-24 13:29
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《 “1964年の鎌倉~!?!”朴訥・/・私心》新型コロナウイルス、日本国内でも感染者数がジワジワと増え続けている。封じ込め作戦に苦慮する中、世界中に広がり深刻さを増し「パンデミック宣言」。併せて、日本国内の患者数急激増加に危惧、一刻も早く医療体制整備を希す。そして今夏のオリンピック開催予定が、延期になった!?!これも大変な事だ。かような事象の中で前回のオリンピック頃を思い起こした。前回の東京オリンピックの年、首都圏の宅地開発が大問題となっていた。東京への通勤圏として鎌倉も宅地開発の波に呑み込まれている。鎌倉の象徴的社、鶴岡八幡宮裏山も宅地開発されようとした。それを阻止すべく立ち上がった市民・...
  • 3色の花弁「ウジルカンダ」@奄美大島

    国内では琉球列島が中心で、九州以南に分布する珍しい植物「ウジルカンダ」が、鹿児島県の奄美大島で開花しています。薄緑、ルビー色、薄紫の3色の花弁が重なり合い、新緑の林を彩ります。見ごろは3月下旬~4月上旬だとか。「ウジルカンダ」は「イルカンダ」とも呼ばれる大型のマメ科 トビカズラ属の植物で、ほかの樹木に巻き付いてつるを伸ばします。盛りには、おびただしい数の3色の花が、シャンデリアのように垂れ下がる姿が見られるとか。...
  • 《 “セピア色な感じ!?!”❖ 20-31❖》

    投稿日 2020-03-09 13:26
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《 “樹花(11)・_・春めく里山で”朴訥・/・視感》“セピア的な色!?!” 今の季節、華々しい色彩を見せない森。植物観察を始めた頃を思うと、白黒写真が脳裏に浮かんでくる。“モノトーン”とは言え、微妙な色合いを懸命に追求したものだ。懐古的ではないが、色彩豊かな画像に染まりすぎた感がある、今。何処か色彩に飽きてしまった。暗褐色のモノトーンって心に響く。今、主流のデジカメの技術的進歩、撮像素子の進歩は凄いの一言。ライカのモノクロ専用機、更には、中判一眼レフの出現に時代を感じる。白黒だけが“モノクロ”ではありません、とデジカメ製作の技術者は云う。色とりどりのモノクロ、そんな感覚でものを見、自分の世界...
  • 神戸ご当地(1275)『植物沼漫画展』@神戸市立花と緑のまち推進センター

    神戸市立花と緑のまち推進センター(神戸市中央区諏訪山町2-8)で3月10日(火)から15日(日)10:00~17:00※最終日は16時まで、の期間に漫画家<古林海月>さんが植物や動物に囲まれた日常生活のシーンを漫画にした『植物沼漫画展』が、入場無料で開催されます。<古林>さんは2003年『夏に降る雪...
  • 《 “セピア色!?!”❖ 20-30❖》

    投稿日 2020-03-07 23:58
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《 “樹花(10)・_・春めいて!!⇔”朴訥・/・視感》 “Acidum silicicum”セピア色を意味するラテン語。日本では死語だが!?!西欧では、文系学究者間では共通語だった。爺には懐かしい事の一つである。植物等の学名も殆どがラテン語であり植物観察者としては、必須語である。先日、古い白黒写真が茶褐色化“セピア色”しているものが出てきた。“セピア色”視感的には、色が白黒単色の変化だがより渋いと言いえようか。それを見て(懐古的)、モノクロームを意識して撮影をしてみようと出掛けた。本来なら露出は、的確に目の前の色彩を忠実に撮る所であるが、遊んでみた。セピア調とは、茶褐色もしくは暗褐色のモノト...
  • 《 “桃色”!?!❖ 20-29❖》

    投稿日 2020-03-03 21:17
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《 “樹花(9)・_・春・雛祭・桃!!⇔”朴訥・/・視感》モモ(桃);往古より栽培されて来たが、野生化もしてる。果樹として、又、観賞用植栽もされている。桃木の寿命が20年位と短いので桃花の名所は、余り聞かない。桃は、初春の花として僕好みの花である。「桃源郷」と言われるように群落は洒脱だ。季節感や風流さを感じる。今日は、桃の節句。枕草子 第四段三月三日に、「三月三日は、うらうらとのどかに照りたる。桃の花のいまさきはじむる。柳などをかしきこそさらなれ、それもまだまゆにこもりたるはをかし。ひろごりたるはうたてぞみゆる。おもしろくさきたる櫻をながく折りて、おほきなる瓶にさしたるこそをかしけれ。櫻の直衣...
  • 《 “鮮橙黄色”!?!❖ 20-28❖》

    投稿日 2020-03-02 23:47
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《庭草花(1)・_・初春⇔寒咲きクロッカス??》ハナサフラン(花サフラン);秋咲きサフラン、春咲きクロッカス(ハナサフラン)、 クロッカスクリサンツス冬咲き種。園芸種は、数知れず。沢山のハイブリッドがあり、Dutch hybrid等と呼ばれている。ハイブリッド種は比較的花が大きく、春に咲き、観賞用に栽培される。小花で冬から開花するゴールデンクロッカス Crocus chrysanthus(黄色系統原種)、秋咲き原種、園芸種等々、日本ではクロッカス属全体をハナサフランと呼んでいる。ハイブリッドはDutch crocus、large flowering crocus、giant crocus、sp...
  • 《 “キリッと立つ、かわいい花”!!❖ 20-26❖》

    投稿日 2020-03-01 10:23
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《 “原種系水仙”花暦・_・草(3)》ペチコートスイセン ;黄色い ラッパスイセン に近い仲間で、ペチコート風スカート状の花。日本では、殆どが園芸種だが、原種系水仙の一つ。ヨーロッパ南西部で自生が見られ、世界中で広く栽培されている。園芸品種の分類ではBulbocodium Hybrids Daffodil (ブルボコディウム系)。英国王立園芸協会の分類ではブルボコディウム水仙として独立している。花色は黄色~白色、副花冠が花被片より大きいので笛吹き水仙とも云われる。多年草で球根は類球形、球根から伸びる鞘は長さ1~7㎝。葉は2~4本、線形で縁は断面が半円形、ときに下側に縦の溝がある。花茎は花が単生...
  • 《 “薄紅色”!?!❖ 20-25❖》

    投稿日 2020-02-22 08:46
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《庭樹花(1)・_・春⇔椿!!”》昨夜半から降っていた雨も上がり、垣根を見ると椿が咲き出していた。沢山の蕾が見える。しばらくは眼を楽しませてくれるだろう。*      *      *コロナウイールスが広がりだした。対処・処置を徹底してほしい。国会・マスメディアは、もっと真摯に報道してほしい。異国か...
  • 《 “思いもよらぬ光景”!!❖ 20-24❖》

    投稿日 2020-02-22 01:34
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《 “大丈夫か??草花たち” 朴訥・/・視感》スギナ(杉菜); ツクシ(土筆)は、スギナの胞子茎、シダ植物である。 ツクシが成長するとスギナになるわけではない。ツクシは、胞子を飛ばしたあとは枯れてしまう。ツクシは、平地や山地に普通に見られ、地上茎は食用にもなる。後に出るスギナ(栄養茎)は、節で枝分かれし内部は中空。葉は退化して節の部分に鞘状となっている。俗に云う袴(はかま)は、葉。正しくは「杉菜(すぎな)」の 胞子茎(ほうしけい)が土筆。付子とも書く。土筆に引き続いて細い線状の 緑の葉っぱが出てくるのがスギナ。土筆は、茶色の胞子茎。杉菜は、 緑色の細い葉。両方とも地下で つながる。スギナ(栄養...
  1. 73
  2. 74
  3. 75
  4. 76
  5. 77
  6. 78
  7. 79
  8. 80
  9. 81
  10. 82

ページ 78/121