-
投稿日 2025-05-18 10:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【ムラサキセンダイハギ(紫先代萩)】は、北アメリカ原産のマメ科バプティシア属(アメリカセンダイハギ属)の宿根草です。黄色い花の咲く「センダイハギ」に似ていて、紫の花が咲くことが名称の由来です。 花は5月~6月に咲き、地表から伸びた枝先にマメ科特有の形をした青い花を連ねた花房ができ、藤の花が立ち上...
-
投稿日 2024-10-11 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
あざやかな青色の花弁を持つ、マメ科クリトリア属(チョウマメ属)の多年生の蔓性(巻きつき性)草本の【チョウマメ(蝶豆)】です。 東南アジア原産の多年草ですが、冬までに寒さで枯れてしまうことがあり、一年草として扱うことが多いようです。タイでは「アンチャン」と呼ばれるほか、英語圏では「バタフライピー」...
-
投稿日 2023-10-17 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
植物記には不似合いだと思いますが、食通のマンガ『おいしんぼう』(原作:雁屋哲・作画:花咲アキラ)で登場してから多くの方に知られることとなりました丹波篠山のマメ目マメ科の【黑枝豆】です。娘が丹波篠山で家庭菜園を借りて栽培していたものを、おすそ分けとして届きました。地元では、今年は10月7日からの解禁で...
-
投稿日 2023-05-31 08:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
野草の生い茂るなか、マメ科シャジクソウ属の【シロツメクサ(白詰草)】が咲いていました。〈クローバー〉の花といった方が一般的でしょうか。原産地はヨーロッパで、日本では、北海道から九州までの各地に帰化して自生しています。平地から丘陵地の日当たりのよい野原や道端、畑の縁などでふつうに見られますが、都会の中では遭遇するのが難しい部類になってきているようで、10年ぶりのご対面になりました。花期は春から初夏にかけて咲き、葉の付け根から長さ10~30cmの長い花柄を出した先に頭状花序がつき、10個から80個の小さな蝶形花が集まって直径約1 cmの球形です。花色はふつう白色ですが、わずかに薄紅色を帯びるものも...
-
投稿日 2022-05-29 10:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
プランターで栽培されていますマメ科レンリソウ属の【スイトピー】の、「エンドウ」の「白花種」や「紅花種」と同じマメ科らしい花が咲いていました。同時に、【スイトピー】の「実」がぶら下がっているのを見つけました。かわいらしい花は切り花などやブーケなどの盛り花でもよく見かけることだと思いますが、「実(=種)...
-
投稿日 2020-04-12 09:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
隣家の方が、プランターでマメ科マメ属の【エンドウ】を栽培されています。支柱に絡みつき背丈ぐらいに成長してきており、明るい春の日差しに【白花えんどう豆】の花が風に揺れているのを眺めています。「エンドウ」には「白花種」と 「ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)」 も「エンドウ豆」と同時に同様の利用が行われ...
-
投稿日 2020-03-17 10:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
国内では琉球列島が中心で、九州以南に分布する珍しい植物「ウジルカンダ」が、鹿児島県の奄美大島で開花しています。薄緑、ルビー色、薄紫の3色の花弁が重なり合い、新緑の林を彩ります。見ごろは3月下旬~4月上旬だとか。「ウジルカンダ」は「イルカンダ」とも呼ばれる大型のマメ科 トビカズラ属の植物で、ほかの樹木に巻き付いてつるを伸ばします。盛りには、おびただしい数の3色の花が、シャンデリアのように垂れ下がる姿が見られるとか。...
-
投稿日 2018-12-25 09:12
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
宮崎市のJA宮崎中央(藤原榮伸組合長)が出荷するスイートピーの品種「ブルーフレグランス」は、東京都中央卸売市場の卸売会社・大田花きが優れた花をたたえる今年の「フラワー・オブ・ザ・イヤーOTA」新商品奨励賞に選ばれています。淡い紫で、透明感があります。そして、普通のスイートピーの香りとはまた異なる、芳...