-
投稿日 2020-06-09 10:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
先ほど紹介しました <球根ベゴニア> は、たくさんある「ベゴニア」のなかでも、「ボタン」や「ツバキ」のような豪華な最も華やかな園芸品種群でがアンデス山脈の1000~4000mの高地に自生する球根性の野生種をもとに交配育種されたため、一般に暑さに弱い植物です。大きく分けて、太い茎が立ち上がるスタンドタイプと、柔らかい茎が垂れ下がるハンギングタイプとがあります。花が小輪で、花弁が細く、一重から半八重のハンギングタイプの品種は比較的暑さに強く、家庭で育てやすい品種です。昼の時間が長いと花をつける長日植物なので、春から夏にかけて開花し、秋からの短日と低温にあって地上部が枯れ、休眠するサイクルをもってい...
-
投稿日 2020-06-09 09:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
植物記の(4)番目という初期の頃に登場しています我が家の 開花 しそうな大きさになっています。多肉植物としての「サボテン」も種類が多く、自分で長年育てていながら品種名が判らないという不義理をしていますが、元気に育ってくれています。
-
投稿日 2020-06-08 17:26
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
住宅団地の石垣や法面などに、親切心なのでしょうか、野草に植物名の「名札」を付けられている御仁がおられるようです。1枚目は、石垣の目地に繁殖している 「ツユクサ」 でした、そして本日の散歩で見つけた3枚目はオオバコ科キンギョソウ連ツタバウンラン属
-
投稿日 2020-06-06 11:45
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
コモチマンネングサ(子持ち万年草);葉の付け根に双葉状の芽をつけ、これが地面に落ちて繁殖することから名前が付いた由。コモチマンネングサは、在来種で葉の基部に珠芽(むかご)を付けるのでコモチ名が付いた。 茎は下部では地を這い、上部で立ち上がる。葉は下部で対生し、上部は互生する。葉は長さ1㎝程の扁平なへら形で多肉質。葉の裏側に1脈があり、表面の基部が凹む。葉先縁に微細な突起がある。花は直径10㎜前後の黄色の5弁花。花弁は4㎜程度。雄蕊は10個で花弁より短い。葯の表面は濃黄色。萼片は花弁より短い。珠芽は小さな円い葉の新芽のように見える。種子はほとんどできないらしい。よく見られるツルマンネングサは茎...
-
投稿日 2020-06-03 11:50
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《 “自然界での健気な姿!?!”叛逆のろれつ・/・私心》身近な里山公園、自生・野生種中心の森と園芸種を含む森が隣接している。そんな環境で以前より見られた蛾が、ここ数年、激増していると聞いていた、、、!今年は、その姿・全容・・・驚くほどの蛾が乱舞!?!している光景に唖然。その蛾は、 キアシドクガ(黄脚毒蛾)、ドクガ科の昆虫でこの時期に飛ぶ。成虫の脚が黄色い事に由来するらしいが、一生を通じて毒は無い由??不可思議だが、樹々の高所で舞ってる蛾の姿は、「白い蝶」と映る程に綺麗。その一方で黄脚毒蛾の大量発生による心配は、森の樹木への影響だ。食害・・食樹のミズキ等が枯死してしまうか。その前に樹々の体力低...
-
投稿日 2020-06-03 09:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
プランター前面に花径1センチばかりの小さな花が咲き乱れていました。名札を見て、驚きました。なんとナデシコ科カスミソウ属の植物【カスミソウ】でした。【カスミソウ】といえば、花束などの脇役的に用いられる「白色」の花という印象が強く、このような彩り豊かな品種があるとは思っておりませんでした。カスミソウ(ギ...
-
投稿日 2020-05-29 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前に、石垣に繁殖しています野草の 【ムラサキツユクサ】 に「名札」があるのを発見しました。【ヒメツルソバ】の「名札」とは方向違いの場所ですので、随分とご近所を散策されておられるようで、目新しい「名札」がまだあるかもしれません。ご存知のように【ムラサキツユクサ】は朝に咲き、昼過ぎにはしぼんでしまいま...
-
投稿日 2020-05-29 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
こんもりと見事な形を形成した株に、花径3センチばかりの紫色の花が多数咲き誇っていました。見るからに園芸品種の【ペチュニア】だとわかるのですが、品種名までは判りません。和名では、【ツクバネアサガオ(衝羽根朝顔)】と呼ばれています。ナス科ペチュニア属の【ペチュニア】は、夏の寄せ植えの素材として人気のある...
-
投稿日 2020-05-28 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
少しばかり遭遇するのが遅かったミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木の【ヤマボウシ(山法師)】です。同じ属の「ハナミズキ」に比較すると開花時期が遅く、葉が出たあとに枝先に開花するので華やかさは少ないのですが、梅雨どきの花木としては価値が高い存在です。花のように見えるのは本来の花弁ではなく、...
-
投稿日 2020-05-27 11:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2019年7月8日、10月1日から手紙(25g以下の定形郵便物)の郵便料金を2円値上げして「84円」に、はがきを1円値上げして「83円」にすると発表されていました。消費税8%から10%に上がるのを受け、郵便全体の料金改定となっています。返信用封筒に「84円」の通常郵便切手の「ウメ」が貼られていました...