-
投稿日 2019-11-15 22:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節・_・襍感⇔“めでたい薔薇”》 “春薔薇”をブログに書き、“グルスアンテプリッツ”を秋に見つけよう!?! なんて記した。でも折り合わず' Gruss an Teplitz ' (テプリッツへの挨拶)、 今年は鑑賞出来なかった。Gruss godと挨拶してみたかったが・・・!! 良い香りの轍の中...
-
投稿日 2019-11-05 10:28
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 《時節・_・襍囈⇔“庭の野草や食彩花”》 コセンダングサ(小栴檀草); 熱帯アメリカ原産、道端等で極普通に見れるが、嫌われるが薬草で食用でもある。 茎に短毛があり葉は上部で互生、下部で対生、頭花は舌状花で痕跡程度。 花柄は長さ9cm位。総苞直径は7~8㎜。総苞外片は長さ4...
-
投稿日 2019-10-28 08:54
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・今年も顔を出した》 ベニバナゲンノショウコ(紅花現の証拠); 東日本では白色、西日本では紅紫色のものが多いが、紅紫色、中間色もある。 茎はやや地を這い、下向きの腺毛がまじる。葉は掌状に3~5深裂する。 若葉には紫黒色の斑点がある。 花は、直径約1.5㎝位、花弁5個、長柄の先に1~2個つ...
-
投稿日 2019-10-19 10:14
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・今年も出会えた》 ヨウラクタマアジサイ(瓔珞玉紫陽花。ラセイタタマアジサイ系); 半手毬咲きで夏季~11月頃まで咲き、地味な色だが色変化が美しい。 このヨウラクタマアジサイは、パカッ!と割れた感じで開花が始まる。 それ故、クスダマノキとも呼ばれ、咲き進むと花弁が垂れ下がる。 一般的ガク...
-
投稿日 2019-10-10 08:48
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・散歩先で》 ハンカチノキ(ハンカチの木); 中国南西部1500m以上の高山に自生する珍しい木。 ハンカチの様な大きい総包片の中に小さな球状雄花が集まり、 緑色の子房の先に1個のラッパ状の雌花ができる。 日本では、小石川植物園に初めて植栽されたと言われている。 果実が熟して(紫緑色)落ち...
-
投稿日 2019-10-08 09:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
リハビリということで家の近辺を杖を使いながら歩いています。20年以上駅までの近道の道を歩いていますが、今回初めてその道脇の雑木林にミソハギ科ザクロ属の【ザクロ】の花と果実ができているのを発見して、驚いています。 植物好きとして熟した果実を、まして赤色の花を見逃していたとは、「そんなことがあるのだろう...
-
投稿日 2019-10-08 01:40
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・訪問先で》 ホツツジ(穂躑躅) ; 名前的にはミヤマホツツジがより高い場所に育つように思えるが、実際には大差ない。 見分け方は、ホツツジの雄蕊はまっすぐで、 ミヤマホツツジ は上に反り上がる。 1m位の落葉低木で日当たりが良く岩の多い山地環境で見れる。 密に枝分かれし若枝は赤みを帯び後...
-
投稿日 2019-10-03 20:30
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・里山の今Ⅴ》 アレチウリ(荒れ地瓜); 北アメリカ原産の帰化植物。1952年に静岡県清水港で見つかった。 繁殖力が強く在来の植物を覆い枯れさせる問題が各地で起こる。 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律に該当する植物。 日当たりの良い場所で蔓を伸ばし繁茂、巻き付き葉で...
-
投稿日 2019-10-01 10:46
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・里山の今Ⅳ》 ヒガンバナ(彼岸花); 帰化植物で鱗茎に有毒(アルカロイド)を含む事で知られている。 和名の由来は彼岸の頃に花が咲く事から。渡来は、安土桃山時代か。 文明16年(1484年)温故知新書に「曼殊沙華」名が記載されている。 葉は花の終わった後の10月に出て翌春に枯れる。 今年...
-
投稿日 2019-09-23 17:04
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・里山の今Ⅲ》 シラヤマギク(白山菊) ; ヤマ(山)の名が前に付く ヤマシロギク と呼ばれる花もあり混乱してしまう。 別名のムコナ(婿菜)は、 ヨメナ に対して付いた名前に由。 若芽は、春の山菜。 ヤマシロギク との区別は、花だけでは難しい。 大きな違いは葉の裏が白く毛が生えてる事だが...