English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#植物"の検索結果
  • 世界最大の花「ショクダイオオコンニャク」開花

    インドネシアの熱帯雨林で自生し、ギネスブックに公認されている世界最大の花とされるサトイモ科・コンニャク属の植物「ショクダイオオコンニャク」が18日、茨城県つくば市の国立科学博物館筑波実験植物園で開花しています。植物園によりますと、高さは約2.3メートル。この株が開花するのは5回目で、めったに咲かない...
  • 《 “殺風景な里山にも!?!”❖ 20-05❖》

    投稿日 2020-01-12 11:40
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《花暦・_・樹(2)⇔“初春の雪あられ!!”》季節は、着実に変移しているのが分かる。植物は正直だ。ユキヤナギ(雪柳)、枝を被う沢山の小さな白花が魅せる。名前からして冬の花に思えるが、春の訪れを告げる花だ。だが、昨今は真冬に花を付け始めるようだ(温暖化か!?!)。ユキヤナギは、落葉性低木で川沿いの岩の...
  • 世界最大の花「ラフレシア・アルノルディイ」@インドネシア

    本日のこの日(1993年1月9日)、「世界最大の花」としても知られていますインドネシアのスマトラ島に分布するラフレシア科の寄生植物「ラフレシア・アルノルディイ」がインドネシアにおいて「puspa langka:希少な花」と制定されて26周年になります。花は直径90cm程にもなり、個体の大部分は花であり、ブドウ科植物に寄生します。この花は、1818年に<トーマス・ラッフルズ>さんと<ジョゼフ・アーノルド>さんの2人により発見され、「ラフレシア・アルノルディイ」の名称は、2人の名前が由来となっています。開花中は、周囲に肉の腐ったような臭気を発し、それに群がるハエによって受粉します。その臭気、また、...
  • 《 “殺風景な里山でも!?!”❖ 20-04❖》

    投稿日 2020-01-07 11:15
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《花暦樹(1)・_・鳥⇔“七草の頃”》 里山の中が、震撼としている。初参りに出掛けた時に感じた事。そんな里山でも目立つ光景は、鳥観察する人々(鳥撮影の人々)。そんなポイントを避け落葉で陽溜りになっている所をさがしていると、ロウバイ(観賞用に植栽??)の黄色花が目に入った。葉より先に黄色い花を開花させ近づくと甘い香りが漂い優しい。一般的に臘梅といえばソシンロウバイを指しているように感じる。ロウバイには、鮮やかな黄色い大輪花の満月臘梅(まんげつロウバイ)」、花の内側中心が赤い「和臘梅(わロウバイ)」、色が薄めの「素心臘梅(そしんロウバイ)」の3種類がある。花弁は、透明感があるが蝋質、それゆえの花名...
  • 《 “師走の公園!!・・冬の陽”森羅・/・万象19-91》

    投稿日 2019-12-22 10:00
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《時節・_・襍感⇔漸く綺麗に色付いた“公園”!?!》今年最後の訪問になるだろう相模原公園を散策した!?!お隣の麻溝公園駐車場に車を駐め、散策し始める。麻溝公園は、紫陽花やクレマチス等四季折々に花が観れる。この公園には、展望塔があり360°の景観が楽しめる。11月下旬の紅葉・黄葉は、今ひとつ冴えなかっ...
  • 《 “里山の今!!・・冬の陽”森羅・/・万象19-90》

    投稿日 2019-12-13 21:31
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《時節・_・襍感⇔漸く染まった“葉”!?!》今年・・・出会った紅葉・黄葉は、イマイチ!?!深まり行く秋をのんびりと堪能することもなかった。雑用に忙殺されて、と諦めの境地で過ごしていた。今年の紅葉・黄葉は、何処も期待はずれ、と??舞い込んできた雑務処理に夢中になれた。そんな折、ボタニカルアート展開催中...
  • “写真機機材(Ⅳ)!?!”《襍観・/・凡声19-21》

    投稿日 2019-12-12 08:32
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《時節・_・襍囈⇔“マニアックなレンズ(Ⅲ)!!”》この時期、野の花は冬眠!!、探すにままならず紅葉・黄葉に目が向く。そんな雰囲気を写実的な質感や高い解像力を魅せるレンズ群が増えている。ヌケの良い描写、被写体が引き寄せられピントの大きなボケ味等、心地よい。“ Zeiss Planar 50mmT F1.4”; “ Planar”その語感・響き・・フィルム時代の者には、憧れそのものであった。“Planarタイプ”と呼ばれるレンズ構成でのSONY・AマウントPlanar 50mm F1.4.伝統的な焦点距離に加えAF、手ブレ補正が利く(ボディ側)、驚きだった。Planarを世に出した“パウル・ルド...
  • 《 “今ミマセ、、、植物!!・・冬の陽”森羅・/・万象19-89》

    投稿日 2019-12-04 09:08
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《時節・_・襍感⇔中々特定できない“花”!?!》紅葉・黄葉は如何にと天ばかり仰いでいた!?!“俣野別邸庭園”でも結構な被害があった事が覗えた。地表近くで見れた花は、幾種類かあったが??な花が。*シロヨメナ(白嫁菜) キク科(Asteraceae/Compositae) 学名:Aster ageratoides ssp. LeiophyllusAster ageratoides Turcz. var. ageratoides別名: ヤマシロギク 低い山地から高山まで、生息域の広い白菊の仲間。 ヨメナ の白花名。平地では晩秋まで花を咲かせる秋花だが、ヨメナ属ではなくシオン属。シロヨメナの特徴、細く...
  • 《 “懐かしく、思い出す事柄!!・・冬の陽”森羅・/・万象19-88》

    投稿日 2019-12-02 15:06
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《時節・_・襍感⇔かつて個人の庭だった“園”!?!》今年の紅葉・黄葉は如何に!?!と散策にでかけた。先般の台風の被害があったと聞いていた“俣野別邸庭園”へ。入園して目に飛び込んできたのは、折れた大木の無残な姿。絶句しながら歩を進めると、樹々の葉の色合いが冴えない。この庭園の樹木の多くは、背が高く紅葉は見上げないと!?!樹々を見上げていると、タイワンリスが飛び交っていた。タイワンリスと云えば、神奈川県内では普通に見れるほど増えた。県内のタイワンリス渡来は、伊豆大島から渡って来たと思っている。前の東京オリンピック当時、江ノ島と伊豆大島高速フェリー航路があり、大島の公園から逃げたタイワンリスが江ノ島...
  • アフリカの熱帯植物種の3分の1が絶滅の危機

    アフリカの熱帯植物種の3分の1が絶滅の危機に直面している恐れがあることが、予備的な推算で報告されています。研究結果は20日、米科学誌『サイエンス・アドバンシズに』掲載されました。哺乳類や鳥類は、国際自然保護連合(IUCN)の「レッドリスト(絶滅危惧種リスト)」で比較的網羅されていますが、植物種につい...
  1. 75
  2. 76
  3. 77
  4. 78
  5. 79
  6. 80
  7. 81
  8. 82
  9. 83
  10. 84

ページ 80/121