-
投稿日 2019-04-23 09:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
洗面所の一輪挿しに家人が、【シャガ】を生けておりました。狭い我が家の庭の【シャガ】が咲き出しています。一日花ですが、花茎にたくさんの蕾を付けていますので、清楚な花がしばらく鑑賞できます。 【シャガ】は日本各地の低地や人里近くの湿った森林に普通に見られる植物で、常緑多年草です。葉はやや厚く強い光沢があ...
-
投稿日 2019-04-20 08:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
黄色系の<ボタン>の品種、【ハイヌーン】です。 「ハイヌーン(high noon)」といえば、日盛り・真昼・正午等の意味がありますが、西部劇ファンとしては、<ゲーリー・クーパー>が保安官「ヴィル・ケイン」演じた『真昼の決闘』(1952年:フレッド・ジンネマン監督)の原題( High Noon)を思い...
-
投稿日 2019-04-18 16:08
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節・_・襍感⇔“里山も春爛漫に(1)!!”》 春先、野の草原にカタクリを眺めた。そんな場所に今、可憐な白き花が咲き始めた。 ワダソウ(和田草); 茎は、直立して枝を分けず、上部の葉は大きく卵形で4枚輪生状に付く。 下部の葉は、小さく長楕円形。茎高は、15cm前後。落葉樹林の下、草原に見られる。 ...
-
投稿日 2019-04-14 22:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸の街や海、山を望むロケーションの神戸・北野町1-5-4に新施設「GREEN’S FARMS(グリーンズ ファームス)」(10:00~19:00・水曜日定休)が、4月18日(木)にオープンします。 グリーンに関することを手掛ける「株式会社IRODORIMIDORI」と、北野にあるウエディング・パー...
-
投稿日 2019-04-09 09:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
茎の葉のわき目から花を縦一列に並ぶように咲かせています、マメ科ソラマメ属の【ソラマメ】の花を見かけました。 【ソラマメ】は、地中海、西南アジアが原産地と推測されています。また、大粒種はアルジェリア周辺、小粒種はカスピ海南岸が原産地であるとする二源説もあるようです。紀元前3000年以降中国に伝播、日本...
-
投稿日 2019-04-07 00:59
「窮々自適」の日々
by
毛六爺
先に投降した「私の部屋に春が来た」のその後。 地中にあった富有柿の「種」からの「根」が一旦地上に出て、再度地中に潜り、そこを基点に最初に蒔いた「種」を空中に持ち上げた。 その「種」が徐々に開き、中に「葉」が格納されていた。 「柿」って、この様な育ち方をするんだな~。この栽培をするまで知らなかった。 ...
-
投稿日 2019-04-06 09:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
鉢植えで「【エンドウ】を栽培されているのを見つけました。【エンドウ(豌豆)】は、マメ科の一・二年草です。広く栽培され、食用となっています。一般に、「エンドウマメ」とも。別名に「ノラマメ」、「グリーンピース(未熟の種子を食用とする場合の呼び方)」、「サヤエンドウ(莢豌豆・絹莢、未熟の莢を食用とする場合...
-
投稿日 2019-04-04 10:47
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節・_・襍感⇔“里山も春めいて(6)!!”》 ハナズオウ(花蘇芳) ; 蘇芳色と称されるくすんだ赤紫色、花名の由来であるが、奥ゆかしく綺麗な色だ。 中国原産で江戸時代に渡来したとされている。桜の開花時期に咲くので見過ごしがち。 樹皮や枝は灰白色。葉身は幼時、緑色、葉柄だけがわずかに紫色を帯びてい...
-
投稿日 2019-04-04 09:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日紹介した 「ヒヤシンス」 の上側に置かれていた鉢植えのキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草【アネモネ】です。開き切っていませんが、かなり立派な<蕚片>の大きさです。 一般に春先に花を開くが、その花は「一重咲き」のものから 「八重咲き」 のもの、花色も 桃、青、赤、白等。草丈も切花用の高性のものから...
-
投稿日 2019-04-03 09:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花好きのご近所の玄関先に【ヒヤシンス】の鉢植えが置かれています。花の色合いから見ると、おそらく「ブルージャケット」という品種だと思います。 キジカクシ科ツルボ亜科ヒアシンス属の【ヒヤシンス】は「チューリップ」や「スイセン」などと並んで、春の花壇を彩るポピュラーな秋植え球根植物です。葉と花とのバランス...