-
投稿日 2019-06-03 16:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「ハマナス」 の群落を再生しようと、釧路市が市内西部の大楽毛海岸で1988年から毎夏、地元住民と協力して植え続けてきた「ハマナ」ス約2万3千本が海岸線の後退でほぼ姿を消し、市は本年度の植栽を中止しました。 道立総合研究機構環境・地質研究本部(札幌)によりますと、大楽毛海岸は道内でも浸食が顕著な海岸の...
-
投稿日 2019-05-31 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
長い茎の先端で咲いていますので、風に揺れ、撮影に苦労しましたシソ科タツナミソウ属の多年草【ナミキソウ(浪来草)】です。 名称は、海岸の波打ちぎわに近い砂浜に生育することから、「ナミキソウ(浪来草)」と名付けられています。 高さは40cm程度になり、茎には毛がありシソ科特有の4角です。葉は質が厚く、長...
-
投稿日 2019-05-28 06:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
トウモロコシなどに寄生して枯らし、アフリカの穀物生産に多大な損失を与えているハマウツボ科の「ストライガ」という寄生植物の駆除に効果が見込まれる新しい化合物を、名古屋大などの共同研究チームが開発、今後、ケニアにある実験農場で有効性を検証するといいます。 研究チームによりますと、「ストライガ」は「魔女の...
-
投稿日 2019-05-26 12:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
岩手県二戸市福岡の横山橋周辺で、「スズタケ」などとみられるササが開花しているそうです。ササの開花は「60年に1度」「120年に1度」などとされる珍しい現象です。 ここ数週間で一斉に開花の様子で、盛岡市の森林総合研究所東北支所によりますと、開花しているのは「スズタケ」やその雑種とみられています。 「ス...
-
投稿日 2019-05-22 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
鹿児島県・奄美大島でランの新種が発見され、「アマミムヨウラン」と名付けられています。22日、植物分類学の国際誌「PHYTOTAXA」に論文が掲載されます。 奄美市の動植物研究家、<森田秀一>さん(61)が昨年5月に見つけ、神戸大の<末次健司>講師(生態学)が熊本大の研究者らと遺伝子などを調べ、新種と...
-
投稿日 2019-05-21 20:28
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節・_・襍感⇔“観察の花々5!?!”》 ドクダミ(毒矯み、毒痛み); 毒と名付いてることもあってか、毛嫌いされるが、本来は解毒・痛み止め薬の意。 特有の臭いだが、民間薬として薬効が10種もあることから十薬とも云われる。 毒矯みは、乾燥させると臭いは消え、ドクダミ茶になる。 地下茎は白く長い。全体...
-
投稿日 2019-05-21 14:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
前回アップしました 「イチゴ」の白い花 ですが、どのような品種なのかが気になり、また、食事中だった 【ヒメシロモンドクガ】 の幼虫の成長も気になり、再訪問してみました。 色づいた実に成長していましたが、「実」の形状からは、やはり数ある品種の中からの同定は難しいようです。赤く色づいていますので、白色系...
-
投稿日 2019-05-20 09:40
「窮々自適」の日々
by
毛六爺
2ケ月程前に食した「みかん」の種を埋めて水を適当にかけていたら、じわじわと芽が伸びてきた。 前回の「富有柿」もだいぶ大きくなっている。 これまでは花屋さんで部屋飾り用の植物を購入していたが、食した物の種から「観葉植物」を育ててみるか・・・生ごみでただだし。 ただ大きくなるものばかりだし、小さく育てる...
-
投稿日 2019-05-19 08:28
みどりの風
by
エメラルド
アウトドア講座の先生は園芸講座の先生でもあるので、道すがら出逢った植物の名前や性質についてお話をしてくださいます。(^^)
-
投稿日 2019-05-18 11:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「おもてなしの花シリーズ第12集」の額面「82円」の5種(カーネーション&バラ・ゲッカビジン・バラ・ヒャクヤク&ケイトウ・アイリス)のうちの「バラ」です。 5種☓2枚で1シートの構成で2019年4月1日に、オフセット5色刷り、切手デザイナー<中丸ひとみ>の意匠として発行されています。 「バラ」は、「...