-
投稿日 2019-11-22 08:27
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節・_・襍感⇔“変わった実!?!”》観賞用トウガラシ(実) ナス科(Solanaceae)学名:Capsicum annuum和名:トウガラシ(唐辛子) 検証出来ていないが、トウガラシの実(ブラックパール)と思しきものを見た。つやつやとした黒い実はその名のとおり黒真珠のよう!普通、実も葉も真っ黒!?!と思っていたのだが。黒色から熟すと赤色に!!ナス科の植物の花・実は、結構・・・綺麗だ。「県立相模原公園 2019/11/17」...
-
投稿日 2019-11-20 09:58
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節・_・襍感⇔“!?!未だ咲いてる紫陽花”》四季咲きヒメアジサイ(姫紫陽花四季咲き);紫陽花と言えばアジサイ属の総称だが、一般的には西洋紫陽花をさす。鎌倉明月院の紫陽花は、姫紫陽花と呼ばれる品種で日本固有種。故牧野富太郎博士が昭和4年に本紫陽花より分離して発表した小型紫陽花。四季咲き姫紫陽花は、6月に咲き始めて12月になるまでポツポツと咲き続ける。本来の「ヒメアジサイ」とは、別種類とされている。四季咲き紫陽花(長期間開花)は、植木産地安行(川口市)に古くからあった。「安行四季咲き姫紫陽花」とも呼ばれており、よく植栽されている品種。一般的には、本紫陽花(在来の手鞠紫陽花)と姫紫陽花を混同して...
-
投稿日 2019-11-19 14:51
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節・_・襍感⇔“!?!風情ある葉”》樹々の“紅葉・黄葉”には少し早かったがかわいい葉っぱを観た。頭をひねるも??野草の葉名か、特定できないが可愛くも瀟洒だ。「相模原市麻溝公園&県立相模原公園 2019/11/17」
-
投稿日 2019-11-18 16:29
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節・_・襍感⇔“???公園植物”》今年は、“紅葉・黄葉”が遅いのか“否か”を見に出かけた!?!お馴染みの公園、コキアも赤く染まっているだろう、と。。!ところが、意に反して綺麗サッパリと消えていた。何故か・・・??解せない気持ちで散歩していると綺麗な花が。17日のブログル一覧で拝した花“皇帝ダリア”が天高く聳えていた。掲載した方は、北九州で撮られたと思う。同じ期に見れる!!九州と神奈川で開花時期が同じ!!日本は、狭いって感じる^^)。訪れた公園周辺では、紅葉・黄葉はまだまだ、って感じだった。* * * * *各地の植物園や公園に植えられ、観る機会が多くなったコダチダリ...
-
投稿日 2019-11-15 22:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節・_・襍感⇔“めでたい薔薇”》“春薔薇”をブログに書き、“グルスアンテプリッツ”を秋に見つけよう!?!なんて記した。でも折り合わず' Gruss an Teplitz ' (テプリッツへの挨拶)、今年は鑑賞出来なかった。Gruss godと挨拶してみたかったが・・・!!良い香りの轍の中に居る、宮沢賢治の言葉「ジブンヲカンジョウニ入レズニ」そんな「無心」を体験出来る薔薇の轍、来春は是非に出会って見たい。先日、思い出して近間の薔薇の園を散策してみたが、一寸、遅かった。※ ※ ※ ※ ※「即位礼正殿の儀」古式ゆかしくも天皇の姿を世界にお披露目できた、と信じる。今...
-
投稿日 2019-11-05 10:28
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※《時節・_・襍囈⇔“庭の野草や食彩花”》コセンダングサ(小栴檀草);熱帯アメリカ原産、道端等で極普通に見れるが、嫌われるが薬草で食用でもある。茎に短毛があり葉は上部で互生、下部で対生、頭花は舌状花で痕跡程度。花柄は長さ9cm位。総苞直径は7~8㎜。総苞外片は長さ4~5㎜、総苞内片は長さ4~7㎜。種子がくっつき繁殖するセンダングサ類、「くっつき虫」「ひっつき草」と呼んでいる。この植物、雑草・おじゃま虫だが除去するには単に刈り取るのではなく引き抜く必要がある。でも外来種、元々その地域で見なかった植物、人為的に移入された植物でもある。誤解的に外来種を悪者扱いにせず、活用、共...
-
投稿日 2019-10-28 08:54
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・今年も顔を出した》ベニバナゲンノショウコ(紅花現の証拠);東日本では白色、西日本では紅紫色のものが多いが、紅紫色、中間色もある。茎はやや地を這い、下向きの腺毛がまじる。葉は掌状に3~5深裂する。若葉には紫黒色の斑点がある。花は、直径約1.5㎝位、花弁5個、長柄の先に1~2個つける。萼片5個、萼片の先に短い棒状の芒がある。萼片や花柄に腺毛がある。雄しべ10個、葯は青紫色。雌しべ1個、花柱は5裂する。愛知県絶滅危惧ⅠB類のミツバフウロは葉も似ており混同しやすい。コフウロは葉が3全裂することで見分けやすいが。 * * *野放図の庭にゲンノショウコが咲き出した。色々な...
-
投稿日 2019-10-19 10:14
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・今年も出会えた》ヨウラクタマアジサイ(瓔珞玉紫陽花。ラセイタタマアジサイ系);半手毬咲きで夏季~11月頃まで咲き、地味な色だが色変化が美しい。このヨウラクタマアジサイは、パカッ!と割れた感じで開花が始まる。それ故、クスダマノキとも呼ばれ、咲き進むと花弁が垂れ下がる。一般的ガクアジサイと...
-
投稿日 2019-10-10 08:48
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・散歩先で》ハンカチノキ(ハンカチの木);中国南西部1500m以上の高山に自生する珍しい木。ハンカチの様な大きい総包片の中に小さな球状雄花が集まり、緑色の子房の先に1個のラッパ状の雌花ができる。日本では、小石川植物園に初めて植栽されたと言われている。果実が熟して(紫緑色)落ちると、種が自...
-
投稿日 2019-10-08 09:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
リハビリということで家の近辺を杖を使いながら歩いています。20年以上駅までの近道の道を歩いていますが、今回初めてその道脇の雑木林にミソハギ科ザクロ属の【ザクロ】の花と果実ができているのを発見して、驚いています。植物好きとして熟した果実を、まして赤色の花を見逃していたとは、「そんなことがあるのだろうか...