-
投稿日 2018-08-06 09:58
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 ハグロソウ(葉黒草);日本では関東より西(南)に自生していると言われている。 以前掲載したしたキツネノマゴは、姿が良く似ている。 2枚の花弁植物は、日本には数種類しかない。その一つのは、ツユクサだ。 ハグロソウは、本州中部より南の森林帯で自生しているが、見る機会は少ない。 ...
-
投稿日 2018-08-03 15:56
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 ヒメジョオン(姫女苑); ハルジオンとの違いは、ハルジオンの蕾は、下向き、ヒメジョオンは上向きのまま。 茎は粗い毛がまばらにあり、直立して分枝し茎高は、0.3~1.3m。 内部には白い髄がつまっている。根生葉は花のころには枯れる。 根生葉は長い柄があるが、花期にはない。上部...
-
投稿日 2018-07-31 09:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
三重県津市の園芸店「赤塚植物園」は、「ハイビスカス」に似た食用の花の栽培に成功しています。食用としては国内最大級という花びらはレタスに近い味と食感で、見た目も鮮やかな花色で評判は上々のようです。 「アメリカフヨウ」 と 「モミジアオイ」 を交配して作られたのが 「タイタンビスカス」 で、鮮やかな赤や...
-
投稿日 2018-07-30 22:57
mokomoko from 神戸
by
mokomoko
月下美人、十三夜美人が咲きました。 月下美人は濃厚な香りを漂わせ、十三夜美人は初々しく咲いています。 ...
-
投稿日 2018-07-30 14:40
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 キツネノカミソリ(狐の剃刀); 地味なオレンジ色のためか、ヒガンバナと比べ、あまり話題にならない。 キツネノカミソリの名前は、芽ぶいた直後の葉の形が剃刀に似ているから。 他方、面白いことにタヌキノカミソリ(ヒガンバナ科で別名リコリス)がある。 ヒガンバナの仲間だが、真夏の暑...
-
投稿日 2018-07-25 12:28
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 ヒマワリ(向日葵); 茎のまだ柔らかい時期に、太陽の動きに合わせて花の向きを変えることから名が付いた。 だが、若い茎頂や蕾が少し太陽の方向に傾く程度(但し同じ方向に花は向いている)。 茎は直立し高さ2m前後にもなり粗い毛が生えてざらざらしている。 葉は、ハート型で長い柄があ...
-
投稿日 2018-07-23 12:10
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 コバギボウシ(小葉擬宝珠); オオバギボウシと比べ、葉が小さいのが名前の由来。ミズギボウシ同様、湿った草原に見える。 根茎は横に這い、葉は斜めにたち美しい。花は紫色で花茎は40cm前後。花は1日花。 花の長さは4~5?。花被片6個、内面に濃い線がある。雄しべ6個、先が上向き...
-
投稿日 2018-07-23 10:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
玄関の壁に埋め込まれたステンレスの郵便箱、壁面より1センチほど水切りの溝が飛び出しているのですが、その部分に【サクララン】が成長していました。茎はつる性で、白い斑入りの葉や桃色の葉の形状で、ガガイモ科サクララン(ホヤ)属の【サクララン】と同定しました。【サクララン】は、200種類ほどあります「ホヤ」...
-
投稿日 2018-07-20 11:50
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 ヘクソカズラ(屁糞蔓/屁臭蔓);「屁糞蔓」の名前は有名。 色々資料を見ると匂いの凄さが強調されてる。が花には匂いはない。 葉や実をすり潰したときに臭いがするが、乾燥するとさほど臭わない。 茎は、左巻きで他の木や草等に絡まって長くのび、基部は木質化する。 葉は対生し、楕円形、...
-
投稿日 2018-07-17 04:27
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 ノササゲ(野大角豆);ツルマメやヤブマメの花が黄色になったようなマメ科の植物。 山野の雑木林に見える巻き付きながらよじ登る蔓草。茎は細く長さ1~3m位で無毛。 葉は、3小葉で互生する。頂小葉が、大きめで葉先が細くなった三角状長卵形。 夏、葉の腋から出る花序に長さ1.5~2㎝...