English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#植物"の検索結果
  • 黄色いマーガレット

    投稿日 2018-11-18 23:41
    カイの家 by hiro
     今年の初めの雪でダメになった黄色いマーガレットが勢いを取り戻して、今頃咲いています。で、周りに花びらが飛び散らかっているので、また、鳥に食べられているのかなと思っていたら、犯人はカイでした。昨日、うちの奥さんが現場を見たようです。パンジーの花も食べているらしい.....
  • “里山に今ある花”《襍感・/・点描18-69》

    投稿日 2018-11-17 17:08
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《時節感慨・・呟記・・“晩秋・・素朴な花!!”》ギシギシ(羊蹄) ;「羊蹄」と書いて「ギシギシ」と読む。穂を擦ると「ギシギシ」と音がすると言う説あり。春から秋まで花を咲かせ、成長力の強い草。葉がハートを細くした形で茎に回り込む。ギシギシ、茎は直立し高さは60~100㎝。葉は、下部に群がり長柄があり、長楕円形で鈍頭。基部は少し心形か円いかくさび形、長さ10~25cm。縁は波状、下面に硬い毛が脈に沿ってある。花は狭い円錐花序に多数つき、雌雄両性花。根は、羊蹄根(薬用)。また鉄媒染で鼠色の染料。*       *         *安倍晋三首相、外交で頑張ってくれていますね。中国の擦り寄り、撥ねつけ...
  • “茨ある花”《襍感・/・点描18-68》

    投稿日 2018-11-14 12:02
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《時節感慨・・呟記・・“晩秋・・美しいものには棘がある!!”》棘あるバラ(薔薇)は、バラ属の総称で品種改良された園芸種をさす。世界には古代より作り出された品種が2万種を超えると言われる。薔薇に関しては、様々な書籍、資料等で紹介されているので言うに及ばない。モダンローズ、オールドローズ、ワイルドローズ...
  • “里山に見る白い花”《襍感・/・点描18-67》

    投稿日 2018-11-09 11:30
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《時節感慨・・呟記・・“初冬を感じさせる華”》フサザキズイセン(房咲き水仙);一本の茎に多数の花をつける。日本に帰化したニホンズイセンと呼ばれスイセンの原種にあたる。交配親の特徴を持つ品種で、香りの良いスイセンで地植えで栽培される強健な品種で寒咲き種。一般的にスイセンといえば、このフサザキスイセンを指すほどの水仙の代表種である。暖地の海岸近くに野生化している。イギリス王立園芸協会の分類ではタゼッタ水仙と称している。属名の Narcissus はギリシャ神話の青年の名。学名の tazetta は「小さいコーヒー茶碗」を意味する。フサザキスイセンは、茎先に白い花を房状に付け、副花冠は小さな杯状でこ...
  • “文化の日に想う花!?!”《襍感・/・点描18-66》

    投稿日 2018-11-03 23:32
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    コウヤボウキ(高野箒);高野山で枝を束ねて箒としたのが名前の由来。 秋も深まり、やや肌寒く感じる頃になると咲き出すのが コウヤボウキ(高野箒)。茎(枝)は、灰褐色で細くしなやか、短い毛が生える。高さ1m程の落葉小低木。本年枝には長さ3㎝前後の卵形の葉が互生し、前年枝には節ごとに細長い葉を数個ずつ束生する。秋、本年枝の先端に直径1~2cmほどの白い頭花を1個ずつ付ける。花は、小さな筒状花が10個ほど集まったもので、筒状花は深く5裂し、裂片は反り返る。コウヤボウキの花、種が散った後、タンポポのような綿毛をつけた種が残る。さらに綿毛が飛び散ると、残ったガクがドライフラワーのように見える。カシワバハグ...
  • ファルコン植物記(2003)<オキザリス>(9)【プルプレア】(2)

    ご近所のお花好きのお家の前庭に、白色の花を咲かせる<オキザリス>が繁殖しています。<オキザリス>は、 カタバミ科・カタバミ属(オキザリス属)の球根植物で南アフリカ原産です。別名:として「ハナカタバミ」と呼ばれ、草丈は 10~30cm(種類によって異なる)、開花期は、種類によって異なり、また耐寒温度:も種類によって異なります。 <オキザリス>は800~850種と種類が多く、大きく二つに分けて夏に休眠する種類と冬に休眠する種類があります。 夏に休眠する種類は秋に芽を出して秋から春にかけて花を咲かせるタイプ、秋だけ花を咲かせるもの、春に芽を出して春に花を咲かせるものがあります。 冬に休眠するタイプの...
  • みかん

    投稿日 2018-10-27 23:20
    カイの家 by hiro
     今年もベランダにある蜜柑の木に大きな実がつきました。それも2個!
  • “静かなる「吉祥」!?!”《襍感・/・点描18-64》

    投稿日 2018-10-26 21:20
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    キチジョウラン(吉祥蘭);和名は、花が中々咲かず、而して咲く時は、良き事(吉事)があるに由来する。実際には、毎年秋に開花する。が、生い茂った葉に隠れ見えづらく目に付かない。地下茎は、よく発達し長く這い所々に多数の根を出し、葉と花茎をだす。葉は、広線形で柔らかく、両面無毛、深緑色で先はとがり3~5本の脈が目立つ。花茎は、葉よりかなり短い。淡紅紫色の花が穂状に多数つく(雄蕊が目立つ)。花には、花弁が6枚あり、やや肉厚で1cm程度の姿で強くそり返る(筒部は長さ4~6㎜)。日本固有の在来種。関東地方以西、四国、九州で野生している。 《時節感慨・・呟記・・“里山に静かに自生している花”》身近な里山にひっ...
  • “今年も出会えなかった花”《襍感・/・点描18-63》

    投稿日 2018-10-24 10:12
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    オヤマボクチ(雄山火口);なんとも変わった名前。ボクチ(火口)とは火打ち石から出る火花を移しとる綿毛のこと。この葉っぱの裏にある綿毛が、火打ちに使われる。秋口になるとあざみのような花を付ける。ゴボウに良く似た大きな葉、アザミの仲間には見えない。が、富士薊の花に似て同属とわかる。花も穂も同じような濃い...
  • “庭に根付いた小さな木”《襍感・/・点描18-62》

    投稿日 2018-10-21 19:43
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《時節感慨・・呟記・・“奮闘してる園芸種の花!?!”》両親が手入れしていた園芸種を野生化させるべく庭を野放図にして5年あまりになる。今や世間的には、雑草と呼ばれている野草が次々と顔を出すようになった。温室の鉢植えされた樹や草花は、殆どを知人等に資料として引き受けて頂いた。でもどなたも引き取ってくださ...
  1. 90
  2. 91
  3. 92
  4. 93
  5. 94
  6. 95
  7. 96
  8. 97
  9. 98
  10. 99

ページ 95/121