-
投稿日 2018-05-03 15:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
出っ張った幹の形が「酔っぱらいの腹」に似ていることから、スペイン語で「パラボラッチョ」(酔っ払いの木)と呼ばれる南米原産のアオイ科の植物が、咲くやこの花館(大阪市鶴見区)に設置されました。 重さ約3トン、幹の直径約1・5メートルと巨大なこの木は、大阪の物流機器販売などを手がける「ワコーパレット」(同...
-
投稿日 2018-05-03 14:45
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 フジ(藤);フジは園芸用として、古くから庭園などで栽培されている。 元々は、 ヤマフジと同じ日本原産の野生種で、ノダフジ(野田藤)とも呼ばれた。 藤色の語源である美しい色は高貴な色の代表。 蔓は灰褐色、右巻き(巻き上がる方向からでは左巻き)に巻きつく。 (蔓の右巻き、左巻き...
-
投稿日 2018-04-30 20:17
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 マルバウツギ(丸葉空木); ウツギより葉が丸くこの名前が付いた。平地に多いウツギより標高の高い山地に育つ。 幹は灰色~灰褐色、樹皮は縦に裂け剥がれる。葉は対生し、長さ10cm前後。 葉脈が裏面に浮き出て、葉面がしわ状になり、星状毛が両面ある。 短い葉柄があるが花序の下の葉は...
-
投稿日 2018-04-28 09:14
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
生命力あふれるど根性な植物たちの生態にはいつも驚かされます。石垣にへばりつくような 「シクラメン」 ・ 「ユキヤナギ」 などがありました。駐車場のアスファルトから葉を出していた 「ハルジオン」 です。<乃木坂46>が、14枚目のシングルとして2016年3月23日に<秋元康>の作詞でセンターポジション...
-
投稿日 2018-04-26 16:41
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 タツナミソウ(立浪草); 木漏れ日が当たる様な場所にひっそりと咲く風情は、おつなものである。 春先の浜辺で見ゆる、白波がたっているやの姿だ。 シソ科のくちびる形の花、その特徴が楽しい。 仲間にコバノタツナミやオカタツナミソウ、近い仲間にシソバタツナミがある。 茎は断面が四角...
-
投稿日 2018-04-24 08:26
my favorite
by
birdy
山菜は天ぷらが美味しいですね 無難です (*ノω・*)テヘ...
-
投稿日 2018-04-23 11:50
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 キンラン(金蘭)に関して以前、数回ブログルに掲載している。 ほとんど、5月に入ってから茎を確認して来た。 今年は、花の種類によって、開花が早かったり、遅かったり色々。 天候によるのか、はたまた、他に要因があるのかはわからない。 1週間ほど前に近間の里山・公園に足を運んだが茎...
-
投稿日 2018-04-21 09:25
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 クレマチス・アーマンディー; 中国原産の原種・アーマンディー系クレマチス。 中国原産地では、適度に湿度のある場所を好み川沿い等で多くみられる。 園芸的な人手の施策・工作がされていない野生の「原種系クレマチス」の一種。 春、新葉が出てくる前に花が咲き始め、白もしくは薄いピンク...
-
投稿日 2018-04-19 09:14
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
画像の切手は、2018年4月2日に発行された「おもてなしの花シリーズ 第10集」の額面「82円」のシール式の切手としてワンシート(5種☓2枚)のうちのⅠ種です。 切手デザイナー<中丸ひとみ>が担当、オフセット5色刷りです。 「バラ」都だけの表示で、品種名までは同定できません。 「バラ」はバラ科バラ属...
-
投稿日 2018-04-15 19:30
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 ヤマブキソウ(山吹草);花が ヤマブキに似ているのが名前の由来。 だがヤマブキは花弁5枚、ヤマブキソウは4弁。 近い仲間に葉の切れこみが深いセリバヤマブキソウがある。 ケシ科の草本で全草が有毒。半日陰になる林縁や疎林内に生育する。 草丈3~40cm程、茎を立てて上部の葉腋に...