-
投稿日 2018-02-11 16:20
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 ファルコンさんが、既にご紹介されていますが、嬉しい報に感慨をm(._.)m。 * * * * * ・・・・・紀伊民放より抜粋・・・・・ 紀伊半島の自然に詳しい人たちから「南部に変わった桜がある」 という話を聞いたのは10年余り前のこと。 その桜が先日、新種の...
-
投稿日 2018-02-11 09:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
紀伊半島南部で3月下旬から咲く早咲きの桜が、国内の野生種としては約100年ぶりの新種となる可能性があり、専門家らの注目を集めていましう。この桜は新たに「(仮称)クマノザクラ」と呼ばれ、和歌山県も現地で説明会を開くなどPRに力を入れています。 「森林総合研究所多摩森林科学園」(東京都)のチーム長、<勝...
-
投稿日 2018-02-11 09:15
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 「くちべにすいせん」 英国王立園芸協会では、水仙を11種に分類、多種多様と紹介している。 一茎に一花、花の中心に見える副冠が花弁の3分の1より短い。 何よりも副冠の縁が赤い特徴を持つのが「クチベニズイセン(口紅水仙)」。 普通、春温かい頃に爛漫のごとくに咲くが、早、里山で咲...
-
投稿日 2018-02-10 09:12
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
埼玉県にある大宮盆栽美術館にある樹齢400年の五葉松の盆栽 「日暮し」 も素晴らしい逸品ですが、同じく樹齢400年の盆栽が海外サイトで話題になっています。 写真が話題となっています樹齢400年の盆栽です。一見普通の盆栽のように見えますが、この盆栽にまつわるストーリーがなかなか衝撃的で、なんとあの広島...
-
投稿日 2018-02-06 16:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨年4月27日~30日にさいたまスーパーアリーナ・他で開催された「第8回世界盆栽大会inさいたま」の期間中に大宮盆栽美術館(同市北区)で展示されていた盆栽界の至宝、「五葉松・日暮し」が9日(土)から、再び同館で公開されます。14日(水)まで。「日暮し」は期間中に1万2350人を動員した同館の集客に大...
-
投稿日 2018-02-03 09:12
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
キンポウゲ科セツブンソウ属の「セツブンソウ(節分草)」は関東地方以西の主に太平洋側に多く分布し、古くより節分のころに花が咲くのでこの名前がつけられています。 石灰質の土壌を好み、晩秋から冬の間に、地中深くにある黒褐色の塊茎から白い芽を伸ばし始めます。そして、冬の終わりから早春のころに、白い花弁のよう...
-
投稿日 2018-01-28 17:20
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
サクラソウ(桜草)、花の色、形がサクラに似て??湿気の多い野原を好む。 家庭でよく見かけるのは、プリムラ(セイヨウサクラソウ)等、園芸種が多い。 里山で見た花は、日本各地に自生している野草のようだ。 日本各地に自生していた桜草だが生育地は減少、準絶滅危惧種 (NT)に指定されてる。 自生地である埼玉...
-
投稿日 2018-01-24 14:35
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
ヒイラギナンテン(柊南天); 葉がヒイラギに似、実がナンテンに似ているのが名前の由来か!?!。 だが、花はナンテンに似ていないし、色も黄色い。 常緑と云われるが、陽あたりで気温が低くなる場所では紅葉する。 台湾原産の帰化種植物。トウナンテン(唐南天)と呼ばれたりする。 今年は、開花が昨年の初見より2...
-
投稿日 2018-01-13 09:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
年賀状の額面「52円」の切手の部分の 意匠 がいろいろあるのに気が付きました。 それではと「通常はがき」を調べてみましたら、こちらも「通常はがき」では「ヤマユリ」と「コチョウラン」、「インクジェット用の通常はがき」は「ヤマザクラ」、「往復はがき」は「タンチョウ」と使い分けられていました。 「ヤマユリ...
-
投稿日 2018-01-12 16:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
農業公園・淡路ファームパーク・イングランドの丘(南あわじ市)で“魔法の薬草”や“伝説の植物”といわれる「マンドラゴラ」が開花しています。 「マンドラゴラ」は、ナス科マンドラゴラ属の植物で、地中海沿岸や中国西部にかけて自生。古くから薬草として用いられたが、根には幻覚・幻聴を引き起こす神経毒が含まれてい...