-
投稿日 2018-07-07 12:32
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》セリ(芹)の若葉は、春の七草として、又、食用として茎共々おなじみだ。だが花は、意外と見る機会はないのではないか(意識していないから)。湿地や溝、水田に生き地下茎を伸ばして成長、節から新芽を出して増え広がる。若苗(若芽)は、七種粥に入れたり浸し物などで、美味しくいただける。茎は...
-
投稿日 2018-07-06 14:02
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》ツルニガクサ(蔓苦草)ニガクサ似で名前が付いたと言われる。つる(蔓)とあるが、つるは見えない。茎は、20~60cm高になる。地下に細長い走出枝を出す故にツル(蔓)と名付いたのか??葉は、対生、長さ1~2cmの葉柄があり茎中間の葉が最も大きく長楕円形で長さ4~10cmで全面に腺毛がある。縁は不規則な鋸歯があり、葉先が鋭形、基部は広い楔形。葉の質は薄く、葉脈が窪んで深い。花序は長さ3~5cm、密に総状的で淡紅色の唇形花をつける(花冠は長さ8~10mm)。下唇は長くつきでて上唇は、3裂して中央の一片だけが大きい。雌蕊と雄蕊4本は花弁の外へ長く突き出る。萼は全面に腺毛があり、5...
-
投稿日 2018-06-28 10:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
クリスマスツリーイベントの批判記事をめぐって、プラントハンター<西畠清順>さんが<田中康夫>さんを提訴したとの報道が6月26日の『神戸新聞』に載っていました。昨年、神戸メリケンパークで開催された ...
-
投稿日 2018-06-24 12:10
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》アジサイ(紫陽花)の原種(日本固有種)である萼紫陽花は、自生場所を減らしている。そんな中で楚々と道路脇に多様に魅せている場所が、伊豆半島に点在している。関心を以って観察してきたが、今年は訪れていない。相棒が超多忙なのだ。伊豆半島は、食の宝庫でもあり観光・温泉も多様にあるのだが...
-
投稿日 2018-06-22 22:34
カイの家
by
hiro
暖かくなり、挿し木をしたアイビーがこんなに成長しました。地面を這うのでなく、そろそろ、フェンスを覆うってくれないかな..
-
投稿日 2018-06-19 18:00
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》ムラサキクンシラン(紫君子蘭);高貴な風合を漂わせる花だが、和名は余り出てこない。アガパンサスが、一般的か。ムラサキクンシランは、ギリシア語のアガベ(愛)とアンサス(花)「愛の花」という意味。明治時代に観賞用として渡来したと言われ、多くの園芸品種がある。畑の横や、道端にも生え...
-
投稿日 2018-06-18 09:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「ピーマン」はナス科トウガラシ属の果菜で、スーパーなどでも見かけるパプリカや、獅子唐辛子などと同じ唐辛子の仲間です。「ピーマン」という名称はフランス語の「piment(ピマン)」またはスペイン語の「pimiento(ピメント)」という唐辛子を指す言葉が由来になっています。日本でピーマンと言えばお馴染...
-
投稿日 2018-06-17 09:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【ナス】は、ナス科ナス属の植物で、インド東部が原産とされています。日本では一年草として育てられますが、本来は多年草で、インドなどの熱帯では木のように大きく生長します。奈良時代に中国を通して入ってきたといわれ、江戸時代から一般的に食べられるようになりました。今でも、家庭菜園ではトマトやキュウリと並んで...
-
投稿日 2018-06-12 12:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》アジサイ(紫陽花);ラテン語読みヒドランゲア・マクロフィラ。ホンアジサイとも呼ばれるあじさいは、日本暖帯に広く自生分布する日本固有種である。日本原産のものが西欧に渡り、園芸作出され里帰りした手鞠咲き種が、一般的に多く見られていた。以前は、ユキノシタ科とされていたが、今はアジサイ科と独立している。アジサイ属は、世界に四十数種あると云われ広い地域に分布している。花形が特徴的で装飾花を有する品種がほとんどである。装飾花の花弁のように見えるの部分は、萼片が変化したものである。一般にアジサイと呼ばれているものは、画像の様に丸い形の花形で花序全体が装飾花のもの。野生種は、減少の一途...
-
投稿日 2018-06-09 09:09
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
サンシモン(和名・黒法師)の仲間は、地中海地域を中心に約40種が分布するベンケイソウ科アエオニウム属の多年草です。その中で「黒法師」として流通しているものは、草丈100㎝程度 に成長します。大きく育つと細い花茎を伸ばし、初春~初夏にかけて、黄色い花をたくさん咲かせます。花はとても美しいですが、株はそ...