-
投稿日 2018-03-23 19:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お天気も良くリハビリ訓練として近所を歩いていましたら、石垣の目地から【ユキヤナギ】が、元気に育っているのを見つけました。バラ科シモツケ属の落葉低木で、開花時期としては3月上旬から4月中旬ごろになります。5弁化の白い小さな花を、枝全体に咲かせます。樹高1.5mほどに成長しますが、さて、この石垣の目地で...
-
投稿日 2018-03-16 07:24
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢);花名の由来は「犬の陰嚢(ふぐり)」。種子の形が似てる、花とは無関係。明治初期に日本に渡来したヨーロッパ原産の帰化植物。道ばたや空き地で見かける小さいな野草。以前は、ゴマノハグサ科に属していた。白花で類似種のコゴメイヌノフグリは花が小形、葉、茎、...
-
投稿日 2018-03-11 16:48
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 ナガバノタチツボスミレ(長葉立壺菫); タチツボスミレより葉が長く先が尖ると言うが、中々識別は難しい。 タチツボスミレには、 アカフタチツボスミレ等、種類が多い。 花は、直径1~2cm位。淡紫色が一般的だが濃紫色もあり側弁は無毛。 距は普通紫色を帯びる。根生葉は心形で長さ1...
-
投稿日 2018-03-10 08:54
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 オトメツバキ(乙女椿); 数ある品種の中でユキツバキ系の園芸品種。 清楚な淡いピンク、八重咲き花で園芸種の中でも逸品。 枝は密に茂り樹勢は強い。以前、老木で高さ6m位のを見たことがある。 花は、初めはやや抱え咲きだが満開時には平開し完全な千重咲きとなる。 花弁は、多いが花心...
-
投稿日 2018-03-05 17:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
生態系保全に向けて神戸市が昨年10月に制定した条例が、気になっていましたが、各方面から疑問の声が出てきているようです。条例は希少野生動植物種の捕獲や採取などを禁じ、教育や調査研究目的で市長が認める場合のみ、捕獲などが可能と規定。市は「市民の自由な活動を規制する趣旨ではない」とするが、自然保護活動に携...
-
投稿日 2018-03-03 10:11
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 ハナサフラン(花サフラン) 寒い時期に開花するので、辺りは枯葉だらけ。 秋咲き種をサフラン、春咲き種をクロッカスと呼ぶ由。 英国では18世紀頃、野生化した。日本へは明治時代に渡来。 冬から開花するゴールデンクロッカス Crocus chrysanthus等、 黄色系統やその...
-
投稿日 2018-02-28 13:25
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 ヒメウズ(姫烏頭);別名: トンボソウ。 ウズとは鳥の頭と書くが、中国名のトリカブトのこと。 ヤマトリカブトなどの葉と似ているから名付けられた!?! 花は、枝先に5~6mm位の小さな花をつける。 5弁花に見えるが、これは萼片で、花弁は、黄色い筒状の部分。 山麓の草地や道端、...
-
投稿日 2018-02-25 10:20
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 ヒメリュウキンカ(姫立金花); 園芸用に栽培されたものが野生化し、日本全国で見られる帰化植物。 名前は、日本のリュウキンカやエゾノリュウキンカに似ることから。 庭の花として見ると、ドクダミほどではないが、庭の厄介者。 掘り出すと根元に小さな根茎があり、抜いた時にこぼれて増え...
-
投稿日 2018-02-22 15:36
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》ミスミソウ(三角草)で通っている・・春を呼ぶ野草。早春に雪を割るようにして咲くので、雪割草。この名前の方が好きである。別名としては、オオミスミソウやスハマソウもユキワリソウと呼ばれる。落葉広葉樹林の林床に見える草だ。径1.5cm位の花を咲かせる。白色・淡紫色・淡青色・淡紅色と...
-
投稿日 2018-02-20 11:21
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
冬期オリンピック、日本人選手の活躍、心から敬意を表します。 少し運動をしてたから競技者の心は少しわかる。 スポーツサイエンスを叫び居た頃が懐かしい。 未だ競技を終えて居らない総ての競技者にエールを送りたい!! このオリンピック、競技を見聞きしていると感極まることがあった。 男子ジャンプラージヒル競技...