-
投稿日 2018-01-28 17:20
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
サクラソウ(桜草)、花の色、形がサクラに似て??湿気の多い野原を好む。 家庭でよく見かけるのは、プリムラ(セイヨウサクラソウ)等、園芸種が多い。 里山で見た花は、日本各地に自生している野草のようだ。 日本各地に自生していた桜草だが生育地は減少、準絶滅危惧種 (NT)に指定されてる。 自生地である埼玉...
-
投稿日 2018-01-24 14:35
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
ヒイラギナンテン(柊南天); 葉がヒイラギに似、実がナンテンに似ているのが名前の由来か!?!。 だが、花はナンテンに似ていないし、色も黄色い。 常緑と云われるが、陽あたりで気温が低くなる場所では紅葉する。 台湾原産の帰化種植物。トウナンテン(唐南天)と呼ばれたりする。 今年は、開花が昨年の初見より2...
-
投稿日 2018-01-13 09:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
年賀状の額面「52円」の切手の部分の 意匠 がいろいろあるのに気が付きました。 それではと「通常はがき」を調べてみましたら、こちらも「通常はがき」では「ヤマユリ」と「コチョウラン」、「インクジェット用の通常はがき」は「ヤマザクラ」、「往復はがき」は「タンチョウ」と使い分けられていました。 「ヤマユリ...
-
投稿日 2018-01-12 16:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
農業公園・淡路ファームパーク・イングランドの丘(南あわじ市)で“魔法の薬草”や“伝説の植物”といわれる「マンドラゴラ」が開花しています。 「マンドラゴラ」は、ナス科マンドラゴラ属の植物で、地中海沿岸や中国西部にかけて自生。古くから薬草として用いられたが、根には幻覚・幻聴を引き起こす神経毒が含まれてい...
-
投稿日 2018-01-11 23:33
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 関東地方では、1月11日を鏡開き(かがみびらき)としている。 鏡開きで正月気分がぬけた、と昔を思い出す。 お供えの鏡餅をこわしていただく。お供えは、床の間に大きなもの、神棚に小さな物を供えた。 床の間の鏡餅を割ってお汁粉に入れて食べたのが、11日であった。 神棚にお供えした...
-
投稿日 2018-01-06 08:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日の 「レンギョウ」 と同じ「おもてなしの花シリーズ」の第9集として発行された1シート5種類(シクラメン・ビオラ・ツバキ・ウメ・レンギョウ)☓2枚のひとつで、2017(平成29)年12月13日(水)に発行されています。 図案は切手デザイナー<中村ひとみ>が担当、オフセット5色刷りです。 この「ツバ...
-
投稿日 2018-01-06 03:38
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ シナマンサク(支那満作); 中国原産のマンサクは、日本に自生するマンサクに較べ花期が早く花に香リがある。 日本産の葉は黄色に色づくが、シナマンサクは赤みお帯び鮮やかに紅葉する。 シナマンサクは、花期が早く枯れ葉が残っている事も多く趣がある。 落葉木...
-
投稿日 2018-01-05 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花を題材とした「おもてなしの花シリーズ」の第9集として発行された1シート5種類(シクラメン・ビオラ・ツバキ・ウメ・レンギョウ)☓2枚のひとつで、2017(平成29)年12月13日(水)に発行されています。 図案は切手デザイナー<中村ひとみ>が担当、オフセット5色刷りです。 「レンギョウ」は、モクセイ...
-
投稿日 2017-12-31 10:40
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ サザンカ(山茶花)とツバキ(椿)の見分け方は、花の散り方。 サザンカは一枚一花びらを落していくが、ツバキは花が丸ごと根元から落ちる。 日本固有の自生植物。自生地は四国、九州、沖縄などの温暖地。 自生種は白色花っと言われているが、未だ自生地の花を見て...
-
投稿日 2017-12-11 11:41
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ フカギレオオモミジは、オオモミジの仲間で葉の切れ込みが深いことに由来する。 別に、浅い切れ込み葉のものはヒロハモミジと呼ばれている。 葉形は、エンコウカエデに似るが、葉に鋸歯があり赤く紅葉する。 日本固有種で、 山地に見られる。 * * *...