-
投稿日 2018-09-15 19:45
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
チカラシバ(力芝) ; 秋口に良く見かける野草。根が強く張り、茎も丈夫で簡単には手で引き抜けない。 チカラシバの名前由来。雨露に光る光景は、結構みごたえがある。 葉は、線形で葉鞘は平たい。葉鞘口部に長毛があり葉舌は、発達せず細い毛の列となる。 茎は枝分かれしない。花穂は円柱形で直立し暗紫色。剛毛に包...
-
投稿日 2018-09-11 15:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
クズ(葛); 葛湯や葛粉として、根は葛根湯として薬用に用いられている。 蔓で繁殖し、都会でも空き地やフェンスで良く見かける。 秋に赤紫の花を付けるが、一般的には邪魔物あつかい。 が、褐色に変る直前の黄色の葉は、けっこう見ごたえがある。 一面ジャングルのように生い茂るクズは、秋の七草の一つ。 地下茎に...
-
投稿日 2018-09-08 07:17
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
“残暑の頃、またまた地震災害が。。。北海道の皆さんお見舞い申し上げます” クコ(枸杞); 日当たりのよい原野、海岸、川辺の土手、林縁、道ばたなどに多い。 高さ1~2mになる。茎は細く下部で分枝し斜上する。 葉腋や枝先に刺がある。葉は互生し短い枝の先に群生し束生状につく。 葉身は、楕円形~披針形。ふち...
-
投稿日 2018-09-05 09:33
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 “この度の台風、被害があったかもしれないブログルの皆さん、お見舞い申し上げます” ナツエビネ(夏海老根);未だ暑さ厳しい環境の里山。 落葉樹林の湿った林床に、白地に薄紫のガク片を見せる「夏海老根」。 ちょっと涼しげ、優美で気品ある花姿を見せるが、絶滅危惧Ⅱ類 (VU)と減少...
-
投稿日 2018-08-22 09:40
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 ジュズダマ(数珠玉); ハトムギとそっくりなので間違いやすいが、ハトムギの実は茶色のみ。 熱帯アジア原産で日本には古くから帰化し、湿気の多い場所に自生している。 なお、ハトムギはジュズダマの栽培品種ともいわれている。 実の色は白や赤、灰色や黒と変化に富む。 最近の子供達は、...
-
投稿日 2018-08-16 09:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
)【ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)】は、ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の北アメリカ原産の植物です。明治初期に渡来し、空き地や道ばたなどにふつうに見られる帰化植物となっています。 茎は太くて赤みを帯び、高さ1~2mになります。葉は長さ10~30cmの長楕円形で先はとがる。花序には長い柄があり、果期には垂れ...
-
投稿日 2018-08-13 15:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 クサギ(臭木); クサギ(臭木)というだけあって葉などを揉んだり傷つけるとかなり強烈な臭いがする。 悪臭と云われるが薬っぽく、悪臭とは言えないだろう。花弁は、5枚で夏から秋まで咲く。 シソ科には、ボタンクサギ、コクサギ、ハマクサギ、ベンケイクサギ、等がある。 枝や葉を傷をつ...
-
投稿日 2018-08-12 03:40
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 タカサゴユリ(高砂百合); 台湾原産の帰化植物。タカサゴ(高砂)とは沖縄方言で台湾を指す地名。 大正時代に観賞用として渡来。種で増える等、繁殖力が強く各地に野生化している。 テッポウユリに似るが、葉が細く花期が遅い。台湾には3変種がある。 主な園芸種は'Prices Var...
-
投稿日 2018-08-11 09:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
タイルの数で分かりますが、昨年も同じ場所で見つけました 【テッポウユリ】 です。昨年は、どこからか風に飛ばされた種子が階段の隙間から花を咲かせ、一輪咲きでした。今年は地下に大きな球根が育ったのでしょうか、三輪咲きとして大きく成長したようです。【テッポウユリ】は、台湾固有種で、19世紀にイギリスに導入...
-
投稿日 2018-08-09 14:44
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 ミソハギ(禊萩・溝萩); 梅雨明の頃、咲き始めるミソハギ。田圃等などで見える。 ミソは、禊(ミソギ)を意味するが、萩の仲間ではなくサルスベリの仲間。 お盆に供える地方では「盆花」ともいう。 全体に無毛。 茎は、4綾形。葉は、十字形に対生し、基部は茎を抱かない。 花は紅紫色で...