English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#植物"の検索結果
  • “早春の野草花(3)!!”《森羅・/・万象19-28》

    投稿日 2019-03-22 08:42
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《時節・_・襍感⇔“里山・草花も春めいて(3)!!”》セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草);植物名の由来は、葉が セリ の葉に、花がツバメの姿に似ていると云われるが!?!きんぽうげ科デルフィニウム属の1年草「デルフィニウム(Delphinium)」又は「ヒエンソウ(飛燕草:ラークスパー)」といわれる品種群に似ているものがある。Delphinium(デルフィニウム)は、ギリシャ語の「delphis(いるか)」に由来する由。花の蕾に似ている!?!中国が原産で明治期に渡来、道端・雑木林の縁などで見られる。茎高15~40㎝で茎には長い毛と短い毛が混じり沢山生えている。葉は、2~3回、羽状に深く裂け各裂片はさ...
  • “早春の野草花(2)!!”《森羅・/・万象19-27》

    投稿日 2019-03-21 13:18
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《時節・_・襍感⇔“里山・草花も春めいて(2)!!”》カタクリ(片栗) ;鱗茎は長さ5~6㎝の筒状楕円形、地中深くにあり片栗粉が取れる。葉柄は長さ3~4㎝。発芽から1年目の葉は糸状。7~8年目で漸く花がつく。花がつく株の葉は普通2個つき、長さ10㎝前後で幅は長楕円形。基部は楔形、厚くて柔らかで淡紫色の班紋がある。茎頂に下向きに淡紫色の花を1個つけ、花被片は6個、披針形で上へ反り返る。花は夕方に、又、雨では閉じてしまう。暖かい日が多くなると咲き出す。花糸は淡紫色。花柱は長い雄しべとほぼ同長かやや短い。柱頭は3岐。白花のものは、シロバナカタクリ( form. leucanthum) という。 種子...
  • “早春の野草花(1)!!”《森羅・/・万象19-26》

    投稿日 2019-03-20 13:24
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《時節・_・襍感⇔“里山・草花も春めいて(1)!!”》シュンラン(春蘭);別名は、唇弁の濃紫色の斑点をホクロに見立てた。良い香りがあり、食用にも供される。葉は線形で長さ20~50㎝、縁に細鋸歯がある。葉柄はなく、基部には膜状の鞘がある。根際から花茎を立て直径3~5㎝の淡黄緑色の花を付ける。普通は1茎に1花。萼片は披針形、黄緑色。側花弁2個は萼片と同色。唇弁はやや白色、紅紫色の班紋がある。※筑波大・遊川知久氏の解説※ 地下には太い根が何本ものびている。この根は菌根と呼ばれ中に菌糸という細い糸のようなものがあり、これと栄養のやりとりをして生きる。葉は濃い緑色で固く、ふちに小さな鋸歯がある。花は薄緑...
  • “早春の樹花(2)!!”《森羅・/・万象19-25》

    投稿日 2019-03-19 21:58
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《時節・_・襍感⇔“里山も春めいて(2)!!”》モミジイチゴ;別名: キイチゴ(黄苺)葉の形がモミジに似ているので、モミジイチゴ(紅葉苺)という名が付いた由。東日本の山野では、ごく普通に見られ高さ2m位になる落葉低木。枝に棘が多く、葉は互生、卵形で葉柄は長い。葉身は長さ10㎝前後の卵形~広卵形、掌状に5裂し、基部は深い心形。中央の裂片は余り長くならないが、葉の形や鋸歯は変異が多く、切れ込みも様々。葉裏は緑色。花は単生し、直径約3 ㎝の白色5弁花、葉の下に、下向きにつく。花の後、 6月頃に果実は橙黄色に熟す。別名の黄苺名の由来である。野イチゴは食べられる。野山の散歩の折、黄苺を見つけて食べるのは...
  • “早春の樹花!!”《森羅・/・万象19-24》

    投稿日 2019-03-18 07:33
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《時節・_・襍感⇔“里山も春めいて!!”》ウグイスカグラ(鶯神楽);ウグイスカズラとも記される。が、つる性ではない事でウグイスカグラ(鶯神楽)が正解だろう。ウグイスの意味;鶯の鳴く時期で、神楽は「鶯隠れ」が変化したとの説が有力。幹は灰褐色で樹皮が縦に裂けて剥がれる。葉は対生し広楕円形、葉裏は緑白色。葉柄(葉を支える柄の部分)の付け根に2枚の葉柄が冬芽を取り囲むようにつき、拓葉(葉柄につく葉状片)のようになっている。ウツギの仲間である。花は、小さく目立たないが。枝先の葉腋に花を1~2個つける。花冠は、漏斗形で先が5裂して平開、雄しべ5個。雌しべ1個突き出る花柄は長さ1~2㎝。葉や花冠に毛が殆どな...
  • <郵便切手>(103)ハッピーグリーティング「82円」

    切手の意匠面に図案の名称がなく、どのような目的の切手なのかと随分とてこずらされた一枚です。名称としては、「ハッピーグリーティング」の「ガーデンフラワー」のようです。2018(平成30)年12月10日(月)発行、5種類☓2枚=10枚・1シート(シール式)として発行されています。オフセット5色刷り・「8...
  • “思いでの湿地花!?!”《森羅・/・万象19-23》

    投稿日 2019-03-08 10:22
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《時節・_・襍感⇔可愛い湿地花》ユリワサビ(百合山葵) アブラナ科(Brassicaceae/Cruciferae) 学名:Eutrema tenue (Miq.) Makino 別名: ハナワサビ 雪解けの頃、山間部の湿原に見られる。下山途中でみつけ里に持ち帰った。山菜として、おひたしなどで食べた。独特の風味(辛味)があり結構、美味しい。根茎は、あまり発達しないのでワサビの代わりにはならない。ワサビに似た葉と花姿、根に小さなユリのような球根ができ、ユリワサビとなった由。ユリの名は、葉が枯れたあと柄の付け根の部分がユリの根のようになることに由。根茎は、ワサビのように太くならない。根生葉は直径3...
  • 神戸ご当地(1053)「春のスウィートハート展」@須磨離宮公園植物園

    須磨離宮公園植物園(神戸市須磨区)の観賞温室で、現在「春のスウィートハート展」が開催(開園時間9:00~17:00※入園は閉園の30分前まで )されています。同展では、「プリムラ・マラコイデス」 など花びらがハートの植物や、「ウンベラータ」 など葉っぱががハートの植物も展示されています。また、大きなハートのフォトスポットも用意され、これらの花が咲き誇る中で写真も撮ることができます。...
  • “庭々・・草花”《森羅・/・万象19-23》

    投稿日 2019-02-26 15:09
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《時節・_・襍感⇔庭に黄色の草花が!?!”》オニノゲシ(鬼野芥);明治時代に渡来したヨーロッパ原産の帰化植物。ノゲシ に似るが、人の背丈ほどにもなることのある大型で、葉のトゲが鬼と呼ばれるほど鋭い。葉の付け根が茎を回り込むが、ノゲシは先が尖り、オニノゲシは丸い。茎は中空、多数の稜があり、赤色を帯びることが多い。葉は長さ15~25㎝、羽状に切れ込み不規則な鋸歯があり、鋭い刺がある。葉の基部は丸くまくれ上がって茎を挟むように耳状に抱く。頭花は黄色で、直径約2㎝、舌状花のみからなり、筒状花はない。小舌の長さは筒部のほぼ1/3。花柄は長さ0.5~5㎝、腺毛があり、稀に無毛。総苞は長さ10㎜程度、普通、...
  • “花見の先触れ花!?!”《森羅・/・万象19-22》

    投稿日 2019-02-24 20:44
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《時節・_・襍感⇔一足先に見ゆる樹花や草”》「春」といえば日本では、全国的に桜の花見が各地で繰り広げられる。花見というより「宴」、春爛漫なる表現がぴったりだ(何故か浮き浮き)。日本には、固有・原種の桜がある(下記、日本さくらの会より拝借文)。*      *      *      *      *サクラは植物学上、バラ科、サクラ亜科、サクラ属の落葉高木または低木の樹木です。サクラ属はサクラ、ウワミズザクラ、スモモ、モモ、ウメ、ニワウメの6亜属に分けられます。一般にサクラとして鑑賞されている花の美しいものは、サクラ亜属に含まれているものです。日本にはヤマザクラ、オオシマザクラなど9種を基本にし...
  1. 86
  2. 87
  3. 88
  4. 89
  5. 90
  6. 91
  7. 92
  8. 93
  9. 94
  10. 95

ページ 91/121