English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#植物"の検索結果
  • 「宮の雛桜」@西宮市:マメザクラ系新品種名

    市花を「サクラ」にしている兵庫県西宮市は、新たに開発したマメザクラ系新品種について、市民らからの投票の結果、愛称を「宮(みや)の雛桜(ひなざくら)」に決めています。枝切りができ、鉢植えでも育てられるのが特徴で、来年度以降、市内で苗の販売やふるさと納税の返礼品などへの活用が検討されているようです。サク...
  • 「カフェイン」で昆虫の求愛活動活発化

    岡山大大学院環境生命科学研究科の<宮竹貴久>教授(進化生態学)らのグループは、コーヒーなどに含まれる「カフェイン」が、昆虫の雄の求愛行動を活発化させることを突き止め、昨年9月、国際的な動物行動学専門誌に研究成果が掲載されています。「 カフェイン」が昆虫の記憶や睡眠に影響を与えることは報告されていましたが、求愛に関する報告は初めてだといいます。米や小麦を食べる 「ショウジョウバエ」 の睡眠時間を減らすことなどが分かっています。<宮竹>教授らは、「カフェイン」が神経伝達物質ドーパミンを活性化させ、行動を活発化させていると推測。「植物がなぜカフェインを作り出しているのか、という謎を解き明かす手掛かり...
  • 《 眼福(22) “家の垣根に魅せる樹花!!”❖21-35❖》

    投稿日 2021-02-04 05:17
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“園芸種?!藪椿”❖2021/2/3+1❖》ヤブツバキ(藪椿);野生種をヤブツバキと呼び、これから改良された園芸種をツバキと呼び区別するが、種類としては同じ。海岸近くに多いが内陸でも見かける。日本のツバキ原種の一つ。ツバキ名は葉が厚い、艶がある事から「厚葉木」や「艶葉木」が訛ったとの説がある。花は...
  • 《 眼福(21) “春を呼ぶ樹花!!”❖21-33❖》

    投稿日 2021-02-02 03:35
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“春一番・・梅の花 ”❖2021/2/2❖》ウメ(梅);梅は、古くから親しまれてきた木。奈良時代以降、栽培が盛んになった由。薬用、食用、観賞用にと各地で栽培されてきた。果実の梅干しは日本的だ。梅品種は、果実収穫の実梅(みうめ)と、花観賞の花梅(はなうめ)に分けている。身近な里山で見れる梅花は、おそらく400種程度ある園芸品種のひとつだろう。開花が早い品種、冬至(とうじ)、寒紅梅(かんこうばい)、大盃(おおさかずき)。花がピンク色の鴬宿(おうしゅく)、林州(りんしゅう)などを思い浮かべる。 ...
  • 《 眼福(18) “里山の今日!!”❖21-30❖》

    投稿日 2021-01-30 05:58
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“早くも魅せた黄樹花 ”❖2021/1/30❖》サンシュユ(山茱萸);葉より先に黄色い花をつけるサンシュユは、黄色というより黄金色。江戸時代に薬用として渡来。和名は山茱萸を音読みしたもので訓読みだとヤマグミ。樹皮は、灰黒褐色で皮が剥がれた後は、淡褐色で細かい縦縞がある。一般的には、2~3月に葉に先立って、短枝の先に散形花序を付ける。1つの花序には、小さな黄色の花が20~30個付く。花弁と雄蕊は4個。花芽は、先が尖った球形で褐色の総苞片4枚が蕾を包む。別名の春黄金花)のように、葉が出る前に美しい黄色い小花を枝先に20-30つける。最近は、滋養作用ある漢方薬としてよりも観賞用植物として親しまれて...
  • 《 眼福(16) “里山の今日!!”❖21-25❖》

    投稿日 2021-01-25 04:41
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“早くも魅せた草花 ”❖2021/1/25❖》ミチタネツケバナ(路種浸け花);ミチタネツケバナは、帰化植物。種の入った鞘が、花より上に伸びる。仲間の タネツケバナや オオバタネツケバナは、日本の在来種。道端等のやや乾燥した場所に生え事等でこの名前があるらしい。茎は普通、直立し、下部には下向きの毛があるが上部には毛がない。茎の上部には葉が少なく、下部に纏まって、果期にも根生葉が残る。葉は、羽状深裂し、小葉は楕円形、頂小葉が最も大きい。花は白色の4弁花。雄蕊は、普通4個まれに5~6個。萼片は4個。果実は、花のまわりに上向きに立ってとりまくようにつく。よく熟すと鞘が紫色になり弾けて種子を飛ばし、鞘...
  • 《 眼福(15) “落ちても花!!”❖21-24❖》

    投稿日 2021-01-24 05:05
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“地表に落ちた椿花 ”❖2021/1/24❖》藪椿の花が、役目を果たして地に落花していた。雨上がりの寒い午後、陽が出てきたが何処と無く淋しく映る。ハラハラと散る山茶花と違い、椿は重い。世の中、世界中がウイルス感染で四苦八苦している。腹をくくって、自分にできる防衛方法を考えねば。。。! 
  • 《 眼福(13) “里山の木の実!!”❖21-22❖》

    投稿日 2021-01-22 08:00
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“キヅタ(木蔦)の実 ”❖2021/1/20❖》キヅタ(木蔦) ;大和市・泉の森内。別名に フユヅタ(冬蔦)とあるように気根により樹木などにからみつく。普通4月頃に紫黒色に熟し完熟するのだが早くもこの時期に???気候の変化が激しいのか、木々も変化しているのだろうか?? 
  • 《 囈(9) “里山の植物(2)!!”❖21-21❖》

    投稿日 2021-01-21 17:55
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“ハナナ(花菜) ”❖2021/1/20❖》ハナナ(花菜); ;大和市・泉の森内。渡来植物で日本には弥生時代に渡来した言われている。最初は、食用だったが、後に照明用や食用油として栽培されている。詳しくは以前の頁を見て頂きたい。花の少ない時期にあって、明るく黃色い景色は癒やされる。*     *     *     *     *バイデン次期米大統領の就任式が、連邦議会議事堂で行われた。演説の中で、社会の分断を克服する、「同盟を修復する」と宣言した。こうした文言が、如何なる方向に向くのか??不安と期待が混雑する。 ...
  • 《 囈(8) “里山の植物!!”❖21-20❖》

    投稿日 2021-01-20 23:17
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“シナマンサク(支那満作) ”❖2021/1/20❖》シナマンサク(支那満作);大和市・泉の森内。日本に自生する マンサク に対し、こちらは中国原産。マンサクに較べ花の咲く時期が早く、花に香リがある。シナマンサクは、花期が早く枯れ葉が残っていることが多い。中には枯葉だらけで、花が隠れてしまっている木もある。日本固有種の満作、枝を捩って合掌造りの骨組み結束に用いる。日本固有種のマンサクとよく似ており目視では識別がむずかしい。満作の葉は黄葉だが、支那満作の葉は、黄葉の後に紅葉する。今年は、コロナ禍にあっても健気に咲いた。以前記した頁。*     *     *     *     *バイデン次期...
  1. 60
  2. 61
  3. 62
  4. 63
  5. 64
  6. 65
  7. 66
  8. 67
  9. 68
  10. 69

ページ 65/121