-
投稿日 2020-07-20 12:33
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“あぢさゐ鑑賞・姫紫陽花考❖2016/06/13~21❖》 コロナ・豪雨、今年は二重苦の梅雨期である(早く解消してほしい)。 紫陽花探訪、通う伊豆半島”ジオパーク“そのものって感じた。 伊豆から戻って“おたくさ”を再認識。日本固有種の紫陽花と。 改めて『シーボルトのOtakusa』の歴史を想うので...
-
投稿日 2020-07-15 21:20
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“ 梅雨期”に見せた顔“ガモレピス ”❖2020/07/14❖》 線状降水帯が猛威を振るっていたが、峠を越したようだ。 その一方、コロナ問題が再度、頭を持ち上げるなんて!! 予防・対策は、行政者の尽力に期待する所だが・・・!?! 真摯に思うは、国民・個々人、一人一人の判断対処が肝要。 而して、各地...
-
投稿日 2020-07-12 19:20
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“あぢさゐ鑑賞・おたくさ”(5)❖2020/06/21❖》 線状降水帯が猛威を振るっている、皆さん迅速に対処しよう。 コロナ問題解決も重要だが、もっと重くあるのが豪雨対策でしょ。 予防準備・対処、新型コロナは対策が進んでいるが、豪雨は?? 治水対策を真摯に再検討すべきだ。“自然任せ”ではなくてだ。...
-
投稿日 2020-07-06 10:37
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“あぢさゐ鑑賞・伊豆半島”(3+1⇔3日目)❖2020/06/11❖》 * * * * * 梅雨前線が暴れ狂っている。各地の皆さんお見舞い申し上げます。 コロナ問題、豪雨で、掲載するに憚るが、癒やし、と思い掲載します。 * * * ...
-
投稿日 2020-07-01 10:50
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“あぢさゐ鑑賞・伊豆半島”(3⇔2日目)❖2020/06/10❖》 自生紫陽花探しの旅、初日の一六号線は期待通り!! 個性的な姿 “自然任せ” の紫陽花が楚々と咲き誇っていた。 2日目は、青野川支流の加納地区から石廊崎へと直進することに。 その山道は“走雲峡”と呼ばれているが、我々には“紫陽花路”...
-
投稿日 2020-06-25 16:17
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“あぢさゐ鑑賞・伊豆半島”(2・初日後半)❖2020/06/09❖》 日本固有の原種的紫陽花。野生!?! 自生種が見られる。 野生・自生の定義は別として、自然に溶け込んで咲いている紫陽花。 そんな静かな光景が、目の前で魅せてくれていた。。。! 長いこと人の手が加わっていない“自然任せ”の紫陽花だ。...
-
投稿日 2020-06-24 20:35
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“あぢさゐ鑑賞・伊豆半島”(1・・初日前半)❖2020/06/09❖》 (ホンアジサイ・手毬型)は、ガクアジサイから自然変化したもの。 其のどちらも日本の固有原種。そんな野生種を探してあちこちへ。 神奈川の萼紫陽花、三浦半島で見られるが、崖上で間近に見れない。 所が、伊豆半島には変化ある紫陽花があ...
-
投稿日 2020-06-24 09:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
あちらこちらの家先に置かれたプランターに家庭菜園としての【ミニトマト】を見かける機会が多くなりました。<野菜>としてというよりも、お弁当の彩りとしても人気があるようです。 「トマト」は、南アメリカのアンデス山脈高原地帯(ペルー、エクアドル)原産のナス科ナス属の植物。また、その果実をさしています。多年...
-
投稿日 2020-06-23 09:26
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【オクラ(秋葵)】は「トロロアオイ」の一種とされ、【オクラ】も 「トロロアオイ」 とそっくりの黄色い美しい花を咲かせます。原産地はアフリカ東北部と言われ、古代よりエジプトで栽培されていました。名前の「オクラ」はカタカナで書きますが、これは、「オクラ=Okra」は英語名なので外来語に対して使われるのと...
-
投稿日 2020-06-21 09:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
久しぶりに蜂植えで栽培されているキキョウ科キキョウ属の多年草【キキョウ(桔梗)】と巡り合いました。茎はまっすぐに伸びて高さ10~120cm、先端近くに直径5~7cmの花を1~10数輪咲かせます。根は太くまっすぐに伸びて、ニンジンを小ぶりにしたような形です。この太い根は漢方薬にも利用されます。写真の花...