English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#植物"の検索結果
  • 《 囈(7) “道端の植物!!”❖21-19❖》

    投稿日 2021-01-19 23:07
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“スズメノカタビラ (雀の帷子)”❖2021/1/19❖》路傍の片隅にヒッソリと、否、さり気なく生育・群生している。茎は高さ30cm程、偏平・平滑、光沢があり直立または斜上する。葉は、線形で先は急にとがる。 どこでも見られる雑草(野草)。*     *     *     *     *一般的には、散歩していても目にとめることはないだろう。でも雑草と呼びたくない。野の花・野草だ。雑の旧字体=襍・・・衣を集める・・・意味深長である。 ...
  • 《 眼福(12)“垣根の植物!!”❖21-18❖》

    投稿日 2021-01-18 22:41
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“乙女椿の今❖2021/1/18❖”》昨年11月26日に1輪の乙女椿が輝いてくれた。その後、2輪目が中々咲かなかった。新年を迎えても新しい顔は蕾のままだった。正月が過ぎ雑用が!!垣根など全く忘れていた。今朝、紫陽花の新芽を確認しようと裏庭に行くと!?!垣根の乙女ちゃんが笑顔を見せてくれていた。更には、江戸期からある紅乙女椿(コウオトメツバキ)が!!春間近ということか!?!輝いていた(天気は曇っていたが)!! ...
  • 《 眼福(11)“今年初めて見た野の花!!”❖21-17❖》

    投稿日 2021-01-17 22:05
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“ニホンズイセン(日本水仙) !!”》正月の三日、ふれあいの森に隣接する熊野神社に詣でた。帰り道、泉の森に通じる道筋で水仙が1輪咲いていた。今年の水仙花、開花が早いのか遅いのか??手持ちのカメラやスマホではチョット遠い位置で諦めた。植栽されたと思うが土手一面に咲くのも間近か!?!引地川の源流に位置する場所なのだが、カワセミも見れる。又、この付近まで鮎が遡上したのを目撃したこともあった。あれから2週間を持った。見に行こうか、と思っていたら!!我が家近くの小さな公園の花壇に咲いてるのを見つけた。今年の初草花観察は、ニホンズイセン(日本水仙)になった。ニホンズイセン(日本水仙)については、以前記し...
  • 種子の寿命@農研機構

    「エンドウ豆」としては、1922年にツタンカーメンの副葬品から見つけた種を、発芽・栽培に成功させた 
  • 《 眼福(8)“珍植物探訪”❖21-14❖》

    投稿日 2021-01-14 22:20
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“初民家園詣で(3)!!”❖2021/01/09❖》シモバシラ(霜柱) ;花の姿が霜柱に見えるから花名が付いたと思っていた。そのじつは、枯れた茎の根元に霜柱が出来ることによる。昨年は、この場所で“霜柱”の姿を見損なった。地表温度が0℃以下になると見れる由。だが気温の上昇で消える。
  • 《 眼福(7)“初植物探訪”❖21-13❖》

    投稿日 2021-01-13 13:10
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“初民家園詣で(2)!!”❖2021/01/09❖》コロナ禍で社会は緊張と不安で疲弊してるが、慣れって恐ろしい!!新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言。再発令された緊急事態宣言、色々言われているようだが。。。?散歩していて思うことだが、やはり個々人の慎重なる行動と対処だ。冷静に受...
  • 《 眼福(6)“初植物探訪”❖21-12❖》

    投稿日 2021-01-12 08:00
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“初民家園詣で!!”❖2021/01/09❖》新年から自宅に缶詰状態(単なる言い訳です^^)。それでも今年も週末散歩は、続けようとおもった。さてさて、何処に行こうか!?!と泉の森・民家園へ。訪ねて民家園のロウバイに種子が見えた。今年は、この森の花の開花が遅いように感じた。民家園のロウバイ《蝋梅、別名: カラウメ(唐梅)》に種子が見えた。ロウバイの実と蕾、ここではその姿を初めて見た。根、茎は漢方で用いられるが、実は有毒で利用できない。...
  • エケベリア多肉植物

    冬の寒さで、多肉植物がほんのり赤味に色づく季節。個性豊かでいろいろな形があるのですが、薔薇の花のようにロゼット状に葉が開くタイプ『エケベリア属』の仲間を紹介しま〜す。女子にとにかく人気の種類で、たくさん置いていると、お花畑みたいになります。これも、見る癒し。...
  • 《 眼福(3+1)“松と正月”❖21-5❖》

    投稿日 2021-01-05 23:41
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“正月に想った植物!!”❖2021/01/05❖》ダイオウショウ(大王松);20~50cmと世界で最も葉が長く、マツ仲間の中でも特異だ。北アメリカ原産、暖地性の常緑高木で高さ30mにもなる。主幹からまばらに枝をだし、ほぼ水平に広がる。葉は、三本が束生する三葉松で柔らかく密生(若木ほど長い)。この松は、風に弱く、移植が難しいので余り普及していない。若木の長い葉は、しなやかに曲がり装飾用の花材に用いる。大王松は3本針葉、3本の針葉松を『三鈷の松』と呼ぶことがある。「弘法大師空海が帰朝時、唐の浜辺より三鈷杵(密教法具)を投げ、それが高野山の三針葉の松に引っ掛かっていたという。高野山開創に大きく結び...
  • 《 眼福(3)“橙・代々”❖21-3+1❖》

    投稿日 2021-01-04 23:15
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“正月に想う植物!!”❖2021/01/04❖》正月、床の間を彩る 鏡餅の上に乗せるダイダイ(橙)。原産地は、インド東北部のアッサム地方で奈良時代に渡来した由。越年しても実を付けているので「代々」。正月飾りは「代々栄える」から。果実は食酢とし、果皮は橙皮(トウヒ)と呼んで薬用・浴湯料にする。学名(Citrus aurantium)、Citrusはミカンaurantiumは橙黄色の意味。Citrus は、レモンの木に対する古い呼び名でこれが属名になった。柑橘類の一種、常緑の小高木で高さ4~5mになり、枝には刺が多数あって非常に樹勢が強く、寒暖にも強い。葉は、卵状皮針形で長さ約10cm、先は尖り...
  1. 61
  2. 62
  3. 63
  4. 64
  5. 65
  6. 66
  7. 67
  8. 68
  9. 69
  10. 70

ページ 66/121