-
投稿日 2020-06-20 12:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
梅雨の時期に開花を迎えますので、「ツユアオイ(梅雨葵)」とも呼ばれるアオイ科・ビロードアオイ属の【タチアオイ(立葵)】ですが、見事な桃色と黄色の八重咲きを久しぶりに見かけました。英名では「ホリホック」と呼ばれています。 当初は中国原産と考えられていましたが、現在はビロードアオイ属のトルコ原産種と東ヨ...
-
投稿日 2020-06-20 11:53
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《亡き母好み“モジズリ(捩摺)”。花暦・_・私心》 ネジバナ(捩花); 芝生を好む草のようだ。葉は、線状で細く離れてみると芝と見分けがつかない。 茎は、螺旋状に 左巻き、右巻き、途中でねじれ方が変わるもの等、いろいろ。 近くで見ると、ランの花姿をしている。別名モズジリは捩れ模様をすり付けた布の事。 ...
-
投稿日 2020-06-17 15:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
キキョウ科ホタルブクロ属の【ホタルブクロ(蛍袋)】は、花好きのおばあちゃんの花 を始め、すでに登場していますが、みな栽培されている園芸品種としての登場でした。 今回、「メヒシバ」の群生の合間にぽつんと顔を見せている、草丈70センチほどの野生の白色の【ホタルブクロ】を見つけました。多年草として、人知れ...
-
投稿日 2020-06-15 11:27
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《定番の“あぢさゐ”鑑賞を始めた。花暦・_・私心》 アジサイ(ホンアジサイ)H.macrophylla f.macrophylla(八仙花)は、 ガクアジサイ f.normalis から自然に変化、成り立った品種。 散房花序中央に多数の両性花、周りに少数の装飾花をつけるガクアジサイ。 対してすべての...
-
投稿日 2020-06-12 16:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昼からの散歩で見かけましたアサガオです。開花している時間的に、おそらく「セイヨウアサガオ」の品種だと思います。絞り模様ですので「フライングハイ」という品種かもしれません。 植物学的には、「ソライロアサガオ(空色朝顔)」は、ヒルガオ科サツマイモ属の一年草です。園芸業界では「西洋朝顔(セイヨウアサガオ)...
-
投稿日 2020-06-12 10:25
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《 “毎年、姿を見せる花自然界での健気な姿!?!”花暦・_・私心》 ハルユキノシタ(春雪の下) ; 花の形は ダイモンジソウ に似るが、5枚の花びらのうち2枚だけが他に比べ極端に大きい。 咲き始めが薄いピンクで、だんだん白くなる。 ユキノシタ の花期は梅雨時から夏だが、これは春に花を開く。 葉はユキ...
-
投稿日 2020-06-09 10:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
先ほど紹介しました 27年目の「サボテン」 の左側に、チラリと写っている赤色の花がこのシュウカイドウ科・シュウカイドウ属(ベコニア属)の <球根ベゴニア>の【ファイヤークラッカー】です。 <球根ベゴニア> は、たくさんある「ベゴニア」のなかでも、「ボタン」や「ツバキ」のような豪華な最も華やかな園芸品...
-
投稿日 2020-06-09 09:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
植物記の(4)番目という初期の頃に登場しています我が家の 15歳の「サボテン」 ですが、子株がたくさんできているということで、株分けをしましたが、27年目を迎え大きくなり本体に比べて随分と長い蕾を付けています。 一両日中には 開花 しそうな大きさになっています。 多肉植物としての「サボテン」も種類が...
-
投稿日 2020-06-08 17:26
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
住宅団地の石垣や法面などに、親切心なのでしょうか、野草に植物名の「名札」を付けられている御仁がおられるようです。 1枚目は、石垣の目地に繁殖している 「ヒメツルソバ」 を発見、2枚目としては、法面に群生している 「ツユクサ」 でした、そして本日の散歩で見つけた3枚目はオオバコ科キンギョソウ連ツタバウ...
-
投稿日 2020-06-06 11:45
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
コモチマンネングサ(子持ち万年草); 葉の付け根に双葉状の芽をつけ、これが地面に落ちて繁殖することから名前が付いた由。 コモチマンネングサは、在来種で葉の基部に珠芽(むかご)を付けるのでコモチ名が付いた。 茎は下部では地を這い、上部で立ち上がる。葉は下部で対生し、上部は互生する。 葉は長さ1㎝程の...