-
投稿日 2020-11-12 05:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
11日、 さいたま市大宮盆栽美術館 (同市北区)は、展示していた推定樹齢150年の五葉松(評価額600万円)が枯死したと発表しています。虫の食害や今年の激しい気温の変化などが原因とみられています。同館の盆栽の枯死は5例目となりました。 大宮盆栽美術館によりますと、枯死したのは「五葉松吹流石付(ふきな...
-
投稿日 2020-11-10 19:10
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“平塚・花菜ガーデン”❖2020/10/31❖》 『植物探訪』 ハロウイーンの10月31日、久し振りに平塚の花菜ガーデンを訪れた。 園入り口から広がる広場前にアマビエ風カボチャ人形が出迎えてくれる。 疫病“コロナウイルス“や“米の豊作”を思っての案内人形だろうか!?! 日本固有の伝説と、異国の文化...
-
投稿日 2020-11-09 14:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
我が家のお迎えの<Fさん>の庭には、垣根越しにたわわに実った「柿の木」が見えています。 散歩中に見かけるご近所の「柿の木」は渋柿ばかりですが、<Fさん>のところは「甘柿」だと、家人から聞いて以来、気になりながら眺めています。 ご主人がお元気なころは、我が家にもおすそ分けがあったようですが、亡くなられ...
-
投稿日 2020-11-07 12:57
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“泉の森探索”❖2020/10/28❖》 クサギ(臭木); クサギ(臭木)とは、枝や葉を傷をつけると強い臭いはあるが、薬っぽく感じる!! 黄色く色付き始めた葉と、最後まで残った数個の実(未だ黄葉していない)。 花期は、夏で白い綺麗な花を沢山つけ、花からは心地よい香りがある。 黒っぽい青紫の実を付け...
-
投稿日 2020-11-07 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
あちらこちらで「ツワブキ」が咲き出しているようで、黄色い花を見かける機会が多くなりました。 なぜかいつも「ツワブキ」を撮影しようとしますと、好きな昆虫たちと遭遇、今回はハチ目(膜翅目)ミツバチ科ミツバチ属の【セイヨウミツバチ】と出会い、咲き乱れている花の撮影は忘れてしまい、【セイヨウミツバチ】の姿を...
-
投稿日 2020-11-06 10:18
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“丹沢山地西端・山北・・大野山”❖2020/10/24❖》 ススキ(薄・芒); ススキの穂は花のように見えるが、それは穂先に毛の付いた種の集合体。 イネ科に共通するように花弁はなく、雄蕊と雌蕊だけの花!?! クリーム色のぶら下がっているのが雌蕊、小羽のような形で花粉を付けてるのが雄蕊。 昔はススキ...
-
投稿日 2020-10-21 14:16
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“寺家ふるさと村の谷戸”❖2020/10/18❖》 『植物観察』 谷間の奥まった丘陵斜面の日陰、少し湿った所に見えた植物。 キバナアキギリ(黄花秋桐) ; シソ科の仲間で黄色の花はキバナアキギリと シナノアキギリ 、 ツルオドリコソウだけ。 低い山地の木陰などに生え高さ30cm前後。葉は対生、三角...
-
投稿日 2020-10-21 08:04
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“横浜青葉区寺家ふるさと村(3)”❖2020/10/18❖》 『植物観察』 オオバギボウシ(大葉偽宝珠)の実; キジカクシ科は旧分類のユリ科から分割された。 柔らかい葉、茎等が食用でウルイと呼ばれ、独特の苦みと風味、ぬめりがある。 本州の太平洋岸に分布するものをオオバギボウシ Hosta mont...
-
投稿日 2020-10-20 23:15
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“横浜青葉区寺家ふるさと村(2)”❖2020/10/18❖》 『植物観察』 ノハラアザミ(野原薊); ノアザミ が初夏から夏なら、ノハラアザミ(野原薊)は秋の花。 色以外の区別として、花の下部(総包)に粘りがあるのがノアザミ、粘りがないのがノハラアザミ。 秋の花、とはいえ7月頃から咲くこともあり、...
-
投稿日 2020-10-20 10:36
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“横浜青葉区寺家ふるさと村(1)”❖2020/10/18❖》 『植物観察』 ※ ※ ※ フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より。 米(こめ、英: Rice)は、稲の果実である籾から外皮を取り去った粒状の穀物である。 穀物の一種として米穀(べいこく)とも呼ぶ。 東アジア、...