-
投稿日 2021-02-19 23:35
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“垣根の樹々”❖2021/2/19❖》 キンカチャ(金花茶); ベトナムに近い中国の広西省南部で1965年に発見され、珍しい黄色で話題となった。 珍重され暫く中国国内から持ち出しが禁止されていた。日本には1980年頃に渡来。 今では日本の椿と交配させて更に黄色の強い品種の育成が進められているとか!...
-
投稿日 2021-02-18 13:52
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“一輪の春”❖2021/2/07❖》 ハルジオン(春紫苑); 北アメリカ原産。大正時代に園芸植物として渡来した草。 茎は中空で、長い軟毛が生え、手で茎を押さえると凹む。 根生葉と下部の葉は長楕円形またはへら形で根生葉は花期にも残る。 葉柄に翼があり、茎葉の基部は耳状にはりだして茎を半分ほど抱く抱く...
-
投稿日 2021-02-17 23:31
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“花見の先陣(桜)”❖2021/2/07❖》 今月の初め、硬い蕾だった早咲き“河津桜”が綺麗な花姿を見せていた。 同時に隣の寒緋桜は満開で園入り口を飾っていた。 植栽された木々だが森中に相応しい景観になってきた。 小さな古民家2軒ほどの場所だが、落ち着ける場所。 花の少ない季節だが、カジイチゴの葉...
-
投稿日 2021-02-16 08:55
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“ふれあいの森で見つけた野草”❖2021/2/07❖》 ヒメオドリコソウ(姫踊り子草); 花形が、笠をかぶった踊り子の姿を思わせることから付いた名前。 関東一帯では、他地方に比べて多く見られる帰化植物。 葉が茎の先端になるほど紫色がかるのが特徴だろう。 ロゼットの姿で越冬、陽だまりで花を開くものも...
-
投稿日 2021-02-14 23:33
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“ふれあいの森・河津桜”❖2021/2/07❖》 カワズザクラ(河津桜); 河津桜は、東伊豆河津川沿い3kmに約800本、町全体では8千本が植栽されている。 原種系オオシマザクラ、 イヌザクラ 、 ウワミズザクラ 等の多くには、実がつく。 が、交配作出された園芸品種は、染色体の事で実ができないもの...
-
投稿日 2021-02-13 09:27
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“園芸種(2)”ラベンダーセージ❖2021/2/07❖》 ラベンダーセージ(ラベンダーセージ); ラベンダー の花に似るというのでついた名前。 サルビア・インディゴスパイヤーを日本ではラベンダーセージと呼んでいる。 藍色の(インディゴ)花が、天に向かって伸びている(スパイヤー)姿を表す。 こ...
-
投稿日 2021-02-12 23:20
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“園芸種ヘレボルス・ニゲル”❖2021/2/07❖》 ヘレボルス・ニゲル(クリスマスローズ); ヘレボルス( Helleborus)はクリスマスローズ属(Helleborus)の植物の総称。 花弁に見えるものが萼片で緑色~白色~ピンク色~紫色。1ヶ月以上も花が残る。 花弁は蜜腺に変化し小さく緑色、...
-
投稿日 2021-02-10 11:13
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“引地川源泉付近❖2021/2/7❖》 ソシンロウバイ(素心蝋梅); 蝋梅の名前はこの半透明で蝋細工のような花びらから。 茎にはスポンジ状の白い芯があり、これが「素心」の名前の由来 ロウバイの園芸品種。内側の花被片が赤色を帯びない。 ロウバイは花がやや小さく、内側の花被片は赤色を帯びる。 花は強い...
-
投稿日 2021-02-08 03:56
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“可愛い草(2)”❖2021/2/6❖》 オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草); 在来種の ミミナグサ と違い、ヨーロッパ原産の帰化植物。 どこでも見れるおなじみの野草。 ハコベやウシハコベ の花と良く似る。 日当たりの良い場所で良く見られる。全体に毛が多く、茎の上部に腺毛が多い。 葉は、対生し葉の...
-
投稿日 2021-02-07 03:35
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“可愛い草(1)”❖2021/2/6❖》 キランソウ(金瘡小草); 別名「ジゴクノカマノフタ」とは、地面を這うように葉と花をびっしり広げることによる。 欄のような紫色の花に映る事で「紫蘭草」が訛って「キランソウ」となったとされている。 全体に毛が多く、根生葉が地面に張り付くように這って広がる。 葉...