-
投稿日 2020-12-31 21:13
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“原種のシクラメン周辺”❖2020/12/06❖》 『季節_探訪・・時節感慨』紅葉・黄葉の探索は、相模原公園で打ち止め。例年のことだが、その理由は前回記した通り。この相模原公園で最近知ったのが原種のシクラメン。植栽されたものだろうが、なんとも可愛い花である。このシクラメン、原種のCyclamen hederifoliumらしい。塊茎(tuber)をもち、根は上と横から出て塊茎はかなり扁平。ヘデリフォリウムの特徴、塊茎の大きさが幅24㎝に達する。葉は、ハート形で先が尖る。hederifoliumの根は上と横から出る。シクラメンhederifoliumは、最も普及しているシクラメン種だそうだ。フ...
-
投稿日 2020-12-30 23:55
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“イロハ紅葉・楓・公孫樹・他”❖2020/11~12❖》『季節_探訪・・時節感慨』紅葉・黄葉行脚は、相模原公園で打ち止め。例年のことだが、その理由は前回記した通り。今年は、コロナ禍の為グリーンハウスも静かだった。相模原公園は、かつての里の景観が残っている。ゆったりと、かつての鎮守の森感があって好き...
-
投稿日 2020-12-25 07:00
なんか知らんけど、大丈夫♪
by
桜川ミユキ
メリー『タニク』リスマス。私の趣味・多肉植物のカットしたものを、リースにのせてみました。このまましばらく切り口を乾燥させてから、植え込みまーす。ところで、イヴの夜に、もー25年も前のドラマ『29歳のクリスマス』を、久々に観ました!いや~今より不便な分、切なくなっちゃうシーンもあるけど、笑いあり、山口...
-
投稿日 2020-12-20 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
返信用封筒に貼られていました「おもてなしの花シリーズ 第15集」として2020年12月14日(月)に発行されました(84円郵便切手・シール式)の1枚 「ポピー(ひなげし)」 は、キンポウゲ目ケシ科の植物として、北半球の暖帯から亜寒帯に多く、約40属800種分類されています。麻薬原料のケシを初めとして各種アルカロイドを含み、有毒の種も多い植物です。日本には「タケニグサ」、「クサノオウ」、「ヤマブキソウ」、「リシリヒナゲシ」などが自生し、 「ナガミヒナゲシ」、「アツミゲシ」などが帰化しています。 1シートに5種類(コブシ・ポピー・ウメ・サクラ・ナノハナとモモ)が各2枚ずつ計10枚の構成です。切手デ...
-
投稿日 2020-12-18 07:08
なんか知らんけど、大丈夫♪
by
桜川ミユキ
わたしの趣味のひとつ、多肉植物。ぼ~っと見てるだけで、癒されるんですよね~これは、屋内向きのハオルチア属という種類で、お水をあげると、半透明の葉っぱが、ぷりぷりに。(〃ω〃)...
-
投稿日 2020-12-10 09:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“厚木荻野運動公園・野草園(2)”❖2020/11/22❖》『植物探訪』ノジギク(野路菊); リュウノウギク と シマカンギク の雑種説の如く形態が似ている。而して アシズリノジギク、イソギク×アシズリノジギク 、 キバナノジギク等がある。茎の基部は倒れて斜上、中部で普通3分枝し、上部で多数分枝す...
-
投稿日 2020-12-09 07:08
なんか知らんけど、大丈夫♪
by
桜川ミユキ
植物が好きです。なかでも、多肉植物、エアープランツ、サボテン。この辺りは、もう10年以上の趣味。このガーデンショップは、たくさんのプランツだらけで、おしゃれでカフェもあって、つい長居しちゃう、お気に入りです。the Farm UNIVERSALhttp://the-farm.jp(店舗は、大阪・千葉...
-
投稿日 2020-11-30 22:50
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“厚木荻野運動公園・野草園(1)”❖2020/11/22❖》『植物探訪』 コスモス(コスモス);秋桜というが、赤系群の中に白を配置するとバランスが良い。茎は、直立し全体に無毛。葉は対生し2回羽状深裂し裂片は糸状。茎頂でよく分枝し、長柄の先に多数の頭花をつける。頭花色は、ピンク・白・紅紫等。舌状花は8個程度、舌状花の先は3裂する。園芸品種が多く、センセーション(Sensation)、イエローガーデン(Yellow Garden)、シーシェル(Seashell)、ダブル・クリック(Double Click)、ソナタ(Sonata)等がある。ハコネウツギ(箱根空木);名の由来は幹の中心が空洞に な...
-
投稿日 2020-11-28 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
12月が目前、赤い「苞」がクリスマスを連想させる【ポインセチア】を見かける時期になりました。花の部分は、目につく赤い「苞」の部分ではなく、その中心部にブツブツとにある黄色い小さなところになります。メキシコ(中央アメリカ)が、原産国とされているトウダイグサ科トウダイグサ属に分類される植物で、【ホルホト...
-
投稿日 2020-11-24 16:22
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“神奈川・大和市泉の森”❖2020/11/08❖》『植物探訪』オギ(荻) ;見た目は ススキ とそっくり。でも生育環境が全く違う。オギは川縁の湿地に生育するが、ススキは乾燥した山地等に生育する。又、オギは、一つの株根から多数の茎を出すのが特徴的だ。そして茎に竹の様な節があり、小枝が出るのがオギ。茎(稈)の断面は円形、内部にスポンジ状の髄があって中実、中空もある。穂先にある小穂の綿毛は、オギの方が長く色も純白で銀色に映る。オギの茎高は、1.5m~2m位。根茎は、太く横に広がり大きな群落をつくる。葉は、堅く平滑・無毛で縁はざらつき葉鞘は長く、成長初期では毛が密生する。花序は穂状で長さ25~40㎝...