-
投稿日 2021-02-07 03:35
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“可愛い草(1)”❖2021/2/6❖》 キランソウ(金瘡小草); 別名「ジゴクノカマノフタ」とは、地面を這うように葉と花をびっしり広げることによる。 欄のような紫色の花に映る事で「紫蘭草」が訛って「キランソウ」となったとされている。 全体に毛が多く、根生葉が地面に張り付くように這って広がる。 葉...
-
投稿日 2021-02-06 03:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“林床にひっそりと芋片喰”❖2021/2/6❖》 イモカタバミ(芋片喰); 地下の塊茎によって増え、塊茎が節の様に別れるので節根花片喰とも言われる。 葉に短毛がまばらに生え、葉の裏には橙黄色の小点がある。 花は直径1.5㎝位で濃いピンク色、花弁の基部が濃紅紫色をしている。 雄蕊の葯は黄色。萼片の先...
-
投稿日 2021-02-04 18:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
市花を「サクラ」にしている兵庫県西宮市は、新たに開発したマメザクラ系新品種について、市民らからの投票の結果、愛称を「宮(みや)の雛桜(ひなざくら)」に決めています。 枝切りができ、鉢植えでも育てられるのが特徴で、来年度以降、市内で苗の販売やふるさと納税の返礼品などへの活用が検討されているようです。 ...
-
投稿日 2021-02-04 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
岡山大大学院環境生命科学研究科の<宮竹貴久>教授(進化生態学)らのグループは、コーヒーなどに含まれる「カフェイン」が、昆虫の雄の求愛行動を活発化させることを突き止め、昨年9月、国際的な動物行動学専門誌に研究成果が掲載されています。 「 カフェイン」が昆虫の記憶や睡眠に影響を与えることは報告されていま...
-
投稿日 2021-02-04 05:17
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“園芸種?!藪椿”❖2021/2/3+1❖》 ヤブツバキ(藪椿); 野生種をヤブツバキと呼び、これから改良された園芸種をツバキと呼び区別するが、 種類としては同じ。海岸近くに多いが内陸でも見かける。日本のツバキ原種の一つ。 ツバキ名は葉が厚い、艶がある事から「厚葉木」や「艶葉木」が訛ったとの説があ...
-
投稿日 2021-02-02 03:35
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“春一番・・梅の花 ”❖2021/2/2❖》 ウメ(梅); 梅は、古くから親しまれてきた木。奈良時代以降、栽培が盛んになった由。 薬用、食用、観賞用にと各地で栽培されてきた。果実の梅干しは日本的だ。 梅品種は、果実収穫の実梅(みうめ)と、花観賞の花梅(はなうめ)に分けている。 身近な里山で見れる梅...
-
投稿日 2021-01-30 05:58
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“早くも魅せた黄樹花 ”❖2021/1/30❖》 サンシュユ(山茱萸); 葉より先に黄色い花をつけるサンシュユは、黄色というより黄金色。 江戸時代に薬用として渡来。和名は山茱萸を音読みしたもので訓読みだとヤマグミ。 樹皮は、灰黒褐色で皮が剥がれた後は、淡褐色で細かい縦縞がある。 一般的には、2~3...
-
投稿日 2021-01-25 04:41
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“早くも魅せた草花 ”❖2021/1/25❖》 ミチタネツケバナ(路種浸け花); ミチタネツケバナは、帰化植物。種の入った鞘が、花より上に伸びる。 仲間の タネツケバナや オオバタネツケバナは、日本の在来種。 道端等のやや乾燥した場所に生え事等でこの名前があるらしい。 茎は普通、直立し、下部には下...
-
投稿日 2021-01-24 05:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“地表に落ちた椿花 ”❖2021/1/24❖》 藪椿の花が、役目を果たして地に落花していた。 雨上がりの寒い午後、陽が出てきたが何処と無く淋しく映る。 ハラハラと散る山茶花と違い、椿は重い。 世の中、世界中がウイルス感染で四苦八苦している。 腹をくくって、自分にできる防衛方法を考えねば。。。! ...
-
投稿日 2021-01-22 08:00
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“キヅタ(木蔦)の実 ”❖2021/1/20❖》 キヅタ(木蔦) ;大和市・泉の森内。 別名に フユヅタ(冬蔦)とあるように気根により樹木などにからみつく。 普通4月頃に紫黒色に熟し完熟するのだが早くもこの時期に??? 気候の変化が激しいのか、木々も変化しているのだろうか?? ...