-
投稿日 2021-04-01 22:31
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“花見・・・桜”❖2021/3/31❖》 ヤマザクラ(山桜); 多くの桜は花が先だが、山桜は葉が先。が、葉と花が同時に出るのも散見される。 関東では 桜(染井吉野) が終わる頃が山桜の盛り。昔は桜と言えば、山桜であった。 今やソメイヨシノが桜の代表格になっている。何処が人気の基なんだろうか?? 標...
-
投稿日 2021-04-01 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
散歩中に、近所の側溝のグレーチング蓋の切れたところに、【ツワブキ】の葉が、ど根性に顔出ししていました。わずかの隙間に【ツワブキ】の種が風に飛ばされ芽吹いたようです。【ツワブキ】の種は、「ヒメツルソバ」も繁殖しているようで、共存共栄で成長し、住人の清掃等で刈り取られることなく黄色い花を咲かせることを期...
-
投稿日 2021-03-31 11:33
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“泉の森・・実が食用ではない草”❖2021/3/25❖》 ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺); ヘビイチゴ の仲間は、がく(萼)が2列(2段)になっており外側の副萼片が大きい。 ヤブヘビイチゴではこれが顕著に見て取れる。 春、黄色の花を付ける。花は直径2㎝位でヘビイチゴより大型である。 遺伝子解析の結果、ヘ...
-
投稿日 2021-03-30 19:23
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“泉の森・・実が食用の樹”❖2021/3/25❖》 カジイチゴ(梶苺); キイチゴ仲間の中で最も大きく人の背丈より大きくなる樹も見受ける。 カジノキの葉に似るので名前が付いた、が苺とあるように食べられ甘く美味。 カジイチゴは関東以西の太平洋側海岸付近に自生しており群落も見受ける。 桜の季節に直径3...
-
投稿日 2021-03-30 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
世界で最も背の高い花とされるインドネシア原産「アモルフォファルス・ギガス」が、広島市植物公園(佐伯区)で国内3例目となる花を咲かせています。赤茶色のはずの仏炎苞の先端部分がクリーム色と言うことで、別種の可能性が出ているため、撮影した写真を開花実績のある東京大付属植物園(小石川植物園)に送り、鑑定結果...
-
投稿日 2021-03-29 21:06
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“泉の森・・楊枝用の樹”❖2021/3/25❖》 クロモジ(黒文字); 新緑期に花をつけるクロモジは雌雄異株、幹に黒い斑点があり文字に見え名前が付いた。 雌雄異株だが、雌木が少ないため、あまり実を見かけることがない。 茶道で使う高級楊枝のくろもじ(黒文字)は山地に自生しているものを使っていた。 楊...
-
投稿日 2021-03-29 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
栃木県栃木市岩舟町下津原の「とちぎ花センター」で、開花すると国家的な事変が起こるなどとの言い伝えがあるマメ科トビカズラ属の【トビカズラ】が5年ぶりに開花しています。濃い紫色の丸い形の花が20個ほど集まりブドウの房のように見える植物で、4月上旬ごろまで咲くといいます。 「とちぎ花センター」によりますと...
-
投稿日 2021-03-28 23:35
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“泉の森・・可哀想な名前の樹”❖2021/3/25❖》 コクサギ(小臭木) ; クサギ と同じように、葉に臭い匂いがあり、小柄低木な事で名前が付いた。 クサギはクマツヅラ科、コクサギはミカン科と種類は異なる。花色も違う。 植物体にカンフェンとリナロールを含み、独特の臭気がある。 コクサギは、雌雄異...
-
投稿日 2021-03-27 22:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“泉の森・・面白い草花”❖2021/3/25❖》 トウダイグサ(灯台草/燈臺草); 花姿が油を入れた皿に灯心をたて灯を燈した昔の灯台(燈台)に似てる事での花名。 道端などに極普通に見られる。花のように見える杯状花序をつけるのが特徴。 茎高20〜40cm。茎は単一か、又は基部近くで分枝し直立するとか...
-
投稿日 2021-03-26 11:57
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“泉の森・・面白い樹花”❖2021/3/20❖》 カツラ(桂); 雌雄異株でフサザクラやツノハシバミの様に雄花は赤い花穂をつけるが、先端から枯れる。 カツラは日本全土に分布するが、 ブナ と同じく関東より北の冷温帯に多い。 山地の湿った谷沿いなどに自生が多いが、神社などに植栽されているものも多い。...