-
投稿日 2021-05-29 23:17
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《俣野別邸・・・雨ニモマケズ風ニモマケズ樹々❖2021/5/22❖》ウツギ(空木) ;日当たりのよい山野の川沿いや林縁に自生する空木。株立ちで樹高3m位になる。空木名の由来は、幹の中心が空洞 な事。別名は旧暦の卯月(4月)に花が咲くに由来する。樹皮は灰褐色、短冊状に剥がれる。枝は暗褐色。若枝は赤褐色で星状毛がある。葉は対生。葉身は、楕円形〜卵状披針形で細かい刺状の鋸歯縁がある。花は円錐花序に多数つく。花弁は白色、5個、白色の小さな星状毛がある。雄蕊は10個、うち5個が短い。花糸には翼がつき、翼の先端が歯状に尖る。花柱は3~4個。花床には白い小さな星状毛が密生し、周囲に環状の淡紅色の密腺がある。...
-
投稿日 2021-05-28 21:15
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《俣野別邸・・・庭園の園芸種植物達❖2021/5/22❖》スモークツリーロイヤルパープル⇔ ハグマノキ(白熊の木);ハグマノキは、スモークツリー、カスミノキ、ケムリノキなどとよばれる。シノニムでは、リュウスコチナス(Rhus cotinus) という名を持つ。原産地は南ヨーロッパからヒマラヤ山脈や中国北部にかけて広がっている。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ロイヤルパープルは、スモークツリー品種の中でも人気の濃赤紫葉種。主に美しい葉色を鑑賞する品種で、葉が老化すると緑色がかってくる。スモークツリーは「煙の木」とも呼ばれ花が煙状になるのが特徴で、ロイヤルパープルは花...
-
投稿日 2021-05-27 14:00
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《俣野別邸・・・庭園の実達❖2021/5/22❖》アメリカザイフリボク(亜米利加采振木);低木だが、高さ8mにもなることもある。茎は、沢山の匍匐枝を出す。葉は、楕円形又は楕円形~長楕円形~倒卵形、基部は類心形~円形~楔形。縁は各々、基部の1/2に歯があり、先は類鋭形又は鈍形~円形~微突形。アメリカザイフリボク(ジューンベリー)は、葉の展開の前〜同時に花が咲く。果実は、6月頃に赤〜紅紫色に熟す。それゆえ ジューンベリーの別名がある。生食でジャムにもなる。細長い花弁の花が采配のように見え采振り木名になった。ジューンベリーは、和名をアメリカザイフリボクと行っているようだ。日本固有種のザイフリボクや交...
-
投稿日 2021-05-26 12:32
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《俣野別邸・・・庭園❖2021/5/22❖》タイリンキンシバイ(太輪金糸梅) ; キンシバイ の園芸種。ヒペリカム・ヒドコートの名前で流通している。キンシバイより花が大きく、上向きに咲く。光り輝いてみえる。キンシバイの名は、おしべが金の糸のように見え、梅の花に似ていることから。葉は対生~十字対生し、長さ4~8㎝の狭長楕円形、全縁、両面無毛。花は直径8㎝位。花弁は広角に開き、ほぼ平開し、普通、先が浅く切れ込む。雄蕊は多数つき、花弁の長さの1/2より短い。「令和参年(皇紀2681年)5月26日、記」...
-
投稿日 2021-05-25 23:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《雨ニモマケズ風ニモマケズ姿を見せた茸❖2021/5/22❖》シバフタケ(芝生茸);《上記画像の》きのこは「木の子」とも云われるが、芝生でも茸を目にする、、、。芝地に顔を出すきのこ、傘の直径が割りと小型のきのこが多いようにも思う。昔、鎌倉の自然をまもる会で講師をして下さった故今関六也先生にお聞きした...
-
投稿日 2021-05-24 23:11
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《雨ニモマケズ風ニモマケズ・・登山に夢中だった青年時代》中学時代に始めた“登山”高校時代~10年余りは登攀三昧だった。登山道具を買いに時折、東京・銀座界隈の道具屋さんに。。。!お上りさん宜しく、一人で出掛けた。神田・秋葉原~新橋。秋葉原の電子部品や山道具・中古カメラを眺めるのが楽しくて。そんな道すがらで目にした若者の服装。IVYルックが流行りだした頃。高校~大学時代、米軍軍属の家でベビーシッターのバイトをしていた。ご主人は、米ダートマス大出身の人でボタンダウンシャーツ等色々頂いた。そんな事もあって、バスのローファー、クリスマスに貰い高校に履いて行ってた。大学時代、銀座数寄屋橋阪急の1階にあった...
-
投稿日 2021-05-23 20:23
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《雨ニモマケズ風ニモマケズ姿を見せる草(3)❖2021/5/22❖》ニワゼキショウ(庭石菖);道端や芝生の中に茎高10cm程、5~6mmにも満たない小さな花を付ける。「菖」の字が示すようにアヤメ科の仲間。小さくも葉の形はアヤメに似る。茎は扁平で、葉は線形をしており、基部は茎を抱く。茎の頂に、へら形の...
-
投稿日 2021-05-22 23:02
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《雨ニモマケズ風ニモマケズ姿を見せる草(2)❖2021/5/22❖》クサフジ(草藤) マメ科(Fabaceae) 「令和参年5月22日境川土手」 フジに似るが、木の仲間ではなく草類。自生種(在来種)でもある。日当たりのよい山野の草地などに生える蔓性の植物。茎高は、80~150cm、茎上部の葉のわきから花柄をのばし、総状花序を出す。木の藤の花序は長く垂れ下がり上から順に花を開いていくが、クサフジは花序を立て、花序は長さ3~10cm、花は一方にかたよって付く。蝶形花は、紫色~青紫色~赤紫色で細長く、旗弁は上方にそり返る。* * * * *気晴らしに、俣野...
-
投稿日 2021-05-21 23:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《雨ニモマケズ風ニモマケズ姿を見せる強い草(1)❖2021/5/21❖》ヒメコバンソウ(姫小判草) ;「令和参年5月21日自宅」 コバンソウ の花穂は2~3cm、だがこのヒメコバンソウは5~10mmとかなり小さい。毎年、姿を表す。コバンソウは結構あちこちで見るが、姫は見つけるのに苦労する。コバンソウの形に比べ、こちらは石器の矢じりのような形をしている。茎は繊細でよく直立すると思うほどだ。我が家に見る茎高は10cm位。葉は、長さ6cm位(我が家の)、幅は、2mm位で線状披針形をしている。花序は円錐状、細い枝がまばらに開き下垂した小穂をつける。その姿はきゃしゃ。小穂は三角状卵形、長さ幅ともに3mm...
-
投稿日 2021-05-20 23:21
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《5月半ばの庭の花❖2021/5/20❖》ドクダミ(毒痛み、毒溜み) ;木陰や湿地を好む草花で、特有の臭いがする。地下茎は、白く横に這う。茎は高さ30cm前後で暗赤色を帯びる。葉は互生、有柄で暗紫色で葉身は広卵形。花は、長さ1〜3cmの花穂につき、その基部に4枚の白色花弁様の総苞がある。花は両性で花弁はなく、雄蕊は3本。雌蕊1個(花柱3個)。葯は黄色。民間薬とされ薬効が10種もあることから十薬とも云われる。乾燥させドクダミ茶とする。「令和参年(皇紀2681年)5月20日、記」...