-
投稿日 2021-05-12 23:21
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《5月の「藤沢えびねやまゆり園」(3)❖2021/5/8❖》 シラユキゲシ(白雪芥子); シュウメイギクとそっくりでフキの葉が波打ったような形というなんとも不思議な小花。 少し湿った林縁に群生する。地中を横に走る橙色の根茎で広がる。茎高30㎝位。 葉は、長い葉柄があり、根生で心臓形〜腎臓形で灰緑色で...
-
投稿日 2021-05-11 23:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《5月の「藤沢えびねやまゆり園」(2)❖2021/5/8❖》 ガンゼキラン(岩石蘭); 日本の野生蘭の中でも実に艶やかで大きな花、遠目にはキエビネにも見える。 近づくと花の形が異なるのではっきりと分る。よく常緑広葉樹の林床に生える。 地際の茎が肥大して円錐体の球茎((球根のようなもので、バルブ)を作...
-
投稿日 2021-05-11 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
気が付きませんでしたが路傍に、おそらくきれいに咲き並んでいたと思われるケシ科ケシ属の【ナガミヒナゲシ】の青い実が沢山熟し始めていました。朱赤色の花が咲いていなければ、見逃していたかもしれません。 「実」の本数かららしますとかなりの群生地のようで、来年の観察に回したいと思います。 野草の【ナガミヒナゲ...
-
投稿日 2021-05-10 21:32
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《5月の「藤沢えびねやまゆり園」(1)❖2021/5/8❖》 エビネ(海老根); 山地の林内や竹林などに生える。偽球茎は球状で、横に連珠状になる。 葉は長さ13~25㎝、幅3~9㎝の披針状惰円形、幅が広く、根生する。 葉の間から30-40cmの花茎を出し、8~15個の花をつける。 花は径2-3cmで...
-
投稿日 2021-05-09 22:30
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《珍しい葉色の“あぢさゐ”❖2021/5/8❖》 我が家のアジサイも茎から花柄を伸ばし開花に静かに向かっている。 どんな花になるのか楽しみ。泉の森の現況もある程度把握できている。 思い立って、藤沢・遠藤にある「藤沢えびねやまゆり園」を訪ねた。 駐車場から園、それを囲む周辺は、里地里山と農業を再生させ...
-
投稿日 2021-05-08 21:15
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“小花の響宴!?!”❖2021/5/4❖》 のんびりと泉の森を散歩、木陰のイチヤクソウ群落を眺めていると!! 可愛い花が、静かに語り合っているような光景に出会った。 小さな、低い茎に立ち止まる散歩者はいない。独りゆっくりと鑑賞させて頂いた。 すぐ近くの陽のあたるところにはフタリシズカも見え楽しいひ...
-
投稿日 2021-05-08 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ナデシコ科ナデシコ属の多年草【カーネーション】は、身近な花ですが、自生種を観ることも無く、鉢植えも見かけることがありませんでしたので、植物記として取り上げる機会がありませんでした。 5月は「母の月」ということで、周辺で目にする機会が多くなってきています。 フリルのように波打つ花びらが重なり合い、ゴー...
-
投稿日 2021-05-07 23:21
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“里山の風情(2)!?!”❖2021/5/4❖》 今年の連休は、殆ど自宅。運動不足解消、頭の体操を兼ねて散歩に出た。 近間の泉の森は、実に良い所にある。この所見ていなかった花探しに。 ハナウド(花独活) ; 茎は直立し太くて中空、まばらに長毛が生える。 葉は3出複葉~羽状複葉。小葉は浅裂し、先が尖...
-
投稿日 2021-05-04 22:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“里紫陽花∽シラン!?!”❖2021/5/4❖》 春爛漫、野草の花が地表を飾り足の踏み場もない! そんな中、一昨年地植えした里紫陽花が立派に育っている。 そして、何もしないのに毎年シランが咲いてくれる!! 紫陽花の成長を観察しているが、面白い・楽しみだ。 紫陽花・紫蘭ともれっきとした在来種っていう...
-
投稿日 2021-05-02 23:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“里山に似合う草∽泉の森!?!”❖2021/4/30❖》 ギシギシ(羊蹄) ; 「羊蹄」と書いて「ギシギシ」と読むそうですが?? 穂を擦ると「ギシギシ」と音がするので付いた名前に由。 春から秋まで花を咲かせ、大型で成長力の強い野草である。 茎高40~100㎝。茎は直立して、上部で枝分かれし溝があり...