English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#植物"の検索結果
  • 《眼福(184)“野に咲く夏の花(2)!?!”❖21-220❖》

    投稿日 2021-08-07 23:21
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《路頭の小花”靫草”筑波山麓❖’21/08/05❖》ウツボグサ(靫草);名前は花の形が弓矢を入れる靫(うつぼ)に似ていることによる。別名のカコソウ(夏枯草)は、に花穂が急に褐色に変わり、枯れたようになるため。同属に ケブカツルカコソウ がある。靫草は、変色後の花穂が漢方の利尿薬。日陰に咲くウツボグサは、背丈が低く小さな花。仲間には高山種の ミヤマウツボグサ 、 タテヤマウツボグサ 、白花種の シロバナウツボグサがある。日当たりのいい草地に生え、茎は四角で茎高は凡そ10~30cmになる。花が終わる頃から短い走出枝を出す。葉は、対生し柄があり、長楕円状披針形。縁には低い鋸歯が少しあり、苞はゆがんだ...
  • 《眼福(183)“野に咲く夏の花!?!”❖21-219❖》

    投稿日 2021-08-06 21:05
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《森の小花”藤甘草”筑波山麓❖’21/08/05❖》フジカンゾウ(藤甘草);和名は、葉が漢方に云うカンゾウ(甘草) 、花が フジ に似ることからに由。遠目には ヌスビトハギやアレチヌスビトハギと酷似だが、茎高は1mを超え葉も大きい。葉は互生し奇数羽状複葉。小葉は5~7枚、長楕円形で先が尖り基部は楔形。葉脈は葉の縁まで届く。葉柄は長さ4~6㎝。茎頂と上部の葉腋に総状花序を出し、蝶形花を多数つける。長い花序は40㎝程度までになる。花は淡紅紫色(ピンク)、花冠は長さ7~8㎜。花柄は長さ4~6㎜。ヌスビトハギは葉が3出複葉、花が小さい。マルバヌスビトハギは小葉が丸く、小葉の幅が中央より先で最も広い。ヤ...
  • 《眼福(182)“野に咲く地味な花!?!”❖21-218❖》

    投稿日 2021-08-05 22:12
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《野草の趣”自生種”❖1997/08/❖》フクオウソウ(福王草);花びらの倍はあろうかという長く伸びた雄蕊が特徴的か!!花名は、三重県の福王山で発見されたことによる由(日本固有種)。山地の薄暗い林内に生育している。茎高は、30~100㎝位。茎や萼など全体に腺毛があり、葉は、互生し翼がある長い柄につく...
  • 《眼福(181)“野放図な庭の朝に!?!”❖21-217❖》

    投稿日 2021-08-04 22:12
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《野草の趣”杜鵑草”❖’21/08/04❖》タイワンホトトギス(台湾杜鵑草);茎先で枝分かれ、そこにやや小形の花が上向きにつく。花弁は6枚で斜めに開き、花弁の色は淡い紅色で赤紫色の斑点が入る。花冠のつけ根の部分には黄色い斑紋がある。外花弁のつけ根の部分に球状のふくらみが2つずつある。葉は細長い楕円形...
  • 《眼福(179)“地元の小さな公園で!?!”❖21-215❖》

    投稿日 2021-08-02 02:06
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“邪魔だ・・・雜草というなかれ(2)!?!”❖’21/08/01❖》コヤブタバコ(小藪煙草);かつて疎林であった所が市街地化し、その過程で公園として残った場所が近間にある。そんな小さな公園の片隅に以前の雑木林を思い起こす植物を見つけた。オオガンクビソウに似ているが、それよりも葉や頭花が小さい”コヤブタバコ(小藪煙草) ”。 ヤブタバコ より背丈は低く葉も小さい。それに対して、花はヤブタバコより大きい。和名は、葉が タバコ の葉に似ることから付いたらしい。仲間には ガンクビソウ等がいる。暖温な気候を好み、茎高50〜100cmになり、茎は太くよく分枝し横に長く枝を伸ばす。葉は茎とともに長く白色の...
  • 《眼福(178)“期間限定の里山公園(11)!?!”❖21-214❖》

    投稿日 2021-08-01 23:21
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《”幽玄”に映る花❖’21/07/18❖》レンゲショウマ(蓮華升麻) ;日本固有種で本州の福島県~奈良県の山地・落葉樹林帯で自生が見られる。茎高40~80cm位。根茎は発達し、横によく伸びる。茎は上部で分枝する。葉は根生又は茎の下部につき、2~4回3出複葉。葉の両面とも無毛。葉縁鋸歯は粗い。花は淡紫色、直径約3cm。萼片は長さ約1.5cmで開出して花弁のように見える。花弁は萼片より短く先が濃紫色で開出しない。花柄は弧状に曲がり下向きに花を付ける。レンゲショウマの自生地、首都圏では御岳山山麓に見られる。「令和参年(皇紀2681年)8月1日、記」...
  • 《眼福(177)“期間限定の里山公園(10)!?!”❖21-213❖》

    投稿日 2021-07-31 22:21
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《”幽玄”わからない・不明な花(2)❖’21/07/18❖》ギボウシ(偽宝珠) キジカクシ科(Asparagaceae) 学名:Hosta Hybrids    別名: トウギボウシ(偽宝珠)ギボウシ(擬宝珠)は、ギボウシ属の総称で オオバギボウシ 、 コバギボウシ ミズギボウシ イワギボウシ 、 キヨスミギボウシ 、 ナメルギボウシ 等、種々ある。神奈川県内の日本固有自生種は、オオバギボウシ、コバギボウシ(小葉擬宝珠)、イワギボウシ(岩擬宝珠)、絶滅的なキヨスミギボウシ(清澄擬宝珠)、以上の四種のみ。公園や鎌倉の寺境内等で栽培されている多くのものは原種ではない。ほぼすべてが品種改良された園芸...
  • ファルコン植物記(2078)【曜白アサガオ】

    「ヒマワリ」と並び夏の花の代表である【アサガオ(朝顔)】は、ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物。日本で最も発達した園芸植物で「変化朝顔」も多く、古典園芸植物のひとつです。近年の育種の大きい成果の一つに「曜白(ようじろ)朝顔」があります。【アサガオ】は、5枚の漏斗状の花弁は融合し、漏斗状になっています...
  • 《眼福(175)“期間限定の里山公園(8)!?!”❖21-211❖》

    投稿日 2021-07-29 23:03
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《藤沢えびね山百合園(8)❖’21/07/18❖》オミナエシ(女郎花);オミナエシ科は、最近スイカズラ科に包含された。秋の七草の1つでもある。昨今、自生地は減少し中々お目にかからない。栽培種の様に姿形がよいものも少ない。根茎は横に這い、株のそばに新苗を作ってふえる。茎高は、0.6〜1m位になる。葉は...
  • 《眼福(174)“期間限定の里山公園(7)!?!”❖21-210❖》

    投稿日 2021-07-28 22:03
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《藤沢えびね山百合園(7)❖’21/07/18❖》シュウカイドウ(秋海棠);和名由来は、カイドウに似て秋咲く事による由(今は夏に早くも咲く)。塊茎で越冬、葉は互生、葉形が左右非相称が面白い。先は尖り基部は心形で縁が鋸歯。茎頂の長い枝分かれした花茎の先に白色~淡紅色の花をやや垂れ下がってつける。雌雄同...
  1. 43
  2. 44
  3. 45
  4. 46
  5. 47
  6. 48
  7. 49
  8. 50
  9. 51
  10. 52

ページ 48/121