-
投稿日 2021-09-27 23:11
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”猫が教えてくれた果実!?!” 》サルナシ(猿梨) マタタビ科(Actinidiaceae)学名:Actinidia arguta (Sieb. et Zucc.) Miq.和名の由来は猿が食べる梨の意(梨に似てる??)。熊の好物でもある。マタタビに似ているが、葉が白くならず葉柄が赤いのが特徴。...
-
投稿日 2021-09-26 23:30
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”秋の風・・香り(3+1)!?!” 》イヌショウマ(犬升麻) ;ショウマと名前の付く種類は多いが、単にショウマというと サラシナショウマ のことを指す。サラシナショウマが薬用になるのと比べ、役立たないのでイヌショウマと名前が付いた。茎葉はなく、根生葉は1~2回3出複葉、葉裏の脈に縮れた短毛が開出す...
-
投稿日 2021-09-25 23:21
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”秋の風・・香り(3)!?!” 》カラスノゴマ(烏の胡麻);カラスノゴマは、道端や水田に生え、草丈は直立し高さ30~90㎝前後になる。葉は互生し、卵形で裏面にたくさんの白毛の星状毛がある。和名は、種子をカラスが食べるゴマに例えたものといわれている。旧分類ではシナノキ科 Tiliaceaeに属したが、新分類(APG)ではアオイ科に含まれている。花は秋、葉腋から1つの黄色い花を咲かせる。花柄は3cm程で垂れ横から下向きに咲く。花弁は5枚、長さ約8㎜の倒卵形。萼片は5枚、線状披針形、反り返る。雄蕊は5~15個。その内側にある長い5個は仮雄蕊。令和参年(皇紀2681年)9月25日、記」...
-
投稿日 2021-09-25 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ヒユ科ケイトウ属の【セロシア】ですが、特段に珍しい植物でもなく、植物記としてアップしていたように思っていましたが、昆虫記としてのアップが多く、「オオハナアブ」・「キタキチョウ(コアオハナムグリ)」などが吸蜜している場面にての登場のようでした。【セロシア】は学名の「Celosia」をそのまま読んだもの...
-
投稿日 2021-09-24 21:32
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”秋の風・・香り(2)!?!” 》ヨモギ(蓬);モチグサとも呼ばれ、春一番で芽を出し、草餅の原料になヨモギ(蓬).花を咲かせるのは秋。若葉の頃の姿と余りにも違い花を見て蓬と想像できない。枯れた後もお灸のもぐさや漢方薬になる役立つ野草。時に紅葉もする。花粉は、 スギ や ブタクサ と並び、花粉症の...
-
投稿日 2021-09-23 21:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”秋の風・・香り!?!” 》エゴマ(荏胡麻);古代よりこの種から搾った油が食用や灯りとして利用されていた。が、江戸時代に菜種油の登場で栽培されなくなる。アルファリノレン酸が含まれることで昨今、健康食品としてし登場している。草丈100~250㎝。茎は、4稜形で1〜2mmの長軟毛が疎生、密生することもある。葉は対生、広卵形で、長柄がある。葉質は、色々で葉色鮮緑色〜濃緑色。葉裏には黄色い腺点がある。苞は緑色~紅紫色で卵形~広卵形。花序下部の苞は横幅が狭い。萼は釣鐘形で先が5分裂、花時(長さ4〜7mm)。秋、太く短い円柱形の花穂を伸ばし白色の小花を多数つける。花穂は太く短い円柱形で、長さは野生種のセ...
-
投稿日 2021-09-22 22:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”2021秋の始まり!?!” 》“小出川”沿いを散歩していて野草があちこちに顔を見せていた。野菜や果物栽培、そして稲穂・・・人間にとっての食材も色々あった。そんな脇に野草(一般的には雑草)も健気に花を咲かせていた。令和参年(皇紀2681年)9月22日、記」
-
投稿日 2021-09-21 10:25
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”2021彼岸花!?!” 》例年この季節は、彼岸花を観に散歩に出掛けていた。今年も何処かって思っていたが、雑用が多くて!?!ネットで情報を集めていたら“小出川”が良い、と!!雑用を片付け、天候とにらめっこで漸く出掛けてみると??二日ほど遅かった。前日の雨、風で彼岸花・稲穂も倒れ気味。相手は天気、致し方ない。これは人間の身勝手、鑑賞だけの問題。植物、野菜側から見れば色々と問題が見えてきたことだろう。野菜もそうだが、漁業の場でも問題があるように思える。今年の秋刀魚が、痩せている??って・・・真摯に対処を考えないと??散歩をしながら遠くに見ゆる富士山は、それなりに、美しかった。令和参年(皇紀268...
-
投稿日 2021-09-16 21:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”溝蕎麦!?!”大和市林間❖’21/09/10❖》タマスダレ(玉簾);名前の由来は、球根が丸い玉状で白い花を玉にたとえた事に寄る由。 タイリンオオアマナ と酷似するが、よくよく観察すると違いがはっきりと分る。タイリンオオアマナの雄蕊は花粉をつける葯を支える花糸が花弁の様に見える。英名のレインリリー...
-
投稿日 2021-09-15 20:15
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”溝蕎麦!?!”大和市林間❖’21/09/10❖》ミゾソバ(溝蕎麦);葉が ソバ に似、川辺等の溝地に育つとか、葉の形でウシノヒタイ、花形からコンペイトウグサ!!花の大きさは1cm程なので目立たないが、寄ってみると白と赤のグラデーションが綺麗。茎は中空、下向きに小刺があり、根元は横に這い立ち上がる...